ノロウイルスの 起こす病気の話 後藤 幹生 静岡県東部保健所 技監 2011/11/01 @三島 Noro Rota 静岡県東部保健所 技監 後藤 幹生 静岡県東部保健所 後藤幹生
本日お話させていただくこと 1.胃腸炎を起こすウイルス 2.多さ1位のノロウイルスの胃腸炎 静岡県東部保健所 後藤幹生
最初のお話 1.胃腸炎を起こすウイルス 2.多さ1位のノロウイルスの胃腸炎 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルス 全年齢 1位 中 ロタウイルス 0~4歳が主 2位 重 アデノウイルス 0~4歳が主 3位以下 中 胃腸炎を起こすウイルス ウイルスの名前 かかる年齢 かかる人数 症状 ノロウイルス 全年齢 1位 中 ロタウイルス 0~4歳が主 2位 重 アデノウイルス 0~4歳が主 3位以下 中 サポウイルス 全年齢 3位以下 軽 アストロウイルス 全年齢 3位以下 軽 静岡県東部保健所 後藤幹生
病原微生物別の食中毒患者数 2006 白土(堀越)東子, http://www.glycoforum.gr.jp/science/glycomicrobiology/GM02/GM02J.html 静岡県東部保健所 後藤幹生 静岡県東部保健所 後藤幹生
感染性胃腸炎の年齢別原因ウイルス 2005~10 静岡県東部保健所 後藤幹生
次のお話 1.胃腸炎を起こすウイルス 2.多さ1位のノロウイルスの胃腸炎 静岡県東部保健所 後藤幹生
週別の感染性胃腸炎患者報告数 2009~10 9月 12月 3月 6月 9月 12月 3月 6月 静岡県東部保健所 後藤幹生
週別の感染性胃腸炎患者報告数 2006~10 毎年冬(11月~1月)にピークがあり、ノロウイルスが主原因。 毎年冬(11月~1月)にピークがあり、ノロウイルスが主原因。 春(2月~4月)はロタウイルスが主だが、ノロウイルスも残っている。 サポウイルスは、通年性に少し認める。 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルスの素性と感染のしかた 直径約30nm(=1万分の3mm)の正20面体。 I, II群に分かれ、さらに14, 19に分かれ、しかも遺伝子の組み換えを起こす。⇒何回もかかる! 感染の仕方は、「人から」と「食べ物から」 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルスの感染のしかた(人から人へ) 感染の仕方は、「人から」と「食べ物から」 ①「人から」・・・ウイルスは便と吐物に居る。 ・目の前で吐かれて、吐物の小さな飛沫が顔や手について、直接もしくは触っているうちに口に入る(飛沫感染)。 ・患者の便や吐物、それらに触れたものをさわった手をよく洗わないと、手から直接もしくは食べ物を介して口に入る(接触感染)。 ・吐物をよく拭き取らないでいると、乾燥した吐物の微粒子が舞い上がり、吸い込むことで口に入る(空気感染、厳密には塵埃(じんあい)感染)。 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルスが同じ部屋に居ただけで感染した例 1998年12月、英国のレストランで発生したノロウイルス感染症の集団発生。 ・食事をしていた女性が床にぽろっと嘔吐した。 ・同日同所で食事をしていた人126人中52人(41%)が48時間以内に発症した。 ・嘔吐した人から離れたテーブルでも感染者が出たが、近いテーブル ほど感染率が高かった。 ・別の部屋で同じ日に食事をした人は全く発症しなかった。 X 吐いた人の席 71 % 天井の換気扇 天井の扇風機 91 % X X 56 % 50 % 40 % Attack rate 0 % (感染率) 29 % Epidemiol Infect. 2000 Jun;124(3):481-7. 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルスの感染のしかた(食べ物から人へ) 感染の仕方は、「人から」と「食べ物から」 ②「食べ物から」・・・食中毒になるが、頻度は多くない。 ・もともと食べ物の中にウイルスが居る(カキ等の二枚 貝)・・・貝にウイルスが入ったのは、便のウイルスが下水の流れに 乗って海にたどり着いたため。 ・軽症や無症状だがウイルスを排泄している調理人から、食べ物にウイルスが入る。 静岡県東部保健所 後藤幹生
