地域社会論 第15回 ⅩⅩⅠ.地域創りのシナリオ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
Advertisements

運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
③新たな作目や品種の特徴を活かした需要拡大
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
■5万円/10アールを助成(集約化要件を満たす場合6万円)
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
資料 2 地域包括支援センターの 増設について 保健福祉部福祉活動推進課.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
【市町村段階】第22回農業委員統一選挙に向けた女性農業委員登用の取り組み
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
地域社会論 第14回 ⅩⅩ.基盤施設整備 1月25日.
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
リビング・オブ・ザ・イヤー2017 第一次審査エントリーシート
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
高知広域都市計画区域マスタープラン(概要版)
農村振興地域で実施する情報基盤整備って・・・
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
美濃加茂市 住環境 市街地 上下水道河川 道路交通① 環境と経済 ~現況可能性、課題~① 安全 安心 環境問題① 乱開発の問題
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
商店街×ICT活用による 地域活性化のご提案
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
国際博覧会の開催及びIRを含む国際観光拠点形成に向けた 夢洲地区の土地造成・基盤整備事業
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
関西WMG2021のレガシー 1470678d 谷本睦弥.
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営)
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
◎ ○ ○ 副首都に必要な広義のインフラ △ △ △ △ 資料2-2 必要な要素 具体例 現状評価
臨海部産業エリアの形成促進 目的 バルク貨物を取扱う大型の多目的国際埠頭の機能を高度化することによって産業物流を効率化し、地域産業の国際競争力の強化を図る 施策 民間事業者が一体的に運営する埠頭及びその隣接区域の連携を強化することにより、バルク貨物等の輸送の効率化を促進する「臨海部産業エリア」を形成.
タウンモビリティを通じて.
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

地域社会論 第15回 ⅩⅩⅠ.地域創りのシナリオ 地域社会論 第15回 ⅩⅩⅠ.地域創りのシナリオ  2月2日

1.はじめに

地域づくりの方向 包括的目標     コンビビアルな生活 戦略的手段     地縁ストアの構築

2.開かれた生活の展開 (1)豊かな生活とその崩れ ①豊かな生活の形成 2.開かれた生活の展開  (1)豊かな生活とその崩れ ①豊かな生活の形成 ア.分散型定住社会

イ.大きな家族

ウ.大きな収入

エ.残る地域社会の規範 (ア)他人と同じことをする (イ)助け合う (ウ)和を乱さない (エ)これまでの行動を変えない (オ)相互に監視する

②家族地域社会の変容 ア.世帯・組織の縮小

イ.意識の変化

ウ.低調なアソシェーションの活動 (ア)町内会段階のボランティアは活発 (イ)遅れたNPOの組織化 (ウ)未成立のコミュニティスクール (エ)乏してソーシャルキャピタル

エ.孤立者増加の予兆 (ア)支えが必要な課題の存在 (イ)高齢者介護

(2)共に生きる ①地域に開かれた生活 【社会関係資本の形成】

【団塊の世代の可能性】

② 日常生活自体の共同化

③共に生きる場の積極的形成 シェア・ハウス シェア・リビング (公民館のような日常生活空間) シェア・ダイニング   (公民館のような日常生活空間) シェア・ダイニング   (食事の宅配、共同調理・飲食の場) ・・・・

(3)学び続ける ①子供を育てる

②働く力を付ける

③人生を豊かにする

(4)健やかに生きる ①健康の維持

②高齢者福祉

③節度ある消費生活

3.繋がりあう産業活動 (1)富山の産業形成とその困難化 ①充実した富山の産業 3.繋がりあう産業活動  (1)富山の産業形成とその困難化 ①充実した富山の産業 ア.産業と企業

イ.労働

②新たな産業活動の時代へ ア.経済環境の変化 (ア)グローバル化 (イ)情報化 (ウ)人口減少、高齢化

イ.新たな産業構造へ

ウ.職業の2極化 (ア) マニュアルワーカーの 減少と インパーソナルワーカーの増加 (イ) シンボリックアナリストの優勢

(2)繋がりあう産業活動 ①グローバル経済に対抗できる 産業クラスターの形成

②地域生活を支える 各種サービス事業の企業化 ア.福祉サービス等の産業化 イ.新たな生活を支える小売商業等の展開

③主体的変革が求められる ものづくり企業 ア.建設業等の新展開 イ.農業の成長産業化

(3)価値ある事業経営

(4)変化する社会に対応する労働 ①弾力的能力の涵養

②地場企業が連携した支援 リカレント教育、職業紹介 地場企業、教育機関、行政(国⇒県)

4.まとまった空間の形成 (1)富山の都市形成と拡散 ①弱い都市形成と自動車社会の形成 4.まとまった空間の形成  (1)富山の都市形成と拡散 ①弱い都市形成と自動車社会の形成

②諸施設の充実 ア.充実した住環境 (ア)広い持家

(イ)郊外に広がる商業・サービス業

イ.整備の進んだ各種社会基盤施設

③ゆとりある土地利用

④開発整備の限界 ア.人口減少・高齢化

イ.財政限界

ウ.居住空間の課題 (ア)住宅・住宅地の限界

(イ)拡散した商業サービス業施設の限界

オ.土地利用の限界

(2)街空間の有効活用 ①住宅再生 インスペクション シェア 更地活用

②商業サービス業拠点の再生 公共交通(路面電車・バス)の再生と 沿線への商業サービス業の張り付き 地域の絆の核となる物販サービス拠点の形成  沿線への商業サービス業の張り付き 地域の絆の核となる物販サービス拠点の形成   (地縁ストア) 宅配事業の展開

(3)土地利用計画の遵守 ①農用地転用の回避 農用地区域からの除外条件 ・農用地区域以外の土地に適地はないこと ・周辺の営農に支障を及ぼさないこと ・農業用用排水施設等の土地改良施設に支障 を及ぼさないこと ・ほ場整備事業等の土地改良事業が完了して 8年以上経過していること ・他

②市街化区域の限定 歩いて暮らせる街を整備

(4)基盤施設整備の再考 ①道路

②治山治水

③農林水産基盤 65歳以下で農業を主としてやっている者がいる農家は、674世帯

④下水道

⑤港湾

【課題⑮ 2月2日】次の図を踏まえて、今後の地域づくりのあり方についてあなたなりの意見を述べてください。 【課題⑮ 2月2日】次の図を踏まえて、今後の地域づくりのあり方についてあなたなりの意見を述べてください。