若い超新星残骸の衝撃波-分子雲 相互作用モデルとCTAに向けた予言

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
高原文郎(大阪大学) 2010年11月16日 宇宙線研研究会
SNRから逃げた 宇宙線電子からの放射 内容
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
星間雲からのガンマ線放射 福井康雄 名古屋大学 南半球宇宙観測研究センター 東京大学宇宙線研究所 2010年 11月16-18日.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
宇宙線起源研究の展望 藤田 裕 (大阪大学 宇宙進化グループ).
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
超新星残骸からの陽子起源ガンマ線 放射スペクトルの変調機構 名古屋大学 理学研究科 井上剛志.
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
銀河団の非熱的放射とCTA 藤田 裕(大阪大学).
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
超新星残骸から 逃走した宇宙線(e- , p) 大平 豊 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 内容 SNRから逃走した宇宙線
内山 泰伸 (Yale University)
Taurus-Auriga association
Astro-E2 Ascent Profile
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SFN 282 No 担当 内山.
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
RXJ1713方向分子雲の 高感度サブミリ波観測 洞地 博隆 名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理系
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
Fermi Bubble における粒子加速の時間発展と放射の空間依存性
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
重要な効果 ブラックホールや中性子星(パルサー)磁気圏 銀河団スケールの加速(L×Bが大きい) 1020 eV以上
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
国際会議成果報告 Structure Formation in the Universe
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

若い超新星残骸の衝撃波-分子雲 相互作用モデルとCTAに向けた予言 TI, Yamazaki, Inutsuka, & Fukui 2011, ApJ in press. 青山学院大学 理工学部 井上剛志 共同研究者:山崎了(青学)、犬塚修一郎(名大)、         福井康雄(名大)、佐野栄俊(名大)

この話の要点 電波、X線、ガンマ線(CTAが必要)の多波長高分解能観測によって若い 超新星残骸での陽子加速の証拠をスペクトルに頼らなくても判別できる 分子雲と衝撃波の相互作用  分子雲から若干離れた場所で強い磁場増幅    強いシンクロトロン放射 *流体不安定が起源なので結論の不定性が小さい 若いSNR(RXJ1713)が陽子加速器ならば CO分布(分子雲)とガンマ線分布は強く空間相関する ガンマ線が電子起源(IC)の場合は ガンマ線分布はCO分布から若干空間的に離れたシンクロトロンX放射領域 と強く空間相関する

Introduction knee energy 以下の宇宙線の起源は SNR と広く信じられている  電子起源(I.C.)と陽子起源(p0 decay)のガンマ線放射をどう区別する? *放射のスペクトルでの判別を試みるのが王道(Abdo+11)だが非線形加速 (Yamazaki+09)とか加速陽子の分子雲への浸透効果(TI+11)を考えると 原理的区別は難しい RX J1713.7-3946 は絶好の検証の場 Koyama+97 によって非熱的X線放射が発見(shell type SNR) 距離が比較的近い重要天体(D ~ 1kpc, Fukui+03) ガンマ線で明るい SNR (Aharonian+06) tage ~ 1000 yr 程度の若い SNR ( vsh~ 3000 km/s )

RXJ1713での磁場増幅と分子雲との相関 Synchrotron X線の短時間変動(Uchiyama+07) Synchrotron cooling time: Acceleration time:  少なくとも部分的には B ~ 1mG (×200 BISM) !? 分子雲との相関(Fukui+03, 11, Moriguchi+05, Sano+10) 重力崩壊型SNとすれば分子雲との相互作用 は当然期待される(∵ 一般的に大質量星は 巨大分子雲の奥深くで形成される) 分子雲と衝撃波の相互作用が粒子加速 and/or 磁場増幅を enhance している!? CO: Fukui+03 X: Slane+99

MHD Simulation of Shock-cloud Interaction 熱的不安定性によって形成された cloudy ISM を初期条件とする(TI & Inutsuka 08,09). *この初期条件自体も 3D MHD simulation で self-consistent に生成 初期の磁場強度 Bini = 5 mG (ISMでの典型値 Beck00) 熱的不安定性によって非常に非一様な cloud が形成 *多くの研究で一様な cloud と SNR の相互作用   が調べられているが、物理的に一様な cloud   が形成されることはありえない(熱的不安定性 は分子雲形成時に必ず成長する). e.g., Field+69, Koyama & Inutsuka 00, 02, Hennebelle & Perault 99, Heitsch+08 Cloud 中の衝撃波伝搬の研究には非一様性   を考慮することが必須の条件 密度構造の3D map 青色領域: n > 30 cm-3 1つの境界から hot gas を注入して衝撃波を励起 透明領域: n ~ 1 cm-3  2500 km/s 程度の衝撃波が非一様媒質を伝搬

