HRIにおける 言語/非言語コミュニケーション比率の検討

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 ネットワークとコミュニケーション 第2節 ネットワークのしくみ 2 ネットワークを支える技術 (教科書 p36 ~ p37) 今日の用語  モデム (modulator/demodulator:modem)  IP アドレス (internet protocol address)  ドメインネーム.
Advertisements

IT 講習会 -PowerPoint- テックサポーター 板垣翔大. 目次  PowerPoint とは?  PowerPoint を起動しよう  基本操作を知ろう  SmartArt で情報の「見える化」  伝わるスライドのために  スライドショー  得する小技 IT 講習会 -PowerPoint-
黒岩・堀内 研究室 音と画像(視聴覚)によるコミュニケーション ・ AI (Artificial Intelligence) ・ HCI (Human Computer Interaction) 黒岩 眞吾 ・話者認識・音声認識・音信号処理 ・会話ロボット(失語症者支援) ・機械学習・多メディア情報検索.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
ARの拡張性の研究 H411023 太田智章.
NFCを利用した登山者間DTNの構築 Building DTN for Climbers by using NFC
ロボットビジョン(ロボットの視覚能力)のための デジタル画像処理
Flashプレイヤーを使った動画配信 情報工学科 宮本 崇也.
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
ICTビジネス 社会人基礎 II.
第6回 Flashによるゲームの作成 04A2029           古賀慎也.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
非言語コミュニケーション カズちゃんズ T18E041 吉野一樹 T18E026 永井秀和.
「絵葉書を通じてのハルビンの 街の印象調査」システムUIの iPadアプリ化 谷研究室  飯 祐貴.
エージェントモデル シミュレーション.
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
感情推測システム構築のための顔表情認識の実践
協調機械システム論 (04.11, 04,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
リファクタリングのための 変更波及解析を利用した テスト支援ツールの提案
本日の目的 目的 ご判断いただきたいポイント ご相談したいポイント あああああ 目的は、必ず記述しましょう。
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
センサネットワークにおける グルーピング機構
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
Occam言語による マルチプリエンプティブシステムの 実装と検証
ふるみ~る 1DS05178S 山下 大二 1DS05179Y 江藤 隆 1DS05183M 川上 泰生 1DS05200R 橋元 史記
ラズパイ・オーディオの製作 中間報告1 14EC004 飯田 頌平.
識別子の命名支援を目的とした動詞-目的語関係の辞書構築
-Lookie- WEBカメラを用いた対話時における視線不一致問題の解決手法の提案
第4回 javaのプログラミング 04A2029           古賀慎也.
WIP中間発表 画像解析を用いた メイドの為の 無許可撮影通知システム
Twitterのbotを活用した音楽広告の提案と分析
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
社会シミュレーションのための モデル作成環境
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.
Androidアプリの作成 情報工学部情報工学科 07A1069 松永大樹.
論文輪講 2012年1月11日 D3 岩淵 勇樹.
このフォームはPowerPoint2007で作成し、PowerPoint2003以前でも使用できるように 「
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」 (次世代人工知能技術の日米共同研究開発) ●●●●●●●●の研究開発
中京大学 情報理工学部 情報知能学科 H 中畑 淳貴 H 堀田 将克
音声認識・翻訳 Android アプリケーション制作
ロボット×コグニティブ× Bot 活用 による新しい顧客体験の提供 今だけ
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
Visual Basic 2010 による 学習ウェアの開発
論文のタイトル 言語 単語数 音節数 日本語 英語 韓国語 インドネシア語
プログラムスライスを用いた凝集度メトリクスに基づく 類似メソッド集約候補の順位付け手法
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
卒業研究 JCSPを用いたプログラム開発  池部理奈.
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
ソフトウェア工学 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
Y. Yamaji, T. Miyake, Y. Yoshiike, P. Ravindra S. De Silva ,M. Okada
音響特徴量を用いた自閉症児と定型発達児の識別
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
CSP係数の識別に基づく話者の 頭部方向の推定
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
mi-8. 自然言語処理 人工知能を演習で学ぶシリーズ(8)
表紙 エコ動画甲子園_〇〇部門_第一次選考用企画書 作品タイトル 〇〇〇〇●●●● 制作:チーム名〇〇〇〇 2019年●月●日.
B2 – ruu B1 – yasukata 親 - amanoma
黒部 五郎(Goro Kurobe) 13990789 富山大学自然資源学部
総合政策学部3年 HORN 丸山大佑(marudai) 親:shunaokiさん
Presentation transcript:

HRIにおける 言語/非言語コミュニケーション比率の検討 〜WIP中間発表〜 状況を考える 環境情報学部2年 B2 飯野朝美 asami 環境情報学部2年 B1 久慈悠夏 haruka 環境情報学部2年 B1 市川翠 midori      親:高汐一紀

目次 1.背景と目的 2.複数台のロボットとのインタラクション 3.システム 4.「共感する」ロボット 5.苦労した点 6.反省点・改善点 7.今後取り組む問題 8.調査方法 9.参考論文・資料 10.まとめ

1.背景と目的 ⬇ 【現状】 ロボットは私たちの生活に浸透しきっていない “sociableなロボット”とは?         ⬇ ロボットがとけ込む社会を目指す ロボットが数的優位にある場合の 人とのコミュニケーションを実現する