鳥取県 保健福祉部 健康対策課のホームページより一部改変 ノロウイルスの感染の輪(サイクル) 嘔吐・下痢 体内へ 生や加熱不十分で食べる 下水へ 河川へ 海へ 手へ付着 貝類へ取り込まれる 食品・器具へ付着 吐物・便から環境へ 鳥取県 保健福祉部 健康対策課のホームページより一部改変 X 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルス感染集団発生事例 2006~09 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルス集団発生事例の感染場所 2006~09 3403件 (2位 12.2%) (5位 6.5%) (1位 25.3%) (4位 7.9%) (3位 11.3%) 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルス集団発生事例の感染経路 2006~09 3403件 静岡県東部保健所 後藤幹生
患者数別ノロウイルス食中毒事件数 2006~09 最近は32人以下の小中規模の 食中毒が主になっている。 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルス感染集団発生事例 2006~09 ◆ 遺伝子タイプは、GII/4が一番多い。 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロのタイプによって感染しない血液型の人がいる O型 A型 B型 白土(堀越)東子 このタイプはO型・A型の人はかからない。 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルスの潜伏期間と感染期間 潜伏期間(ウイルスが体に入ってから症状が出るまでの期間)=12~48時間。 例)昼食後に施設内で1人が吐いた。 ⇒同室者が翌日夜から吐き出した。 ・・・潜伏期間は約36時間となる。 感染期間(ウイルスを体の外に排泄している期間) =約半数は5~7日間、25%は3週間。 便1gに100万個のウイルス。100個のウイルスで感染。 例)症状がなくなって隔離を解除しても、便にウイルスが 残っている人がいるので、手洗いが不十分だと流行が 終わらない。 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルスの主な症状 突然始まる激しい嘔吐、頻繁。 腹痛(おなか痛)もかなり痛い。 吐き気とおなか痛で、顔色も蒼白~土気色。 吐き気・嘔吐・発熱は、若い人に多い。 下痢は、高齢者に多い。 ⇒ ・1~3日でこれらの症状は治まる場合がほとんど。 ・脱水が重くなることは少ないが、高齢者はもともと 体内の水分が少なめ(80%)なので、注意が必要。 ・高齢者ほど嘔吐が激しいので、吐物による窒息や 誤嚥性肺炎で亡くなることがある。 ・2004/05のシーズンでは、5371例中12例が 死亡(22人/10万人)。 静岡県東部保健所 後藤幹生
高齢者福祉施設による大規模集団感染 高齢者福祉施設(入所者451人、職員206人) ・入所者の患者は141人(31%)、職員は55人(27%) ・症状は、嘔吐69%、下痢49%、発熱33%。 谷口力夫 (杉並区杉並保健所),2005 静岡県東部保健所 後藤幹生
高齢者のノロウイルス感染症の症状 50~80歳代の有症状者は2割台。 90歳代の有症状者は3割台に上昇。 40 % 30 下痢 嘔吐 20 10 50~79歳 80~89歳 90歳以上 Akizuki Mika (茨城県潮来保健所),2005 静岡県東部保健所 後藤幹生
胃腸炎患者の嘔吐後の口の中のノロウイルス ノロウイルスによる胃腸炎の集団発生事例で、嘔吐後 の患者のうがい液からノロウイルスの検出を試みた。 ・高齢者施設の集団発生事例では、12検体中3検体か らGIIノロウイルスを検出し、2検体は高齢者から採取さ れたものであった。 ・保育園の集団発生事例は、園児3例と成人6例のうがい液を検査したが、ノロウイルスは検出されなかった。 田村務 (新潟県保健環境科学研究所),2008 静岡県東部保健所 後藤幹生