Result 3D visualizations (perpendicular shock case). Structure of n TI, Yamazaki, Inutsuka, Fuki 11 3D visualizations (perpendicular shock case). Structure of n Structure of |B| z z y y x x Blue : shocked cloud Blue : 10 mG < |B| < 100 mG Orange : shocked diffuse gas Green : 100 mG < |B| < 500 mG Red : 500 mG < |B|

Result 3D visualization (parallel shock case). Structure of n TI, Yamazaki, Inutsuka, Fuki 11 3D visualization (parallel shock case). Structure of n Structure of |B| z z y y x x Blue : shocked cloud Blue : 10 mG < |B| < 100 mG Orange : shocked diffuse gas Green : 100 mG < |B| < 500 mG Red : 500 mG < |B|

Result: 2D Slices of n and B Result (perpendicular shock case). TI, Yamazaki, Inutsuka, Fuki 11 Density Magnetic field strength animation 乱流の生成 Cloud にぶつかった部分で衝撃波は減速  衝撃波がたわむ(Rechtmyer-Meshkov insta.) 衝撃波前後で渦度は非保存  たわんだ衝撃波の後面で渦が生成(Croccoの定理) 磁場増幅 Cloud 表面遷移層に強いシアー流(回転電場)  Bmax~ 1mG (scale ~ 0.05 pc). Cloud 近傍で励起された乱流が磁場を巻き上げて増幅: B ~ 100mG (乱流ダイナモ)

Evolution of Maximum B and plasma b Bmax plasma b where B is maximum. 〈|B|〉 Maximum |B| saturates at 1 mG. Bmax ~ 1 mG is determined by the condition of post shock plasma b ~ 1. Average |B| in shocked gas also grow beyond the shock compression factor.

放射はどうなる?:X線短時間変動と輝線放射 Uchiyama+07 で発見された X線の短時間変動を非常によく再現できる Forward Shock Cloud B ~ 1mG 反射衝撃波 1年での減光&増光  B ~ 1mG 減光: cloud の表面遷移層での磁場増幅(Bmax~ 1mG) 増光: Shock-cloud interaction で発生する反射衝撃波     での粒子加速で説明可(TI+10, 11) 変動領域のサイズ ~ 0.05 pc (D~1kpc). 磁場増幅領域のスケール ~ cloud の表面遷移層のスケール(Field length) L : cooling rate par unit mass. ltr ~ ~ 0.05 pc (TI+06). k : thermal conductivity. X線輝線放射 RXJ1713 からのX線輝線放射は synchrotron に隠れて見えない(Takahashi+08) 密度の上限: n ~ 0.01-2 cm-3 (電子温度に依存)  cloud (n >10 cm-3)がいると out? Cloud 中では衝撃波は減速  低温度  輝線励起できないから OK kBT < 0.01 keV ( vsh,d / 3000 km/s )2 (nd/0.1 cm-3) (nc/100 cm-3) -1 Zirakashvii & Aharonian 10, TI+11

放射はどうなる?:ガンマ線スペクトル Fermi 衛星によるRXJ1713のガンマ線スペクトル(Abdo+11): v Fv ~ v 0.5 @1-10 GeV p0 decay : v Fv ~ v 0. 1-zone モデルだと  ガンマ線は電子起源で決定か? 逆コンプトン : v Fv ~ v 0.5. Shock-cloud interaction の場合(TI+11) cloud とぶつかると衝撃波は減速  cloud 中では粒子は加速されない diffuse gas で加速された粒子が cloud に拡散浸透して p0生成 & ガンマ線放射 加速粒子の浸透長: - *衝撃波に掃かれたcloudは磁気乱流状態(h~1)  Target mass ∝ ldif ∝ E0.5 (for both 分子雲コア&分子雲クランプ)  v Fv ~ v 0+0.5 恐らくスペクトルだけでは陽子起源が電子起源か判別は難しい

放射はどうなる?:ガンマ線スペクトル RXJ1713近傍の cloud の観測(Fukui+11 submitted) CO(分子雲)+ HI(中性水素雲)の柱密度分布 ~ ガンマ線分布  陽子起源モデルも十分にもっともらしい Color: Np(H2+HI) Azimuthal distribution of TeV g, Np(H2), Np(HI), Np(H2+HI) Contour: TeV g (H.E.S.S.)

