2012 口腔微生物学  10月16日 口腔微生物学講座;前田伸子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
馬伝染性子宮炎 馬科動物の生殖器感染症. 馬伝染性子宮炎(届出伝染病) 馬:軽種馬、重種馬、ろばなどの馬科の動物が感染。 1977 年に英国で初めて発生が確認され、日本では 1980 年に北海 道で、有症状馬から原因菌が分離された。 感染部位は生殖器で、雌馬の陰核洞、雄馬の尿道洞、亀頭窩、 包皮の皺内に垢とともに長期間生残し、無症状保菌馬となり、
Advertisements

微生物が体内に侵入する などして、引き起こす病気 病原体 感染症とは 細菌・ウイルス・寄生虫 など 9.感染症とその予 防 インフルエンザウィルス 「福岡県保健環境研究所H P」 タミフル「中村内科日記」よ り 素材集-感染症.
抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
サブユニット2; 口腔微生物学各論 Ⅱ 口腔微生物学各論 1 球菌 B 口腔に常在するグラム陰性球菌.
2012 口腔細菌学  10月30日 口腔微生物学講座;前田伸子.
扁桃腺炎・咽頭炎.
になるためのパワポ Vol.① 信州大学総合診療科 田村謙太郎
1
いまなぜ感染症を勉強するのか? 1.新しい感染症の出現 2.再興感染症の出現
になるためのパワポ Vol.② 信州大学総合診療科 田村謙太郎
深在性真菌症の病理 近畿大学医学部病理学教室 木村雅友.
平成24年基礎微生物学 第2回 平成24年4月18日 担当;前田伸子.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
豚丹毒 豚に敗血症を起こす 人獣共通感染症.
牛の慢性化膿性増殖性炎で、下顎部や 歯齦部に硬結を伴う腫瘤を形成する
解剖生理学 12月16日(木) 炭水化物の消化・吸収 食環境デザインコース 3年 09210211~09210220.
平成24年基礎微生物学 第1回 平成24年4月11日 担当;前田伸子.
2012 口腔微生物学  11月6日 口腔微生物学講座;前田伸子.
医政指発1219第1号 平成26年12月19日 「医療機関における院内感染対策について」 概要と0617号からの変更点
12 化学療法薬(悪性腫瘍治療薬を含む)  病原微生物に対して選択毒性を有する化学物質を用いた疾病の治療を”化学療法(chemotherapy)という。また、悪性腫瘍に対して抑制的に作用する薬剤も化学療法薬と呼ばれている。このような化学物質のなかで、微生物が産生し他の微生物や細胞の増殖を抑制する物質を”抗生物質(antibiotics)”と呼ぶが、広義にはサルファ剤やニュ−キノロン系薬剤のような微生物の生産物でない合成抗菌薬を含めて、抗生物質あるいは抗生剤と呼ばれることもある。本編では、病原微生物に対する
図1 び漫性管内増殖性糸球体腎炎(PAS像)
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
図1 膜性増殖性糸球体腎炎typeⅠ(PAS)
1~3ヶ月齢子馬の難治性化膿性肺炎潰瘍性腸炎および付属リンパ節炎
馬パラチフス 馬科動物の生殖器感染症.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
活性化エネルギー.
肝炎の知識 担当:唐沢 治.
壊死桿菌感染による牛に肝膿瘍など 感染局所の化膿性病変を主徴とする疾病
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
顔の湿疹様病変 を  治すに あたって 鳴海クリニック院長 鳴 海 淳 郎.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
配糖体生成 + ROH ヘミアセタール アセタール メチルβ-D-グルコピラノシド (アセタール)-oside グリコシド
Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
線維素性胸膜肺炎を主徴とする 豚の呼吸器系感染症
マンニット食塩寒天培地 番号と名前 この印はつけないこと、(指を押しつける場所) 消毒前 消毒後.
「国内の小児における肺炎球菌莢膜血清型の疫学的検討」 に参加しています。
グラム染色 (Gram staining).
2012 口腔微生物学  10月9日 口腔微生物学講座;前田伸子.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
緩衝液-buffer solution-.
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
申請資料概要 -新医薬品の承認申請書に添付すべき資料-
グリフィスの実験 フレデリック・グリフィス(英:1879 – 1941).
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
従来の感染症法では、感染症患者の治療及び感染症の予防を行うための法律内容であった。
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
肺炎診断の最新知見と ガイドラインに基づく治療戦略 ~カルバペネム系抗菌薬を中心に~
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
2012 口腔微生物学 10月2日 口腔微生物学講座;前田伸子.
化膿レンサ球菌 L 型菌 124 L 株の ストレプトリジン O と ストレプトキナーゼの非産生について -川崎病との関連を考える- 1
新興感染症の病原体 再興感染症の病原体 病原体の種類 病原体名 ウイルス ロタウイルス、エボラウイルス、T細胞性白血病ウイルス
う蝕 と 脱灰 の違い 第一生命 日比谷診療所 歯科 豊島 義博.
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
不規則抗体の意義・ 検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
溶連菌感染症 1.急性咽頭炎・急性扁桃腺炎 2.伝染性膿痂疹
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
Presentation transcript:

2012 口腔微生物学  10月16日 口腔微生物学講座;前田伸子

セッション2; 口腔微生物学各論 Ⅱ 口腔微生物学各論 1 球菌 A 口腔に常在するグラム陽性球菌

学習目標 ① おもな口腔レンサ球菌の種類を列挙する。 ② 病原性のある口腔レンサ球菌の種類を列挙する。 ① おもな口腔レンサ球菌の種類を列挙する。 ② 病原性のある口腔レンサ球菌の種類を列挙する。 ③ う蝕の原因菌であるミュータンスレンサ球菌の   病原性を説明する。 ④ 嫌気性グラム陽性球菌の種類を列挙する。 ⑤ 嫌気性グラム陽性球菌の病原性を説明する。

レンサ球菌 Genus; Streptococcus Streptococci

形態的特徴; 完全な球形ではない →やや楕円形 Streptococcus レンサ球菌 Staphylococcus ブドウ球菌 一方向にしか分裂しない あらゆる方向へ分裂する

従来のレンサ球菌の分類 ●溶血性 ● Lancefieldの群抗原

溶血性 β溶血 完全溶血 γ溶血 非溶血 α溶血 不完全溶血

Lancefieldの群別抗原による血清学的分類 表層抗原*の違いにより AからV群(IとJはない)に分 類 *表層抗原;菌体から抽出されるC物質と呼ばれる細胞壁多糖体

Lancefieldの群抗原による血清型別と溶血性 群 菌種名 溶 血 感染症 A S. pyogenes β 化膿性炎 B S. agalactiae α 心内膜炎など C S. equi β 創傷感染、心内膜炎 D Enterococcus γ 創傷感染、心内膜炎 F S. anginosus β 口腔常在菌 G S. canis β 創傷感染、心内膜炎 H S. sanguinis α 口腔常在菌、心内膜炎 K S. salivarius α 口腔常在菌 なし* S. pneumoniae α 肺炎、敗血症 * S. mutans, S. sobrinus, S. oralis, S. gordoniiなど多くの口腔レンサ球菌

Streptococcus pyogenes 化膿レンサ球菌; A群溶血レンサ球菌(溶レン菌)            病原因子 ●細胞壁;・Mタンパク*;抗食菌因子/付着因子       ・リポタイコ酸;宿主細胞への付着因子 ●溶血毒;ストレプトリジンO(ASO試験) ●Dick毒素(発熱毒素);猩紅熱の原因となる外毒素 ●酵 素;・ストレプトキナーゼ;フィブリン溶解酵素                   ・ヒアルロニダーゼ;ヒアルロン酸分解酵素                  ・ストレプトドルナーゼ; DNA分解酵素 *Mタンパク;もじゃもじゃしてmatのように見えるところから    名付けられた。