高齢者福祉施設による集団感染の重症例 高齢者福祉施設におけるノロウィルスによる集団感染 ・入所者約100人のうち1/3に、発熱、嘔吐、下痢など の症状が出現。 ・そのうち1/4にあたる8名(男性1名・女性7名、平均89 歳)が入院。 ・入院例全例に脳血管疾患・心不全等の基礎疾患有り、 うち7名が経管栄養。 ・入院時から呼吸状態不良の1例は、嘔吐後の誤嚥に よる肺炎の悪化で第7病日目に死亡。 岡野継彦 (岩手県立軽米病院 内科),2005 静岡県東部保健所 後藤幹生
感染性胃腸炎の集団感染に対する保健所の指導 平成18年度に京都市内で発生した感染性胃腸炎の 集団感染事例(食中毒を除く)で、保健所が調査・指導 を実施した96件(有症者6,483人)の調査。 ・「発生~終息」の期間のうち、最も頻度が高いのは、 約20日で、最長67日。 ・「発生~指導」と「発生~終息」の期間の間に正の相関がみられた。 ・・・保健所の指導が早く入った施設ほど、 早く流行が終息する。 北川信一郎(京都市山科保健所),2008 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルスの薬による治療 ウイルスをやっつける特効薬は無い。 吐き気が強いときに、吐き気止めの座薬・内服薬・点滴は、すべてほとんど効果なし。なお、妊婦には禁忌。 下痢止めは、腸の動きを止めるので、腸内にウイルスを長く住み着かせて、かえって治るのが遅くなる。 整腸剤は、気休めで、下痢を早く治す効果無し。 ・・・結局、嘔吐・下痢は、悪いウイルスを早く体の外に 出すための防御反応。 ⇒ 嘔吐・下痢は、薬で止まらないし、止めないほうが 体には優しい。 ・ 静岡県東部保健所 後藤幹生
ノロウイルスの本当の治療=水分を飲ませる 嘔吐は、8時間以内に治まることがほとんど。 ・・・その間、水分を欲しく感じたら、OS-1などの塩分 を多めに含んだイオン水を飲む。 【与え方】 ①吐きだしてから4時間までの吐き気が強い時期は、 ・水分を欲しくなければ、飲まなくて良い。 ・水分を欲しくなったら、コップ3分の1位ずつを 5~10分ごとに飲む。 ②吐きだしてから4時間過ぎて吐き気がマシになったら、 1回の量をこれまでの倍にしてよい。 ③この方法でも吐く場合は、1時間飲むのを止めて 胃を休ませる。 ・ 静岡県東部保健所 後藤幹生
OS-1とそれとよく似た成分の自家製補水液 薬局等で販売中。 小さじ半分の食塩と 大さじ4杯の白糖を 水1Lに溶かして完成。 こ はん の だい よん ご はん の だい よう 『ご飯の代用』 砂糖;大さじ4~5杯 食塩;小さじ0.5~0.3杯 水1L 静岡県東部保健所 後藤幹生
水様下痢をしている間の食事 吐き出して8時間が過ぎて、吐くのが治まってきたら、 しだいに固形物を食べるのを再開する。 吐き出して8時間が過ぎて、吐くのが治まってきたら、 しだいに固形物を食べるのを再開する。 OS-1も1日500ml1本は飲む。 炭水化物が主で脂肪の少ない食品を、1日5,6食に 分けて少しずつ食べる。 例) 梅干やふりかけを入れたおかゆや軟飯、 軟らかくなるまで煮込んだうどんやにゅうめん、 みそ汁、ちぎったあんぱん、つぶしたバナナなど。 体重1kgあたり1時間あたり1mlの尿が、出ていれば、脱水はない(50kgで1時間に50ml、1日1200ml)。 検尿テープで、比重が1.020以上だと脱水のおそれ。 (ただし、糖尿病の人はもともと尿比重が高い。) 静岡県東部保健所 後藤幹生
腎機能正常の高齢者の尿量分布 高齢者は尿量が多めで、ばらつきも大きい。 人 ml/日 柴田克己, 2007 静岡県東部保健所 後藤幹生
まとめ 1.胃腸炎を起こすウイルスの中で、ノロウイルスは、 患者数が一番多く、全年齢がかかるが、健康成人・ 小児が発症した場合は、症状は軽い。 2.高齢者施設でノロウイルスが流行した場合、80 ~90歳では、嘔吐の頻度が高く、基礎疾患をもつ 人では、誤嚥による肺炎で亡くなることもある。 3.ノロウイルスは、とても感染しやすいので、施設 内での感染を完全に防ぐのは難しい。 4.ノロウイルス胃腸炎は、嘔吐の時期と下痢の時期に応じて、適切な飲水と食事、重症例の受診を行うことが重要である。 静岡県東部保健所 後藤幹生