空間非一様性(CO vs. X) Shock-cloud interaction の予言 cloud 近傍で磁場増幅  synchrotron の増光(Isyn∝ B1.5 for DSA)  CO emission と synchrotron X は大域的に(~1 pc スケールで)空間相関 磁場増幅は cloud の“内部”ではなく“周囲”で発生 CO と synchrotron X は局所的に(< 1 pc スケール)で反相関 Contour(NANTEN): CO line emission Color(Suzaku): X-ray emission (1-5 keV) Sano+11 in progress

空間非一様性(CO vs. X) Shock-cloud interaction の予言 cloud 近傍で磁場増幅  synchrotron の増光(Isyn∝ B1.5 for DSA)  CO emission と synchrotron X は大域的に(~1 pc スケールで)空間相関 磁場増幅は cloud の“内部”ではなく“周囲”で発生 CO と synchrotron X は局所的に(< 1 pc スケール)で反相関 CO peak と X peak は実際に局所的に反相関(Sano+11 in progress) Contour(NANTEN): CO line emission Color(Suzaku): X-ray emission (1-5 keV) Sano+11 in progress

空間非一様性(g vs. CO vs. X) CTAなら十分判定できる! ガンマ線が陽子起源なら CO と g が良く相関(park が一致) 電子起源なら X と g が良く相関し、CO と g は local に反相関 どの CO(or HI)クランプが実際に衝撃波と相互作用しているのか見分けが必要  Shock-cloud interaction があればその周囲は必ず磁場増幅  Xで明るい  Xで明るい領域近傍の分子雲クランプは高確率で衝撃波に飲み込まれている  Xで明るい領域近傍の CO peak は g 線分布のピークと一致するはず HESSの分解能では判別は不可能 CTAなら十分判定できる! CO peak と X peak の典型的なズレの大きさ ~ 0.1 deg. CTAの分解能 ~ 1 arcmin. ~ 0.02 deg. @1TeV Gamma-ray map by HESS (Aharonian+07) and CO map by NANTEN (Fukui+08)

結論 電波、X線、ガンマ線(CTAが必要)の多波長高分解能観測によって若い 超新星残骸での陽子加速の証拠をスペクトルに頼らなくても判別できる! 分子雲と衝撃波の相互作用  分子雲から若干離れた場所で強い磁場増幅    強いシンクロトロン放射 *流体不安定が起源なので結論の不定性は非常に小さい 若いSNR(RXJ1713)が陽子加速器ならば CO分布(分子雲)とガンマ線分布は強く空間相関する ガンマ線が電子起源(IC)の場合は ガンマ線分布はCO分布から若干空間的に離れたシンクロトロンX放射領域 と強く空間相関する

衝撃波の減速とX線輝線放射 衝撃波は cloud とぶつかると局所的に減速(大域的にはそれほど減速しない) (添字 c は cloud、d は周囲の薄いガス) 爆発直前のISMはどうなっているか? 恒星風の影響で cloud 周辺の密度は 非常に薄くなる( nd ~ 0.01 cm-3) Weaver+77 Wind bubble の膨張則(Castor+75) × n について解き直すと、RXJ1713の半径 ~ 10 pc に残される cloud の密度は  高密度なクランプ or コアのみが薄いガス内に取り残される

ガンマ線スペクトル cloud とぶつかると衝撃波は減速  cloud 中では加速粒子は生成されない diffuse gas で加速された粒子が cloud に拡散浸透して p0生成 & ガンマ線放射 加速粒子の浸透長: - 粒子が浸透するcloudの質量 (∝ ガンマ線の数) 高密度分子雲コアの場合、 r ∝ r2 だから、 分子雲クランプ(r ~ const.)の場合、 *通常分子雲クランプ/コアのサイズは小さくても 0.1 pc 以上 Photon Spectrum: N(E) ∝ M(E) E -p ∝ E 1/2-p = E -1.5 for p = 2  電子起源の逆コンプトンスペクトルと区別不可能 & Fermi 観測と無矛盾

反射衝撃波 衝撃波が分子雲にぶつかるとSNR内部に向かって反射衝撃波が発生(SNR shell を伝播) Shocked gas (SNR内部)の断面図(圧力) pressure jump (反射衝撃波強度)の分布 Forward shock Reflection shock 反射衝撃波の総面積は forward shock と同程度