Streptococcus pyogenes 化膿レンサ球菌;        病原性; ●化膿性疾患;咽頭炎、扁桃腺炎、中耳炎、髄膜炎        皮膚に膿痂疹、丹毒、蜂巣炎 ●猩紅熱;Dick毒素による急性咽頭炎、全身紅斑 ●急性感染症の続発症;急性感染症が収まるころ  以下の続発症を起こすことがある。 ・急性糸球体腎炎 ・リウマチ熱 ・レンサ球菌性毒素性ショック症候群 ・劇症型溶レン菌感染症* *1985年頃から、本菌による感染症から軟組織の広範囲の壊死を 伴う敗血症ショック状態を引き起こす症例が見られるようになった。 マスコミで「人食いバクテリア」として取り上げられた。

さて、従来の分類で口腔レンサ球菌は分類しにくいので現在、似た菌 同士をグループ分けする方法が 取られている

口腔レンサ球菌 Oral Streptococci 口腔内の 全ての場所で 優勢な細菌種 ●歯肉縁上歯垢を構成する細菌の28% ●歯肉縁下歯垢を構成する細菌の29% ●舌の常在細菌叢を構成する細菌の45% ●唾液から分離される細菌の46%

成熟歯垢中の口腔 レンサ球菌 Corn-cob

口腔レンサ球菌の溶血性 α溶血;不完全溶血 β溶血;完全溶血 γ溶血;非溶血 α溶血するものが多く,以前はviridans Streptococcus group;緑色レンサ球菌と呼ばれた。 しかし,実際は口腔レンサ球菌はα,β,γ溶血するものを含んでいる。 α溶血;不完全溶血 β溶血;完全溶血 γ溶血;非溶血

S. mutans group ミュータンスレンサ球菌群 ●1924年 Clarke  ヒトのう蝕から始めて分離.形態が球 菌ー球桿菌ー桿菌状(mutation ;変化)に見え ることから命名 ●1960年代 Keyes, Fitzgerald   無菌動物も含めた多くの動物実験から, う蝕病原性が確認された.

う蝕は感染症である Keyes とFitzgerald:1950-1960 う蝕あり う蝕なし う蝕あり う蝕あり う蝕あり

ハムスター

ミュータンスレンサ球菌群 以前は細胞壁の抗原性の違いから8種の血清型が あると考えられていた。 現在は生化学的性状も違うことから7菌種に分類 →まとめてミュータンスレンサ球菌群と呼ぶが ヒトに病原性のあるのはS. mutans、S. sobrinusのみ

ミュータンスレンサ球菌群 菌種名 GC含量 血清型 バシトラシン耐性 宿 主 S. mutans 36-38% c, e, f あり ヒ ト S. ratti  41-43% b あり/なし     ラット  S. criceti  42-44% a    なし      ハムスター S. sobrinus 44-46% d, g      あり/なし      ヒ ト S. ferus  43-45% c なし     ラット S. macacae 35-36% c     なし     サ ル  S. downei  41-42% h なし    サ ル  -

S. salivarius group サリバリウスレンサ球菌群 S. vestibularis S. thermophilus ●S. salivariusは口腔のほとんどの部分に常在 しているが,特に舌に多いので唾液中にも多い ●フラクタンを産生 ●病原性はない

S. anginosus group アンギノーサスレンサ球菌群 S. constellatus S. intermedius S. anginosus ●歯垢や粘膜から分離されるが病原性 があり、化膿性炎症の原因になる。 ●口腔だけでなく脳、肝なども

S. mitis group ミティスレンサ球菌群 S. sanguinis( sanguis) S. gordonii;歯垢の早期定着菌 S. oralis S. parasanguinis (parasanguis) S. mitis S. crista

