10章 消費者の態度形成と変容 香川大学経済学部 堀 啓造.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
消費者の購買プロセス. 購買意思決定のプロセス 問題認識 情報探索 代替案評価 購買決定 購買事後行動.
Advertisements

第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
ムードⅠ ムードとは、事態や相手に対する話し手 ( 表現者)の判断や伝達 の仕方を表す形式。 話し手が、文をコミュニケーションの道具として使う場合、ある特定の事態の 表現だけでなく、その事態や相手に対する話し手の様々な判断・態度が同時に 表現される。 このように表現する人の判断や伝達の仕方に関係する要素が文末.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
コミュニケーションと広告.
ブランド戦略.
ブランド戦略.
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
4章 消費者の情報探索と 選択肢評価 1節 消費者の問題認識と情報探索 2節 消費者の情報探索と選択肢評価の仕方
マーケティング戦略の決定.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
価格戦略と消費者行動.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
消費者行動 堀 啓造 香川大学経済学部.
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
第三章要約 りんご.
第3章 「やる気」の心理学.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
5因子性格モデルによる 性格特性とプライベート空間
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
テスト段階.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
モティベーション・リサーチ 飽戸弘編著(1994)『消費者行動の社会心理学』福村出版 終章
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
プロモーションのモデル.
市場調査のプロセス 企画段階.
マーケティング計画.
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
情報管理論 プッシュ型メディアによる 広告コミュニケーションの方法と事例
立教大学 高岡ゼミ 非耐久消費財 山口班 石井、関矢、中山、廣島、松本、山口
マーケティング戦略の決定.
プロモーション戦略.
マーケティング概念.
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
導入段階.
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
認知症老人の介護   家族に対するケア 上野公園病院 高 田 靖 子.
顧客獲得.
品質実施作業部会(Q-IWG) 現状と最新情報
図1 ヘルスプロモーションと健康のモデル ヘルスプロモーション 環境 行動 健康と生活の質.
8章 消費者の学習 香川大学経済学部 堀 啓造.
Gine, Townsend, and Vickery (2008) “Patterns of Rainfall Insurance Participation in Rural India” World Bank Economic Review 22(3): 報告者:有本寛 2009/12/2.
ブランド戦略.
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
マーケティング・ミックス.
AIDMAの法則とは。 商品やサービスの購入における購買決定の心理的プロセスを、その頭文字をとって表したもの。 そのプロセスを、
信頼の構造 原 謙治 2004/10/13.
消費者行動.
市場機会の発見と市場の規定.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
消費者行動.
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
マーケティング.
マーケティング戦略の立案: ポジショニング戦略
タイプ別ストレス対処法.
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
プロモーションに関する意思決定 コミュニケーション
Presentation transcript:

10章 消費者の態度形成と変容 香川大学経済学部 堀 啓造

世界でもっとも強力なブランド名は? ベスト10 世界でもっとも強力なブランド名は?  ベスト10 ① コカコーラ ②ソニー  ③メルセデスベンツ  ④コダック  ⑤ディズニー  ⑥ネスレ  ⑦トヨタ  ⑧マクドナルド ⑨IBM  ⑩ペプシコーラ

1節 消費者の態度形成 1節 消費者の態度形成 態度の定義 ローゼンバーグとホブランド 「特定の刺激に対し,一定の仕方で反応する傾性」 態度は反応のための準備状態,傾性。 人間の行動を説明する,あるいは予測する重要な要因と考えられる。

2 態度の成分 知情意モデル 認知的成分 → 感情的成分 → 意志的 → 行動 (信念) (全体的評価) (行動意図) 知識 好き・嫌い 2 態度の成分 知情意モデル 認知的成分 → 感情的成分 → 意志的 → 行動 (信念)     (全体的評価)  (行動意図) 知識        好き・嫌い               予測力 低い <--------------> 高い               診断力 高い <--------------> 低い

信念・態度・意図の測定例 信念測度 ペプシは甘さはどの程度ですか? 態度測度 あなたはどの程度ペプシが好きですか? 意図測度 あなたはペプシを買おうと思っていますか?    

3 態度の特性 ①好意の次元 好き嫌い ②強度 その強度 ③確信 ある態度は確信の程度が高い 3 態度の特性 ①好意の次元 好き嫌い ②強度     その強度 ③確信     ある態度は確信の程度が高い ④安定性    時間によって変わらないもの・変わるもの ⑤功利的特性/快楽的特性

4 態度の形成 広告等間接的言説知覚 直接経験の役割  フェスティンガーの認知的不協和理論  ベムの自己知覚理論 不況時・好況時・バブル時

5 多属性態度モデル  顕著な属性 (1)フィッシュバイン(Fishbein)モデル  4章 消費者の情報探索と選択肢評価 (2)理想点モデル

(2)理想点モデル ソフトドリンクの理想点 とても甘い _:_:_:_:_:_:_ とても苦い 1 2 3 4 5 6 7 ソフトドリンクの理想点                 とても甘い _:_:_:_:_:_:_ とても苦い       1 2 3 4 5 6 7 それが まったく重要でない _:_:_:_:_:_:_ とても重要           0 1 2 3 4 5 6

