医療事故被害者家族への 真実説明と謝罪 東海大学医学部付属病院 元病院長・医療監査部長・ 医療安全管理委員会委員長 横浜地方裁判所専門委員

Slides:



Advertisements
Similar presentations
08/04/26 医療崩壊の真実 1 金沢大学病院産婦人科講師 医療の良心を守る市民の会・発起人 打出喜義.
Advertisements

厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活支援推進室 室 長 竹林 経治 平成26年9月24日 平成 26 年度 障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修.
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
死亡診断書 記入要領. 発 病から死までの期間 15 I a) 直接死因: __________ / ____ __ 16 b) これは右の結果である: b1) _____ / ___ _ 17 b2) _____ / ___ _ 18 c) これの原因となった基礎疾患: ____ / ___ _
2015 年 9 月 17 日火曜12:10-13:00 第 16 回東職ランチョンセミナー 東京大学医学部 3 号館 1 階S 102 教室 東京大学大学院法学政治学研究科 樋口範雄 1 医療事故調査制度 その仕組み構築の難しさ.
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
PTP包装シートの誤飲 平成23年4月 日本薬剤師会.
全国社会保険協会連合会 社会保険相模野病院 内野直樹
医学ジャーナリストを問う 衰退する検証力と発信力 編集ジャーナリスト 有限会社 秋編集事務所 秋元 秀俊.
医療事故 2002.6.7.
医事法 東京大学法学部 22番教室 樋口範雄・児玉安司
患者の視点で医療安全を考える連絡協議会 代表 患者・家族と医療をむすぶNPO法人 架け橋 理事
84A-89 医の倫理に関する記述で誤っているのはどれか。
-航空事故調査の日米比較を素材として- 城山英明 (東京大学法学部)
治験業務の実際 府中みくまり病院 胡田  正彦.
「医療事故問題対応の基盤 としての真実説明指針」
災害補償制度の概要 平成21年8月21日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
災害補償制度の概要 平成22年7月23日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
法律と人工知能08 (第2回) 2 .法適用 慶大大学院法学研究科 2008/4/17 吉野一.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
ドイツ 医師会強制加入の規定 義務違反に対する処罰規定
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
滋賀県産業保健推進センター 2009/03/05 弁護士 土井裕明
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
医事法 東京大学法学部 22番教室 樋口範雄・児玉安司
Ai System 導入の背景 Ai System 導入の背景 2009/02/25.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
保険募集における 代理店賠責の必要性 御社に所属している代理店は大丈夫ですか? 一般社団法人 日本損害保険代理業協会
団体人身意外傷害保険の手配をお勧めいたします。 *ご注意:疾病、重大疾病などは、免責となります。
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
薬剤師賠償責任保険について.
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
~多くの人を不幸にする 自転車事故が起こる前に~
公衆衛生学コース 演習A2-11,12 練習問題と解説 伊 木 雅 之 近畿大学医学部公衆衛生学.
中学生の自転車交通事故防止 自己紹介等を行う画面です。 左クリック1回で次の画面に変わります。 福島県郡山警察署.
高齢者虐待や不適切なケアが 起こってしまった時は(事後対応)
Claim Report 公衆責任保険の事例紹介 重要事項 結果 支払保険金額
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
臨床研究への参加のお願い  病気の原因を調べたり、予防、診断、治療などが進歩、発展していくために人を対象として行う、複数の臨床研究が必要となります。  船橋市立医療センターでは臨床研究を開始するにあたり、倫理委員会おいて、研究内容について医学的な面だけでなく患者さんの人権、個人情報、安全に対する配慮も十分検討したうえで、問題がないと考えられた研究のみを行っております。
「内部告発」 という名の ボランティア 金沢大学附属病院 産婦人科講師 打出喜義.
血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
腹腔鏡手術事故 2005/3/31.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
PTP包装シートの誤飲 平成23年4月 日本薬剤師会.
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
群馬大学病院 市民講座 申込不要 「キレイになって外に出よう! 特別講演 「もっと知ろう!乳がんのこと」 検診PR
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
Presentation transcript:

医療事故被害者家族への 真実説明と謝罪 東海大学医学部付属病院 元病院長・医療監査部長・ 医療安全管理委員会委員長 横浜地方裁判所専門委員      真実説明と謝罪  東海大学医学部付属病院   元病院長・医療監査部長・        医療安全管理委員会委員長  横浜地方裁判所専門委員       谷野隆三郎 .