Q&A 予防1 1.予防法として、うがい、手洗い、室内の消毒を行って いますが、飛沫感染の場合はそれだけでよいのでしょう か。 Q&A 予防1 1.予防法として、うがい、手洗い、室内の消毒を行って いますが、飛沫感染の場合はそれだけでよいのでしょう か。 ⇒ 飛沫感染予防としてマスクは有用です。 ノロウイルス感染症でうがいの効果を見た研究は ないと思いますので、分かりません。 2.乳児はうがいができないため、お茶を飲んでいます が、効果はありますか。また、麦茶でもよいでしょうか。 ⇒ 通常量のお茶を飲んでも、感染予防効果はないと 思います。 静岡県東部保健所 後藤幹生
Q&A 予防2 3.湿度を保つために加湿器を使用していますが、効果は ありますか。また、注意点はありますか。 Q&A 予防2 3.湿度を保つために加湿器を使用していますが、効果は ありますか。また、注意点はありますか。 ⇒ 湿度は50%台あれば、インフルエンザの活性を 弱める効果があると思います。 ノロウイルス感染症で加湿器の効果を見た研究は ないと思いますので、分かりません。 加湿器の注意点は、 ・過熱式(スチーム式)は、熱湯によるやけど。 ・超音波式は、レジオネラ菌の肺炎。 ・気化式は、カビのばらまき。 静岡県東部保健所 後藤幹生
Q&A 水分補給 4.嘔吐が激しい時、園において水分補給をどの様にした らよいですか。 Q&A 水分補給 4.嘔吐が激しい時、園において水分補給をどの様にした らよいですか。 ⇒ 吐き始めで嘔吐が頻繁な時は、無理に飲ませない ほうがよいです。飲ませてもすぐ戻してしまいます。 子どもが欲しがる時は、イオン水をスプーンで2,3杯 ずつゆっくりあげて下さい。 親がお迎えに来たときには、何時から吐き始めて、 最後は何時に吐いて、最後のおしっこは何時に したか(オムツの場合は何時に尿が出ていて替え たか)を伝えてください。 静岡県東部保健所 後藤幹生
Q&A 流行時期 5.ノロウィルス感染症にかかるのが、冬季だけではなく なってきたのではないでしょうか。 Q&A 流行時期 5.ノロウィルス感染症にかかるのが、冬季だけではなく なってきたのではないでしょうか。 ⇒ 秋から冬にかけてが最大の流行時期ですが、 春にも認められます。迅速検査が普及すれば、 他の時期にも見つかるようになってくると思います。 季節にとらわれず、年中注意することが大切です。 静岡県東部保健所 後藤幹生
Q&A 感染拡大防止 6.感染の拡大を防止するには、どうしたらよいのでしょうか。 Q&A 感染拡大防止 6.感染の拡大を防止するには、どうしたらよいのでしょうか。 再登園後に特に注意することは? どのくらいの期間、感染に注意したらよいですか。 下痢、嘔吐の症状がおさまると、保護者はすぐに(1~2 日で)子どもを園に連れてきます。ノロウィルスだと菌が2 週間便の中に出ると聞いていますが、他児と一緒に保育 をしてもいいでしょうか。 ⇒ 難しい問題です。隔離期間の研究は知りません。 理想は、通常の便に戻った後約1週間は別室です。 現実は、通常の便に戻るまで別室保育でしょう。 ロタウイルス感染症では、園児全員がワクチンを飲め ば、こうした心配は減るでしょう。 静岡県東部保健所 後藤幹生
Q&A そのほか 7.今年手足口病が流行しましたが、園でできる予防法等について聞きたいです。また、感染した子の保護者から「つめがはがれる症状」があると聞きましたが、他にも今までにはない症状があったらおしえてほしいです。 ⇒ 手足口病の感染の仕方は、咳・鼻水の飛沫感染と 便からの接触感染ですので、もっとも有効な予防法 は、別室での保育になります。 一般的な予防方法は、手洗い励行です。特に便を 処理した際にしっかり洗ってください。 しかし、手足口病は大多数が軽い病気で、集団生活 でうつってはいけない病気とは言えません。 今回の流行で、今までにない症状は報告されていま せんし、つめの病変は知られていません。 静岡県東部保健所 後藤幹生