四つ足動物と人の脊柱.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『骨はどっこい生きている』 骨なんて単なるカルシウムの塊・・・と思っていませんか? そのへんの石ころとは違います。骨は生きています。 今日も少しずつ生まれ変わっているのです。 答え: 200 ~ 206 本 子供のころ2個だった骨が大人になって繋がったりするから、 年齢によって変化します。 さて、質問です。
Advertisements

(厚生労働省:人口動態統計より) 主要死因別粗死亡率の年次推移( 1925 年~ 2005 年)
衛生委員会講話 職場で起こる腰痛について ○○ 部 △課 ○○ センター 産業医 健康太郎. 本日の内容 1.腰痛の発生状況・原因 2.腰痛の管理 ・作業管理 ・作業環境管理 ・健康管理(健康診断と腰痛予防)
変形性膝関節症の治療 保存的療法 消炎鎮痛剤(飲み薬、はり薬、塗り薬) ヒアルロン酸関節内注入 外側楔足底板
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
骨は老化するの? 市立田沢湖病院  放射線科 齊藤 龍晴.
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
生活習慣病の予防.
体幹&呼吸エクササイズ 教室 開催日時 : 毎週金曜日 20:00~21:00 定員 : 4名 金額 : ¥1,000-
>>カロリーオフとゼロ・・「控えめ」「ライト」その違いは?<<
レッツ倶楽部 京都山科の 美容器具・健康器具のご紹介 Body Make Seat ‘style’
~ ピラティス体験講座のご案内 ~ <ピラティス体験講座のご案内> ★申込用紙に記入の上、受付にお申し込みください ~ピラティスのメリット~
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
楽なフォームを身に付けて『長く・速く・故障なく』走れるようにする!
2班 小熊崇泰 熊坂愛理 河野雅之 小島啓司 斉藤彰 吉川博之
つらいですよね!肩こり.
スポーツ性貧血 05210141.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
春から始める運動習慣!! こんなにあった運動の効果 運動せずには いられない! ①脳活性化効果(認知症予防)
からだの柔軟性やバランス能力を改善するために
「転倒予防のハツラツ体操」 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科  保健学専攻  井口 茂.
立ち作業やオフィスでの腰痛対策を進めましょう
骨粗鬆症ってどんな病気? ~骨粗鬆症を予防しよう~
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
養生からみた 気を溜める重要性 及び その方法としての站樁功 (タントウ功)
看護技術各論Ⅱ Positioning 体位変換.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
Please wait… Please wait… Please wait….
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
ふらつき防止に効果大&腰痛予防にも期待ができる筋肉
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
脂質異常症.
健康づくりのための 運動療法.
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
健康な体作りのための子ども処方箋 はじめに・・・「子どもロコモ」を知っていますか? まず、「子どもロコモ」のチェックをしてみましょう!
骨粗鬆症治療薬のスクリーニング系 ライフ 主たる提供特許 技術概要 応用分野
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
骨量は、25−30さいころに最高値となり、以降は徐々に減少する。女性の場合には閉経による急激な減少がこれに加わる。
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
AQWBI アクアウォーキングベーシックインストラクター
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
骨粗鬆症.
運動療法のコツ ★続けることのメリット ・血糖値が下がる エネルギー源としてブドウ糖が消費されます。
血液透析患者の骨粗鬆症に対する デノスマブ治療の検討
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
筋膜リリース エスポワール整骨院(各種健康保険取扱)
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
美しく 歩く 美脚ウォーキングのテクニック 4・5 「美脚ウォーキング」の違い ZERO Magazine 健康のためのウォーキングと
Presentation transcript:

四つ足動物と人の脊柱

種々の姿勢でのL3 椎間板にかかる荷重比較 (Nachemson and Morris:JBJS:1964)

腰椎病変の進展

姿勢に影響する筋肉 臀筋 腸腰筋 腰椎前彎を少なくする筋  腰椎前彎を増す筋

第3腰椎レベルでの横断面

腰仙椎の神経支配

加齢に伴う姿勢変化

下腹を引き締め、膝をしっかり伸ばした 正しい直立姿勢 虚弱高齢者の姿勢変化         背筋力低下から円背になり、肩甲骨を背骨に                      引き寄せる上肢の筋肉の弱体化などによる             前屈み姿勢     廃用                  前を向くため顎を突き出し、前に移動                        した重心を下半身でバランスをとる            ために、股関節を過伸展気味にし、            膝を曲げた不安定な、疲れやすい姿勢      顔を前に向けて、背筋を伸ばし、          下腹を引き締め、膝をしっかり伸ばした         正しい直立姿勢          姿勢を保持する筋肉が全て働いている!

腰痛の3つのグループ

骨粗鬆症とは 骨量の減少により骨がスカスカになり、 骨折・腰背痛などの臨床症状をきたす疾病 全国で450〜500万人の患者がいる ねたきり老人の原因の第2位をしめる (第1位は脳血管障害) 女性:50才から 男性:80才から増えてくる 女性が圧倒的に多い 背骨の圧迫骨折、脚の付け根や手首の骨折を起こす →円背、身長短縮、腰背痛、起座困難、ねたきり

骨粗鬆症の生別・年齢別発症例

骨密度の経年変化

骨粗鬆症の診断 YAM:20〜 44才の骨密度平均値

骨粗鬆症の原因 ※加齢 ※カルシウム摂取不足 ※閉経によるエストロゲン不足 ※運動不足 ※骨のホルモンの加齢変化 ・食事量不足 ・腸管からの吸収不足 ※閉経によるエストロゲン不足 ※運動不足 ※骨のホルモンの加齢変化 ・副甲状腺ホルモン(骨吸収)の増加 ・カルシトニン(骨吸収抑制)の減少 ・ビタミンD不足 骨吸収促進          骨粗鬆症 骨形成低下

