二、高度経済成長期 神武景気 1 1950年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
ファイナンス第四回レポート 寺田俊一. 日本の金融に関する経時的な理解 制度・法律 数量的側面 1944 年 ブレトンウッズ体制 アメリカのみが金本位制度の維持 金1オンス= 35 ドルの固定相場制 基軸通貨ドル確立.
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑. バブル経済のメカニズム 土地や住宅、株式など、定価が定まっていない時価資産は、 取引のたびに刻々と約定価格を変化させる。時価会計におい ては、時価資産の資産価値は直近の約定価格に時価資産総量 をかけ合わせたものであり、市場における取引価格の変化が 会計上、社会全体の時価資産総額を大きく変動させる。
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
第10章 国際通貨体制 社会・政治制度をつなぐ歴史的秩序.
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑.
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
創造都市を目指して ~創造的階級を呼び込め!~
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
中国バブルの          真実.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑.
バブルについて  .
バブル経済 2312247広谷穂高.
国際経済の基礎4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月25日
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
GDPに関連した概念.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
国際貿易の外観.
暫定税率 (ガソリン税) 相模原新宿教室 高1 K.K.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
中国の石油戦略 張世鎬.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
現代の二都物語 第1章 ー大学、軍事費、そして起業家たちー
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
バブル経済 2312247広谷穂高.
労働市場 国際班.
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
日本経済の成長              明間薫隼.
短期と長期.
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

二、高度経済成長期 神武景気 1 1950年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気

1950年代後半の民間設備投資 景気変動からみれば、この次に続く『神武景気』と『岩戸景気』があった。神武景気の特徴は『数量景気』であった。 1956年から1957年の経済成長率は7.3% に達した。1958年から1961年まで平均実質成長率は10.6%であった。『岩戸景気』の特徴は大衆消費ブームということであった。これに応じて、民間で設備投資が盛んになった。1956年の民間設備投資の総額は8881億円で、1960年にはその4割増の12433.4億円となった。民間設備投資のもうひとつの特徴は大量に欧米の先進技術を導入したことであった。

国民所得倍増計画 1960年2月に池田内閣は『国民所得倍増計画』を策定した。7.8%の成長率は計画の目標であったが、実際、ここ10年間の実質成長率は平均で10%前後であった。高度経済成長期に入ってからの投資大きな特徴は政府指導の公共投資の比重が高くなったことである。

二、高度経済成長期 (二)、高度経済成長期の後半期(1963年~1972年) 1.オリンピック景気1962年10月~64年10月(24ヶ月) 1964年、東京でオリンピックが行われるため、1963年から建設投資ブームがはじまった。そして、それはオリンピック景気を迎えた。 2.いざなぎ景気1965年10月~70年7月(57ヶ月) 東京オリンピックが終わってから、政府は不況の打開策として、赤字予算の政策を採用した。1966年、国債は7300億円に達し、同年度の国の予算の16.9%占めていた。その結果、1965年11月から1970年7月まで、『いざなぎ景気』をもたらした。この長い光景気で、平均実質経済成長率は11.6%に達した。

日本は経済大国になりました。そのひとつの結果として。欧米諸国との間で起こった貿易摩擦は日増しに激しくなったことがあげられた。1968年から1972年まで、貿易摩擦の第一のピークを迎えた。1972年、列島改造ブームと後にオイルショックと言う二重の打撃をうけ、高度成長期は終りを告げた。

安定成長期(1973年~1986年) 三 バブル経済と平成不況期(1987年~) 四

1、高度成長の挫折 1973年10月には第4次中東戦争が勃発した(第1次石油危機) 。 石油関連製品価格の高騰→狂乱物価 当時日本の産業は石油依存、石油大量消費の体質であり ,中東産油国のこれらのを措置は輸入依存度の高い日本に大きく打撃を与えた。 オイルショックをきっかけに日本経済は安定成長期に入り、以後、日本の産業構造も大きく変化した。

2、産業構造の変化 高度経済成長期には、オイルも安かったので、重化学産業が発展した。 オイルショック以後、エレクトロニクスを中心にした加工産業が主役となった。日本の企業は省エネ、自動化などに力を入れて、技術開発を行った。 この時から日本経済は成熟期に入ったといえる。

3、円高と貿易摩擦 プラザ合意(广场协议) 1985年9月22日、ニューヨークのプラザホテルで先進5か国蔵相会議が開かられ、「ドル以外、主要通貨の対ドルレートの秩序ある調整が望ましい」という合意声明が発表された(プラザ合意)。その後、円はどんどん高くなった。 プラザホテル