2.複数台のロボットとの インタラクション ロボット2台(Naoとpepperを使用) 【通信】 人間1人 のインタラクション   人間1人 のインタラクション 【通信】 pepper ⇔ Nao ネットワー ク上で繋げ る

3.システム ・Choregrapheを用いてプログラム -- Aldebaran社 (Naoやpepperを製造している) -- ビジュアルプログラミングツール (使用言語:Python)

Choregraphe 情報がどう流れているのか、どこのプログラムが動いているのかがビジュアル化されている。 デモの実装での苦労話

Python

4.「共感する」ロボット 2種類のデモを用意 -- 共感・褒め ● 共感 sociableなロボットに必要とされているもの  2種類のデモを用意 -- 共感・褒め  ● 共感 sociableなロボットに必要とされているもの →「聞き上手」なロボット ● 褒め → 人型ロボットだと、より伝わるのでは… 共感 どのような仕草や台詞がよりsociableなロボットに必要とされているのか議論した。 結果、「聞き上手」なロボットを目指している。 褒め tablet端末アプリケーションの「褒めアプリ」というものを参考に。tabletではなく、 人型ロボットが同じようなことを行うことで、より伝わることがあるのではないか

4.「共感する」ロボット 共感デモ 落ち込んだ時、ロボットたちが共感し励ます → pepper:人の落ち込みを音声で認識 ⇒ pepper−Nao間のネット上での信号の送受信 → pepperとNaoの協調による励まし pepperとNaoが”協調して”励ます動作を行っているを追加

4.「共感する」ロボット 褒めデモ 自信をなくした時、ロボットたちが元気付ける → pepper:人からのキーフレーズを音声認識 ⇒ pepper−Nao間のネット上での信号の送受信 → Naoがpepperに協調し間の手を入れる

動画 ◆ 共感するデモ http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/~kaz/for_srobot/ORF2014_e-Interaction_I_720p.mov ◆ 褒めるデモ http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/~kaz/for_srobot/ORF2014_e-Interaction_II_720p.mov

5.苦労した点 ▶Choregraphe − 使い方に慣れる − 使用中に何度も停止 ▶ロボットのプログラミング − 自然な動作の調整 − 聞きやすい言葉の探索 ▶ロボットとの通信 − ネット環境によるロボットへの接続 − 反応するタイミングの調整 − ネット上のロボット間の通信 ▶ロボット自体 − 関節のオーバーヒート 苦労した点

6.反省点・改善点 ・ロボットとの会話のあり方自体を考え直す -- “ロボットらしい振る舞い” -- “人に近づけすぎる”のは…?  -- “ロボットらしい振る舞い”  -- “人に近づけすぎる”のは…? →ロボットらしいコミュニケーションとは →人と同じ振る舞いをする ≠ 最善 pythonで動作間のつなぎを デモの体験者・被験者 実装のときに何を苦労したか、タイミングなど、接続の問題、

7.今後取り組む問題 ・会話:HRIの基本、言語+非言語 ⇔ ORFの実装:言語に重点 ・コンテクスト毎に適した 言語/非言語の比率を検討 (ex.人を励ます・人と喜ぶ) ⇒特定の会話における振る舞いの目安となる ⇒目安を示すことでスムーズな研究につながる 最適→適した タイトル、状況によるはず 二人で楽しい話をしているときの言語と非言語のコミュニケーションでの割合 いくつかのシチュエーションを決めてそれぞれの比率を調べる この議論がまとまると何ができるのか 相手のコンテキストを理解したときにどのくらいの非言語を入れるのが良いか どのようなアンケートをとり、どのような調査をするかに主眼にする

8.調査方法 今回の注目点: 適したアンケートの取り方・調査内容>>具体的数値 調査方法: 複数の動作パターン →アンケート 調査環境: システム − Naoを使用 (Choregrapheを使用) 場所 − SFC構内   対象 − SFCの学生 アンケートを思わせる絵をのせる

8.調査方法 *ジェスチャーなどの比率(単位:回/分) を変えた複数の動作パターンを用意 ① 2パターンの調査: ロボット:聞き手/話し手 ② 最終調査: 聞き手/話し手に交互に切り替わる会話 → 適した非言語の量を検討 。を消す 字ばっかり、写真、絵を入れる

9.参考論文・資料 タイトル: 人型コミュニケーションロボットのため の首傾げ生成手法の提案および評価  人型コミュニケーションロボットのため の首傾げ生成手法の提案および評価 Proposal and Evaluation of a Head Tilting Generation Method for Humanoid Communication Robot                 -- 石黒浩 出典:人口知能学会論文誌 28巻2号SP- B(2013年) 最後に、まとめのページ

10.まとめ ⇒HRIの会話作成時の非言語量の目安を示すことで、スムーズな研究につなげることを目標 ORF前…人に近づけるロボットへ ORF中…ロボットらしいHRIを求める人 多 ORF後…ロボットらしさの模索 →アンケートによる調査、比率の検討 ⇒HRIの会話作成時の非言語量の目安を示すことで、スムーズな研究につなげることを目標