骨は生きている 骨は絶えず古くなった骨を壊し、 新しい骨に作り替えている ※骨吸収=カルシウムを血中に放出する ※骨形成=カルシウムを血中から取り込む

一日のカルシウムの動き(成人体重60Kg) 小腸 血液 骨 腎臓 食物 腸管吸収 骨吸収 1000g 消化液 骨形成 濾過 再吸収 便 尿 (抑制) カルシトニン     エストロゲン (促進)  副甲状腺ホルモン     活性型ビタミンD (促進) 活性型ビタミンD 腸管吸収 骨吸収 小腸 0.3g 血液 0.4g 骨 1000g 消化液 骨形成 0.2g 1g 0.4g (促進)  活性型ビタミンD     カルシトニン 濾過 血性カルシウム値一定 骨代謝 10g 再吸収 9.9g 腎臓 (促進) 活性型ビタミンD 便 尿 0.5g 0.1g

骨の代謝 骨はホルモンの変化や負荷に応じて7%程度絶えず骨吸収・ 骨形成を繰り返しており常に新陳代謝している →カルシウム濃度を常に一定に保つように働く 卵巣ホルモンは骨吸収を抑制する ビタミンDは腸でのCa吸収を促進し、骨代謝を活発化 食事からのCa補充が減ると骨を吸収して補充する 骨は、骨に加わる力(運動や荷重)の強度に応じて   内部構造を変化させて、骨の量・強度を変える   荷重が減ると骨は吸収されて強度が減る   荷重が増すと骨量が増加して強度を増す

立って、歩くのは人間の原点である 二本足で立ち、歩き出した →手の発達 脚の発達 姿勢保持機能の発達 →多様の刺激が脳に入力 立って、歩くのは人間の原点である  二本足で立ち、歩き出した   →手の発達     脚の発達  姿勢保持機能の発達  →多様の刺激が脳に入力  →脳の発達(前頭前野の発達)・言葉、文字の発達 人は立ち上がったことで身体を築き、      文明を築いてきた

正しい姿勢:立ち方・歩き方 腹筋・背筋を使った座り方、立ち方、歩き方 少し大股で、早足で、さっそうと歩きましょう   首を伸ばし、胸をはり、下腹を引き締めよう!    腹筋を利かせた歩き方     疲れないで歩くためには、さっそうと歩くこと!    背筋を丸めていませんか?   腹を折って座っていませんか?   座っている時でも筋肉は鍛えられる 少し大股で、早足で、さっそうと歩きましょう

歩行することは 片脚で立っている時に自分の体重を支え、次に 前に出した足に体重を移動する。 足腰から見ると上半身の体重を持ち上げては運ぶ 重量挙げであり、交互に左右の筋肉を使う、  半分づつ休みと運動をくり返している、 筋トレである。 日8000~10000歩歩くと足腰は鍛えられる。 優れた有酸素運動である。

有酸素運動=エアロビクス 呼吸を早くし、心拍をあげて、酸素を取り込み ながら、長時間、持続的におこなう運動    ウォーキング、サイクリング、ランニング、         水泳、ダンス、卓球など  ★肺・心臓・血管の機能を向上させる  ★脂肪を燃やして、エネルギー源にする  ★肥満解消効果に優れている  ★生活習慣病の治療に有効  ★ベーターエンドルフィンがでる  ★運動習慣付に有効

骨と筋肉の加齢的変化 骨は骨に加わる負荷(運動・加重)が 多いと強度を増す。 負荷が減ると強度が落ちる。 骨と、筋肉は同じ動きをする。              多いと強度を増す。        負荷が減ると強度が落ちる。  骨と、筋肉は同じ動きをする。 加齢と共に、活動性が低下する程度に応じて、     骨と筋肉は減少が起こる。 歩けなくなると、急激な減少が起きる。   →骨粗鬆症、筋力低下 歩けない、立っていられない、座っていられない   でも歩く工夫を!

無重力と骨・筋量 無重力では急激な骨・筋肉の減少がおこる アメリカの宇宙飛行士は2週間で、 全身の骨量の25%が減少した        全身の骨量の25%が減少した ソ連の宇宙飛行士は2週間で、        全身の筋肉の30%がなくなった 骨も筋肉も重力のある地球上で進化し発達した 組織であり、重力の負荷がなくなると急速に退化する

歩かなくなり、寝たきりになったら 手・足を動かさなくなる。 バランスをとらなくなる。 →骨粗鬆症、筋力低下 転倒しやすくなる      →骨粗鬆症、筋力低下        転倒しやすくなる 座っていられない  動かすと痛い→関節が固まってくる(拘縮)  人との出会いが減る 脳に対する刺激の減少:脳の廃用萎縮!

腰痛を防ぐ姿勢 体の正面で体に近付けて作業する そり腰を避ける 体を曲げるときは、膝を曲げて腰の傾きをできるだけ減らす 対角線の原理:右足を前に出す時は左手を前に出す 天然バカリの原理:腰を支点にして前後左右のバランスを工夫する 軽いものでも油断せず、身構えて持つ

腰痛の予防 人の腰は日常生活の中でも強い負荷にさらされている為、何気ない動作で壊れることがある 腰の骨を鍛え、支えている筋肉を鍛えることを絶えずし続けること   足腰を鍛える生活習慣:腹筋・背筋強化、                   ウォーキングなど 日常生活の中で腰を壊さないように、姿勢に気を付けていく   しゃんとした姿勢を日に1時間は心がけましょう