S. sanguinis 水溶性,不溶性グルカン産生→歯垢形成に 関係 H2O2産生 歯垢中で最も優勢 IgA分解酵素 心内膜炎の原因となることが多い.

S. pyogenesと比べて、病原性は低い 口腔レンサ球菌の病原性  明らかな病原性細菌である S. pyogenesと比べて、病原性は低い  しかし・・・ ●う蝕の原因になるもの ●化膿性炎症を起こすもの ●感染性心内膜炎の原因になるもの           などがある

う蝕の原因になるもの

S. mutans groupのう蝕原性 ●付着性;表面タンパクによる 初期付着と菌体外多糖体(不溶 性グルカン)による付着 ●多量の乳酸産生性 ●耐酸性

S. mutans groupの 歯面への定着  細胞壁蛋白*がS. mutans groupのペリク ルへの最初の付着に関係する いったん、ペリクルへ付着し、周囲にスクロースが十分あると、さらに不溶性グルカンを産生し、強固に定着する *protein antigen; PA

S. mutans groupの 不溶性グルカン産生 glucosyltransferase; GTF スクロース(蔗糖)を基質として グルコース重合体(不溶性グルカン) を合成する。

S. mutans groupの GTF  S. mutans、S. sobrinusは3〜4種類のGTF を持ち、これらの共同作用により粘着性 の強い不溶性グルカンを産生する GTFはスクロースを基質としてグルコシル基を結合し、グルカン重合体を作ると同時にフルクトースを遊離する酵素である

S. mutans groupの GTF フルクトース、果糖 グルコース、ブドウ糖 ATPと酸 グルカン

グルカン ムタンとも言う

多量の乳酸を産生するかどうかは 供給されるスクロース量に 依存する S. mutans groupの 乳酸産生性 多量の乳酸を産生するかどうかは 供給されるスクロース量に 依存する

ミュータンスレンサ球菌の糖代謝; スクロース量とう蝕の誘発の関係 菌体内多糖体 菌体外多糖体 =不溶性グルカン ATP 乳 酸 フルクース ATP 乳 酸 ATP 乳 酸

ミュータンスレンサ球菌が主体の歯垢 抵 抗 乳 酸 唾液による希釈 および緩衝作用 不溶性グルカン 耐酸性 エナメル質表層の下から 抵 抗 唾液による希釈 および緩衝作用 不溶性グルカン 耐酸性 エナメル質表層の下から 脱灰;pH5.5以下 乳 酸

ミュータンスレンサ球菌の耐酸性のメカニズム プロトンATPase

S. mutansとS. sobrinusのどちらが より、う蝕原性が高いのか?  大多数のヒトから分離されるの はS. mutansでしかも血清型c、 S. sobrinusは分離頻度が低い ↑ このことから従来S. mutansの方がより重要であると考えられていた

しかし! ●動物実験でS. sobrinusの方が S. mutansよりも、う蝕誘発能が強い。 ●疫学調査の結果、S. sobrinusの方が う蝕の発症に関連がある。 これに関しては結論はでていない。

化膿性炎症を起こすもの

S. anginosus group と 化膿性炎症 ●口腔領域の化膿性炎症、とくに膿 瘍の原因菌となることが多い。 ●膿瘍自体は、う蝕に継発して歯髄 が壊死した結果起こることが多い。

膿瘍から分離される頻度の 高い口腔常在細菌 膿瘍から分離される頻度の 高い口腔常在細菌   通性嫌気性  球菌 Streptococcus milleri group     Streptococcus oralis group  桿菌 Lactobacillus, Actinomyces             嫌気性  球菌 Peptococcus, Peptostreptococcus     Veillonella  桿菌 Prevotella, Porphyromonas

S. anginosus group と化膿性炎症 ● 口腔だけでなく、口腔以外の様々な 組 織,臓器(脳,肝)の膿瘍から分離され る。 ●多糖体分解酵素を持つ。 ●とくにS. intermediusはヒアルロニダーゼ 産生性が強い多糖体分解酵素を持つ。