事故の概要 日 時:2000年4月9日(日)08:45 場 所:東海大学医学部付属病院小児科病棟 患 者:1歳6ヶ月女児    事故の概要 日 時:2000年4月9日(日)08:45 場 所:東海大学医学部付属病院小児科病棟 患 者:1歳6ヶ月女児 病 名:胃食道逆流現象、反復性気管支炎、下痢 入 院:平成11年2月17日 事 故:内服薬の点滴内誤注入    (担当看護師が赤い注射器に容れた内服薬を誤って     点滴ルートへ注入) .

内服薬

事故発生後に行ったこと 当日 ・患児の救命に全力投球 ・ご家族への説明と謝罪 ・保健所と所轄警察への報告  ・患児の救命に全力投球  ・ご家族への説明と謝罪  ・保健所と所轄警察への報告 ・院内に、事故対策委員会と事故調査委員会の立ち上げ 翌日  ・記者会見による公表 1ヶ月以内  ・医療事故調査報告書(内部)の作成  ・医療安全のための組織を立ち上げ、医療安全マニュアルを作成  ・外部評価委員会の立ち上げ 事故発生後に行ったこと

2000年4月10日の新聞報道

   確認10秒  ミス一生   確実な確認が、患者さん・ご家族        そして     あなた自身を守ります .

医療事故と医療過誤 医療事故:医療にかかわる場所で医療の全過程において発生する 人身事故一切を包括する言葉として使われている。  人身事故一切を包括する言葉として使われている。  狭義の医療事故は、医療行為により患者さんに予期しない健康  障害が発生した事例を云い、予測された合併症や後遺症は事故  に含まれない(但し、患者さんに説明してあることが前提とな  る)。  医療事故の全てに医療提供者の過失があると言うわけではない 「過失のない医療事故」  「過失のある医療事故(医療過誤)」 医療事故と医療過誤 .

医療過誤(医療ミス) 医療過誤:医療の過程において医療従事者が当然払うべき業務上 の注意義務を怠り、これによって患者さんに傷害を及ぼした場 医療過誤:医療の過程において医療従事者が当然払うべき業務上  の注意義務を怠り、これによって患者さんに傷害を及ぼした場  合を言う。  過失の有無の事実認定は、医療事故の発生時点における「医療 水準」に照らして判断されるため事例によっては必ずしも明確 でない。⇒鑑定書、意見書 .

医療事故における過失の有無 誰が見ても グレイゾーン 無過失 明らかな過失    医療事故における過失の有無 誰が見ても     グレイゾーン       無過失 明らかな過失 過失の有無が断定できない、グレイゾーンにおける医療者側の対応が問題となる。

医療者側は何故謝らないか、 何故真実を語ろうとしないか 謝らない理由      何故真実を語ろうとしないか 謝らない理由 ・「謝罪する」と言うことは過失を認めたことになり、 以後の訴訟や裁判で不利になる。 真実を語らない理由 ・警察が介入し、刑事訴追されることに対する恐怖が頭  をよぎり、どうしても自己弁護的になる。

医療過誤に関わる責任と法律、処分 刑事責任:刑法(業務上過失致死傷罪:第211条など)に基づき社会的 責任を問う  責任を問う  所轄警察署による取り調べ   検察庁に書類送検   起訴     刑事裁判   判決   有罪( 5年以下の懲役若しくは禁固、又は50 万円以下の罰金) 民事責任:民法に基づき被害者への損害賠償責任  (示談)  裁判所に提訴  (調停・和解)  民事裁判  判決     有責(損害賠償金の支払い) 行政処分:医師法第4条、7条(免許の相対的欠格事由)、保助看法  医道審議会の諮問を経て決定(医師免許取消、医師免許停止など) 医療過誤に関わる責任と法律、処分 .

