星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
可視光分光観測から見た A の outburst の起源 広島大学宇宙科学センター 森谷 友由希 野上大作 ( 京都大学 ) 、岡崎敦男 ( 北海学園大学 ) 、今田明、 神戸栄治 ( 岡山天体物理観測所 ) 、本田敏志 ( 西はりま天文台 ) 、 橋本修 ( ぐんま天文台 ) 、市川幸平.
Advertisements

初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
“Classical Be Stars” J. M. Porter & T. Rivinius, PASP, 2003, 115, 1153
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義1 銀河を構成する星、星間物質(ガス、ダスト) 1. 太陽系から銀河系へ空間スケール 2
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
I:銀河系 I: 銀河系.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Taurus-Auriga association
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
SFN 282 No 担当 内山.
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
パルサーって何? 2019/4/10.
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
10/19 GMCゼミ.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測 博士課程前期 1年 広島大学 宇井崇紘

もくじ Introduction 観測 観測結果 まとめと今後

Introduction ・原始星(YSO)が多数存在 ・地球から比較的近い(760pc) ・1Myr~3Myrの年齢 ・NGC2264は星形成領域として知られている ・地球から比較的近い(760pc) ・1Myr~3Myrの年齢 ・原始星(YSO)が多数存在 私の狙う天体T Tauri型星 Astro Artsより ESOで撮られたNGC2264

原始星から主系列星までの進化 Class 0 ・質量降着が起こっている ・天体からの可視光は見られずサブミリなどで観測 T Tauri 型星 ・中心星は分子雲で深く埋もれている ・双極分子流が放出されている ・ダストからの赤外放射が良く確認される Class Ⅱ ・質量降着や双極分子流が落ち着く ・中心星が可視光で確認 ・厚いdisk成分が存在し赤外線での放射 Class Ⅲ ・disk成分が薄くなる ・中心星からの成分が卓越する ・X線で放射するものが多い

T Tauri 型星の特徴 ・低質量星(<3M☉) ・Hαの輝線が卓越している。 ・Hαの等価幅<10Å ・class IIIに相当 Weak line T tauri Classical T tauri ・Hαの等価幅<10Å ・class IIIに相当 ・星周物質がほとんどなく、光球からの放射が卓越している ・Hαの等価幅>10Å ・Liの吸収線が見られる。 ・星周物質からの赤外放射が存在。 ・変光を示す。 NGC2264領域のCTTSを大きく3つの変光パターンに分類 (Alencar +2010)

・天体の自転周期に対応して変光が観測される 変光のパターン1 恒球のcool spot や hot spot による変光 cool spot hot spot ・天体の自転周期に対応して変光が観測される

AA Tau like star ・磁場に沿って星周物質が落ち込み、めくりあがりのような構造をしていると考えられている。 変光のパターン2 星周物質の掩蔽に よる変光 ・磁場に沿って星周物質が落ち込み、めくりあがりのような構造をしていると考えられている。 ・磁場で星周物質と恒球がconnection しており天体の自転と共に掩蔽が起こると考えられる。

偏光パターン3 ? ライトカーブが複雑で周期的な変動がみられないもの 多様性のある 変動

AA Tauri型星 T Tauri型星の中でも特徴的なライトカーブを示し、特異な天体であるとされてきた。 AA Tauri型星 T Tauri型星の中でも特徴的なライトカーブを示し、特異な天体であるとされてきた。 近年衛星による観測で密なライトカーブを得られるようになると、多数見つかるようになった。 Alencar et al (2010)ではNGC2264領域にあるT Tauri型星の中でAA Tauri型星は約30%存在すると考えられている。 その特徴的なライトカーブからT Tauri型星のより内部構造へのアプローチとして期待されている。

AA Tau like な天体を可視と赤外 でモニターすることは非常に重要! 可視光で恒球からの放射 近赤外線でdiskからの放射 Motivation AA Tau likeな天体を可視、近赤外でモニター観測することにより、周期変動を明らかにし、追観測へつなげる。 最終的には偏光モードでもモニターする。 時間変動するので、可視、近赤、偏光のモニター観測 出来る”かなた”での撮像は非常に有効