感染性心内膜炎の原因 になるもの

S. sanguinisと感染性 心内膜炎 ●歯性菌血症の結果、直接、細菌が 侵入する。 ●あるいは心内膜との共通抗原があ り、 アレルギー反応として起こる。

腸球菌 Genus Enterococcus

腸球菌 Genus Enterococcus 形態的にはレンサ球菌で、ホモ乳酸発酵を行い、Lancefieldの群抗原ではDに属するが、GC含量からレンサ球菌とはかけ離れていることが分かり、Enterococcus属が提案された。 以前はD群レンサ球菌と呼ばれた

Enterococcusの特徴 ●一般的に抵抗性が強い 6.5%NaCl pH9.6 10℃ 発育可能 ● 60℃、30分間の加熱にも耐える

主に腸管に常在、口腔からも分離 されるが、総菌数に占める割合は 0.1%以下と低い Enterococcusの特徴  主に腸管に常在、口腔からも分離 されるが、総菌数に占める割合は 0.1%以下と低い E. faecalis    E. faecium E. avium ←口腔に多い

Enterococcusの特徴 難治性の根尖性歯周炎や口腔外科領域の 感染の原因菌として検出される。 しかも化学療法剤に対する感受性が低い  口腔での菌数が少ないにもかかわらず  難治性の根尖性歯周炎や口腔外科領域の 感染の原因菌として検出される。  しかも化学療法剤に対する感受性が低い  βーラクタム系抗生物質耐性  ペニシリン セファロスポリン

Enterococcusの特徴 近ごろバンコマイシンを含めた多剤耐性  従来はアンピシリン、ニューキノロン系 薬剤が有効であったが、  近ごろバンコマイシンを含めた多剤耐性  腸球菌;VRE; vancomycin-resistant- enterococciの出現が問題となっている。

VRE 1989年には米国でVREは腸球菌全体の 0.4%程度の検出率 しかし、1995年には10%に到達した。

宿主の状態が悪くなったとき(易感染宿主) VREの問題点  また、VREからMRSAにバンコマイシン耐性が 伝播したとき、非常事態になる。 ↓ 超細菌;Super bug 多くの場合、VREは無症候性保菌の状態 ↓ 宿主の状態が悪くなったとき(易感染宿主)  内因感染として発症

PeptostreptococcusとPeptococcus ●嫌気性のグラム陽性球菌;形態的にはレンサ球菌に良 く似ているが、代謝様式は異なる→多くが糖を利用で きず、アミノ酸や有機酸を利用する。 ●ヒトの腸管、腟、歯肉溝や身体各所の膿瘍から分離さ れるが、単独で病巣から見つかることはほとんどない。 Peptostreptococcus micros; Micromonas micros Peptostreptococcus magnus; Finegoldia magna

プレ/ポストテスト10/16/12 ① 口腔レンサ球菌は口腔で最も優勢な細菌群である。 ② 口腔レンサ球菌はβ溶血するものが多い。 ① 口腔レンサ球菌は口腔で最も優勢な細菌群である。 ② 口腔レンサ球菌はβ溶血するものが多い。 ③ α溶血は完全溶血である。 ④ レンサ球菌のなかにLansfieldの分類で分けられないものがある。 ⑤ 耐酸性はミュータンスレンサ球菌群のう蝕原性に関わる性状である。 ⑥ ミュータンスレンサ球菌群の初期付着には細胞壁のタンパクが関与する。 ⑦ 一般的に口腔レンサ球菌の病原性は強い。 ⑧ GTFはフルクタン合成酵素である。 ⑨ グルカンを合成するための基質はブドウ糖である。 ⑩ S. sanguinisは感染性心内膜炎の原因になることがある。 ⑪ 腸球菌は口腔のなかで優勢な細菌である。 ⑫ バンコマイシン耐性腸球菌は病原性がきわめて強い。 ⑬ 嫌気性グラム陽性球菌は口腔だけでなく身体のさまざまな膿瘍から分離される。