内視鏡下前立腺癌手術:出血多量で患者死亡(2003年9月25日報道)

   異状死体等の届出義務(医師法第21条) 「医師は、死体又は妊娠4月以上の死産児を検案して異状があると認めたときは、24時間以内に所轄警察署に届けなければならない」 届出を受けた警察署は検死を行い、監察医制度のある地域はその後改めて行政検案の上、事例によって行政解剖が行われる。 検死の結果、犯罪の疑いのあるときは司法解剖を行う。 罰則: 50万円以下の罰金 診療中の患者の死亡の場合でも、診療に関わる疾病と関係のない死因によるときは、この届出義務があるものと解される(医事法学概論第2版 菅野耕毅著) 。

医師法第21条の問題点 ・異状死とは何か? 届出の判断がしばしば困難。 ・逆に過剰反応で、とりあえず警察に届出る事例も増える。 ・異状死とは何か? 届出の判断がしばしば困難。 ・逆に過剰反応で、とりあえず警察に届出る事例も増える。 ・医療過誤は本当に警察マターか? ・警察が介入することにより、余分なエネルギーを費やす。 ・警察は責任追及による懲罰を目的とし、肝心な原因究明や  再発防止の提言にはつながらない。 ・警察が介入することへの恐怖感が萎縮医療や防衛医療を  招く。

医療事故に関わる第三者機関の必要性 [全国医学部長・病院長会議における提言(2001年)]    医療事故に関わる第三者機関の必要性 [全国医学部長・病院長会議における提言(2001年)] ・国土交通省における「航空・鉄道事故調査委員会」に相当 ・医療事故が発生したら先ずはこの第三者機関に届け、必要に 応じて法医や病理の医師が解剖を行う。 ・第三者機関は医師を中心とした医療関係者、弁護士等の法律  家、患者代表、有識者等により構成され、この第三者機関が 事故の原因究明、医療過誤の有無等を客観的に判断する。 ・マスコミには、この第三者機関が客観性をもって公表する。 ・警察の介入は”故意”や”犯罪性”が疑われる場合に限定する。

「診療行為に関連した死亡の死因究明等の 在り方の関する試案(第三次)」 「診療行為に関連した死亡の死因究明等の        在り方の関する試案(第三次)」 [医療安全調査委員会(仮称)]  中央委員会、地方委員会、調査チーム(調査報告書案を作成)  ・各都道府県の医療安全支援センターが窓口となる。  ・届出先は所轄大臣(厚労省)。  ・「内科学会を中心としたモデル事業」と協力。  ・委員会に届けた場合は、異状死としての警察への届け出は必要ない。  ・届出義務違反は直接刑事罰が適用される仕組みではない。委員会から   の調査報告書は、医療関係者の責任追及を目的としたものではない。  ・公表は委員会が個人情報を保護して行う。

第三次試案の問題点 ・曖昧な表現がある 「重大な過失のある事例」「悪質な事例」:誰がこれを判断 する?  ・曖昧な表現がある   「重大な過失のある事例」「悪質な事例」:誰がこれを判断 する?  ・医療事故調の調書が一人歩きをして警察や検察による責任追及  (処罰)に活用されることはないのか?  ・医師法第21条をどうするか?  ・予算は確保されているのか?  ・解剖医をはじめとしたマンパワーはあるのか?

医療過誤における警察の介入 ・「故意」や「犯罪性」が疑われる場合に限定 カルテの改ざんや故意に隠蔽ないしは虚偽報告を行った場合 も含まれる。  カルテの改ざんや故意に隠蔽ないしは虚偽報告を行った場合  も含まれる。 ・それ以外の事案は警察マターではない(刑事免責):刑法211  条の改正が必要  医療過誤の当事者には、刑事罰よりも教育も含めた行政処分  の方が有効である。 .