観測 東広島天文台のかなた望遠鏡を用いて、 可視:HOWPol(V,R,I,Z) 近赤外線:HONIR(J,H,K) で1月23日~1月31日まで観測 毎日2時間毎にNGC2264の観測開始の18時から沈んでしまう27時まで、HONIR とHOWPolで観測 23日 2回観測 24日 3回観測 25日 4回観測 26日 27日 1回観測 29日 30日 31日

観測 可視と赤外が同時に撮れないので、HOWPolとHONIRを交互に回して撮る→可視と赤外で30分ほどのズレ 55949.5591952 55949.5734 55949.6575486 55949.6655 55949.7714222 55949.8036 55950.4303951 55950.4211 55950.502257 55950.5106 55950.6026765 55950.5911 55951.4710319 55951.5027 55951.5122873 55951.5933 55951.5839317 55951.6874 55951.6686668 55951.7460 55952.4430368 55952.5702 55952.5543118 55952.6678 55953.4519 55955.4920237 55955.4817 55955.7198515 55956.4326847 55956.4202 55956.5156018 55956.5395 55956.6599595 55956.6510 55956.7235621 55956.7319 観測 可視と赤外が同時に撮れないので、HOWPolとHONIRを交互に回して撮る→可視と赤外で30分ほどのズレ スクリプトなどで、dead time の時間短縮

観測 ・1つの視野に4つのAA Tau like と思われる天体(alencar +2010)を入れ、それぞれ測光した ・解析はiraf でaperture 測光をした。 ・比較星は(Kearns+1997) より決定 HOWPol の画像 2 15′ 4 1 3 15′

“2MASS J06405118+0944461” “LR Mon” 青 Iバンド 緑 Rバンド 赤 Vバンド “MM Mon” “V359 Mon”

14/18 近赤外装置HONIR で撮像 3 2 4 10′ 1 10′

“2MASS J06405118+0944461” 近赤外 “LR Mon” 青 Kバンド 緑 Jバンド 赤 Hバンド “MM Mon” “V359 Mon”

“LR Mon” “2MASS J06405118+0944461” 緑 Kバンド(+2) 赤 Vバンド 緑 Kバンド(+3) 赤 Vバンド “MM Mon” “V359 Mon” 緑 Kバンド(+3) 赤 Vバンド 緑 Kバンド(+2.5) 赤 Vバンド

可視では変光が見られるが、近赤外ではほぼ変光していない 議論 V359 Mon 緑 K+3 赤  V 可視では変光が見られるが、近赤外ではほぼ変光していない 星周物質による掩蔽 前半と後半で可視の減光が見られる 自転の周期が見えているか?→HOWPolで今後も観測していく 自転周期? 星周物質 による掩蔽 星周物質 による掩蔽

V359 Mon 可視のライトカーブ ・可視のモニターは約90日行っていたが、~1日の変光を示すため、本観測から1日2点以上の測光は必要 追観測に向けた評価 ・可視のモニターは約90日行っていたが、~1日の変光を示すため、本観測から1日2点以上の測光は必要 ・より短時間での観測については、同時観測が必須。 ・偏光モードでの撮像に関しても同様の時間スケールで行う 赤 Vバンド 緑 Rバンド 青 Iバンド

まとめと今後 東広島天文台のHOWPolとHONIRを用いてNGC2264領域を1月23日~1月31日まで可視赤外同時観測を実施 ライトカーブを描き、“MM Mon”,“V359 Mon”の変動を確認、可視と近赤外線による観測から→掩蔽による変動 追観測に向けた指針が得られた。 今後 ・ 解析の自動化する→今回の視野に入っている星のライトカーブを描いてみる ・HONIRが再装着後、偏光モードでも観測モニターする

T Tauri 型星の描像 T Tauri like starsは強い磁場が観測 磁場を伝わって降着 Hartmann Lee T Tauri like starsは強い磁場が観測 磁場を伝わって降着 Accretion disk からの降着によりホットスポット形成 Accretion disk に沿って降着物質が落ち込む際にwarpと呼ばれるものが形成されると考えられている