研究1:東京湾内湾は魚類にどのような場を提供しているのか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
美術科教育学会 アート&ケア部会 ( 準備会) 群馬大学教授 特定非営利法人 WSD 推進機構理事 茂木 一司.
○○学部 ○○学科 ○○系 コースツリー 作成日:2014年○○月○○日 DP1:DP2:DP3:DP4:DP5:DP6: 【4年次】卒業研究・卒業論文など 全学共通科目.
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
東南アジアにおける淡水魚の 遺伝的多様性と保全について
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
溝口勝 大学院情報学環/大学院農学生命科学研究科 国際情報農学研究室
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
2006日本中東学会 第22回年次大会 会長挨拶 第11期 会長 三浦 徹 お茶の水女子大学.
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
経済学でかなえる夢 一橋大学経済学研究科長 田近 栄治.
私が“企画屋”となった理由 高田 貴久 【プロフィール】 【講師からのコメント】 【担当学生から】 【著書】 経営コンサルタント
初めて会う皆さんに伝えたいこと 大学ってどんな所? 土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
― 高大連携 入学前教育(学習)の 充実と合理的な進展を目指して -
介護ねたきり(ロコモ)予防対策 運動の大切さを知ろう! 介護・寝たきりにならないために 平成27年度 順天堂大学公開講座 お知らせ 参加無料
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
2009年度卒業研究発表会資料 excelによるデータ分析手法を研究 氏名:荒尾 直也 ゼミ名:飯田ゼミ.
ERE・民間就職・公務員試験と「その周辺」
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
ビオトープ水田内の環境変化が 淡水魚に与える影響
新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申) 平成27年12月21日
数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
地理情報の提供を通した 地域住民の環境意識の改善
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
【講師】東京大学大学院新領域創成科学研究科
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
資源ごみはすべて再生!! 循環型社会を目指した環境学 逆工場(inverse manufacturing) →使用を終えた製品を分解して、
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
ATP合成酵素の分子進化と活性制御 久堀 徹 博士 (東京工業大学資源化学研究所附属資源循環研究施設)
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
○○大学(○○県○○市) ※大学等名フォントはMeiryoUI、20ポイント
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
大阪大学法学部・法学研究科の情報教育改革
○○大学(○□県□△市) プロジェクト名:「○○(人材育成像を明確にしたプロジェクト名をつける)※30字以内」 18pt
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
日本の大学における Critical Thinking 調査・研究
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
ラオス平野部における小動物利用と生活空間
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
Presentation transcript:

研究1:東京湾内湾は魚類にどのような場を提供しているのか? 氏名 河野 博 KOHNO, Hiroshi コウノ ヒロシ 所属・役職 海洋科学部 海洋環境学科 海洋生物学講座 ・ 教授 研究分野(キーワード) 魚類学 形態学 仔稚魚学 環境教育 東京湾 東南アジア 魚類群集 骨格形成  機能発育 個体発生 系統発生 江戸前の海 初期生活史  研究1:東京湾内湾は魚類にどのような場を提供しているのか? 「死の海」と呼ばれた東京湾の内湾も、近年ではかなり汚染状況が改善 されてきました。その実態を調べるために、内湾の各地で地曳網や稚魚ネット 調査を行い、 ① ここ数十年の魚類相がどのように変化してきたのか、 ② また魚類が内湾をどのように利用しているのか、 といったことについて,研究をしています。 さらに、主要な魚種については、骨格系の発達や 胃内容物の調査から、湾内での移動の実態や 餌生物の変化などを明らかにしています。 こうした研究によって「東京湾をいかに守るのか」といった提言や「具体的に保全するべき場所や 環境」について、基礎的な情報を提供することができます. マハゼ(加納氏撮影) マアジ(長岩氏撮影) マコガレイ(星野氏撮影) 研究2:東南アジアの仔稚魚研究 東南アジアの仔稚魚については,現在二つの研究を 行っています: ① ナマズの仲間であるパンガシウス属(Pangasius)  の仔稚魚の発生、および ② カンボジアのメコン川支流の氾濫原の仔稚魚相です。 ①の研究では、仔稚魚の外部形態を観察・記載し、さらに  骨格の形成を調べています。こうした研究によって、  本属の仔稚魚を同定することができ、資源学的な貢献  をするとともに、効率の良い仔稚魚の飼育をするための基礎的な情報を提供することができます。 ②の研究の「氾濫原」というのは、雨期に水に浸かる広大な場所のことで、乾期には干上がって、畑や水田として利用されています。この氾濫原は、魚類の産卵の場として、あるいは成育の場としてよく知られています。しかし、実際に、どのような種類のどのような大きさの魚類が利用しているのかは、あまり知られていません。 私たちは、カンボジアのメコン河の支流の氾濫原で、魚類、とくに仔稚魚の採集を周年にわたって行い、同定をし、計測をすることで、氾濫原がいかに重要かを明らかにしています。 この研究によって、氾濫原の重要性を認識するとともに、魚類の資源管理や養殖にとっても、氾濫原を保全することの必要性を訴えています。 (ふ化後5日) (ふ化後9日) メコンオオナマズ(ふ化後3日)

研究3:魚類の個体発生と系統発生 教育 社会貢献活動 魚類の個体発生(主に骨格形成)と系統発生の関係は、コイやナマズの 仲間(骨鰾類)を用いて行なっています。とくに、脊椎骨の前方の3個 あるいは4個が変形して、聴覚の補助器官として働いている「ウエバー 器官」の発生については、かなり詳細に比較しています。それらの比較 によって、系統類縁関係を明らかにしようとしています。 さらに、魚類の尾びれを 支える骨格の発達を詳細 に比較し、系統類縁関係を 明らかにする研究もおこな っています。 (オイカワ) (グッピーの尾骨の発達) 教育 学部の教育として、魚類学Ⅰ・Ⅱを中心に、海洋生物学入門、水圏環境リテラシー、臨海生物学実習などを、また大学院では魚類生理生態学や魚類系統分類学などの講義をおこなっています。 卒論生は毎年3名が、また博士前期課程は4~5名、後期課程は3~4名が在籍しています。 社会貢献活動 2006年から東京海洋大学江戸前ESD協議会を立ち上げ、江戸前の持続的な 利用に関して地域の住民の方々と協働で考えようという活動をしています。 子ども向けには、「チリメンモンスターを探せ」や「葛西臨海たんけん隊」など、 大人向けには、サイエンスカフェや毎月1回×4か月や6か月といった本格的な 講座(江戸前マイスター講座、しながわ塾、みなと塾)などを開催しています。 学生の みなさんへ 私の研究は「魚類学」を中心としておこなっています。知識としても生物学が中心ですが、必要な知識はそれだけではありません。例えば、英語の論文を読むためには英語が必要ですし、解析をおこなうためには統計学や数学が必要です。さらに論文を書いたり発表したりするとなると、英語に加えて日本語による表現能力も必要です。 フィールドにも出ますので、ある程度の体力まで求められます。 こうした基礎的な知識や体力は、中学校や高校でしっかりと身につけてください。 企業・法人のみなさんへ 私の研究は、すぐに商品化できたり利益を生むものではありません。しかし、環境保全や種の多様性、あるいは私たちが心豊かな生活を営むための、一つの基礎的な情報を提供するものと考えております。 また、卒業生は「魚類の研究」を通して、協調性を養うとともに、問題へのアプローチとその解決への方策(自己解決能力)を備えているものと確信しております。 卒業論文や学位論文の作成では、何度も議論をし、何度も書き直すことで、表現力も豊かになっていますし、素直に他人の声に耳を傾ける姿勢も身につけています。 産学・地域連携推進機構の研究者総覧DBは下のとおりです: <http://olcr.kaiyodai.ac.jp/db/profile.php?yomi=KOHNO,%20Hiroshi> HP等 魚類学研究室のHPです <http://www2.kaiyodai.ac.jp/~hirokun/>