WHOの医療安全システムに関するガイドライン(2005年) 「医療事故(診療関連死)の報告者は、報告をしたことにより刑罰から免責されなければならない」 日本医師会の「医師の職業倫理指針」より( 2004年2月、                    現在改訂中) 「医療事故の報告について、過失や事故を報告したことにより不利益処分がなされないように制度設計する必要がある」

日本医師会の「医師の職業倫理指針」より  医師法第21 条の母法となったドイツ各州の埋葬法は、異状死について医師に一般的義務として警察(州によっては衛生関係当局)への届出義務を課す反面、大半の州で自己負罪免責特権の規定を置き、さらに連邦法である刑事訴訟法第52 条にも同趣旨の定めがある。 .

Medical Risk Management   医療者側からみたリスクマネージメント           Medical Risk Management ・Risk Control: 平素からの医療安全対策 ・Crisis Control:重大事故が発生した場合の緊急対応 ・Damage Control:重大事故によって被る被害を最小限          に止めるための対応 

クライシス・コミュニケーション 不測の事態(医療事故)に如何に対応するか ・起こしたことより、対応のまずさが傷を大きくし、訴訟に発展 する。    クライシス・コミュニケーション 不測の事態(医療事故)に如何に対応するか ・起こしたことより、対応のまずさが傷を大きくし、訴訟に発展  する。 ・適切なダメージコントロールが必要。 ・一旦傷ついた悪いイメージを回復するには、膨大なエネルギー  と時間と場合によっては費用が必要となる。

誤ったDamage Control ・隠蔽工策 ・情報操作 ・診療記録の改ざん ・組織ぐるみの関与 ・マスコミに対する不適切な対応  ・隠蔽工策  ・情報操作  ・診療記録の改ざん  ・組織ぐるみの関与  ・マスコミに対する不適切な対応 一般企業の不祥事と全く同じで、これらは小さな傷をあえて 大きくしてしまう。  ”逃げるな””隠すな””嘘つくな” 一旦嘘をつくと、更に嘘を重ねるという虚偽の連鎖に陥る。

医療事故対応にとって大切なこと “透明性transparencyと説明責任 accountability” ・誠意をもって事実を説明する。    医療事故対応にとって大切なこと “透明性transparencyと説明責任 accountability” ・誠意をもって事実を説明する。 ・過誤がある場合は認めて、謝るべきは謝る。  米国 MA州、CA州などでは「Sorry 法」が制定されている。 ・真相究明に全力を尽くす。 ・再発防止に努める。 “誠意を認めていただく”ことが大切 ⇒ 裁判外紛争処理 ADR

謝罪をすることは後の裁判で不利になるか? ・平成16年、横浜地方裁判所における「医療と法」シンポジウム                    =「医療紛争と民事裁判」= ・弁護士(患者側)、判事共に「謝罪をすることによって後の裁判で  不利になることは決してない!」。但し、法的な裏付けはない。 ・医療施設にお預かりしている以上、医療行為によって患者さんに予  想外の健康上の有害事象が発生したら、誠意をもって謝罪すること  は当たり前で、実際の医療行為に過誤(ミス)があったかどうか  は、それから後のことである。 ・医療従事者は医療事故が発生した場合、起こった事実を詳細に説明 し(情報の共有)真相究明と再発防止に全力を尽くす義務がある。

日本医師会の「医師の職業倫理指針」より 5.社会に対する責務 (4) 医療事故発生時の対応   日本医師会の「医師の職業倫理指針」より 5.社会に対する責務 (4) 医療事故発生時の対応  診療中、患者に障害を与えるような事故が起こった場合、 担当医はまず患者の治療に尽くすことが重要である。それ とともに、患者や家族に対して事情を説明することも大切 である。(中略)  なお、重大な医療事故については、担当医・医療施設の  管理者は、患者・家族に十分に説明し、また、明らかな過  失による事故では、患者や家族に対し謝罪するとともに誠  意をもって対応しなければならない。   

医療訴訟における被害者の願い (2001.11.15) 1.元に戻して欲しい(原状復帰) 2.謝って欲しい(謝罪) 3.本当の事が知りたい(原因究明) 4.繰り返さないシステム(再発防止策) 5.救済・補償をして欲しい(損害賠償) 【医療事故から得た教訓と取組】 菅俣弘道   厚生労働省『医療安全に関するシンポジウム』                   (2001.11.15)