理想点モデルの計算例   ────────────────────────────────                           信念(Xi)                           ブランド 属性       重要度(Wi) 理想点(Ii) あ    い ───────────────────────────────── 味 甘い(1)-苦い(7)    6     2    2     3 炭酸 高(1)-低(7)       3     3    2     6 カロリー 高(1)-低(7)       4     5    4     5 果汁  高(1)-低(7)      4     1    2     2 価格 高(1)-低(7)       5     5    4     3 ───────────────────────────────── 合計                      16

2節 広告戦略と態度変容 ①ブランド信念の変容 ②属性の重要性の変容 ③理想点の変容 ④選択肢変化の態度への影響の推定

3節 説得的コミュニケーションと態度 1 ELM(精緻化見込み)モデル 11章p172 3節 説得的コミュニケーションと態度 1 ELM(精緻化見込み)モデル 11章p172 Petty and Cacioppo 精緻化する動機づけ・能力→ 中枢ルート…メッセージが効果的 周辺ルート…周辺的手がかり(服装、音楽、有名人)が効果的

実験 メッセージ内容      (製品関連ありなし strong/week) 提示者  (有名・無名) 製品選択 (有無=関与)

2 情報源効果 情報源の特性  信頼できる・できない 身体的魅力 類似性 知識

3 メッセージ効果 ①主張の強さ  製品との関連性 客観的主張、主観的主張 探索 経験 信用 次に例

主張の強さ 探索 (客観的) ・5つのタイプの葉巻を揃えています ・ 私どものブランドはコレステロールを含んでいません (主観的)・私どもは特別の宝石のコレクションを揃えております ・ 魅力的なスタイルをいろいろ取り揃えております 経験 (客観的) ・ 私どものテントの中で濡れることはありません ・ テストの結果は30分でわかります (主観的) ・ 豪華な食事を提供いたします ・専門家の判定が簡単に使えます 

信用 (客観的)遠距離ネットワークに5000億円投資しました ・ 私どものタイヤは徹底的にテストいたしました (主観的)われわれのワインは自然に発酵させております  ・ われわれのつや出し剤は77の代表的画廊や美術館で使われております

②主張の数 低関与の場合数が影響することがある ③メッセージの側面性 両側・一方 ④比較メッセージ ②主張の数 低関与の場合数が影響することがある ③メッセージの側面性 両側・一方 ④比較メッセージ ⑤感情的メッセージ  b 恐怖喚起コミュニケーション ⑥できばえ要素 視覚、音声、色彩、ペース (周辺的) 取違孝昭(1996)『詐欺の心理学-どうだます?なぜだまされる?』講談社ブルーバックス 『豊田商事の販売促進マニュアル』広告批評,1987.10,no99,47-52  (no,18)

(4)広告に対する態度の影響 注目段階 (接触性) 迫力を感じる,特色のある,新鮮みのある,注意をひかない (関与性) 楽しくなる,きれいな,ひきつけられる,退屈な (累積性) 親しみやすい,また見たくなる,肩のこらない,しつこさを感じる 理解段階 (伝達性) 具体的な,すなおな,スッキリした,わかりにくい 記憶段階 (記銘性) おぼえやすい,心に残る,リズムにのった,個性のない 態度変容段階 (説得性) 共感できる,説得力のある,納得のいく,そらぞらしい 電通BASIC CFテスト 仁科貞文(1982)『広告心理-消費者心理と広告計画』電通 p189

4 反復効果

6 消費者の考察 ①動機 ②覚醒 ③知識 ④ムード ⑤性格特性 自己モニタリング ⑥すでにある態度 賛成・反対

7 製品の考察 ①製品のライフサイクルの段階 ②製品経験 ③製品のポジショニング p169

4節 段階的勧誘法などの行動変容テクニック

1 さそい   新しいメニューを試してみませんか   赤だし味噌はどうしましょうか

2 Foot-in-the-Door(FITD) 最初のなんでもない誘いにのると、あとの誘いにOKしてしまう。  →アンケート調査 チャリティ お話だけでも cf.豊田商法   肯定的な構えができてしまう。   直接的なお願いよりも効果がある。

3 Door-in-the-Face 最初の要請は、2番目の要請よりも複雑 社会規範 無碍に断るのは悪い→不安の解消 最初の要請は、2番目の要請よりも複雑  100万円貸してくれ→10万円かしてくれ 最初は拒絶する。 では、~ではどうですか。 社会規範 無碍に断るのは悪い→不安の解消

4 ローボール技法

5.ラベリング 「親切だ」 ラベルにふさわしい行動をするようになる。   持続は短い

6 試供品 一度使ってみる。 →一度使ったから、今度もそうしよう (習慣化) →態度(強力な競争相手がいると、一度与えてみないと売れない) 6 試供品 一度使ってみる。 →一度使ったから、今度もそうしよう (習慣化) →態度(強力な競争相手がいると、一度与えてみないと売れない)   認知のレベルで反応

7 誘引 割引・バーゲン、プレミア、コンテスト、くじ、リベート、クーポン、スタンプ 7 誘引 割引・バーゲン、プレミア、コンテスト、くじ、リベート、クーポン、スタンプ 内的動機、誘引はブランド・ロイヤルティを下げる。例。ASICCSの割引 使い過ぎの問題…強化がないと買わない

8 生態学的環境 p124 トピックス10 強化と意識 エコロジカル、デザイン 環境 音楽→早く買う(音楽があると決断が早い) 横浜国大 闇市 ショッピングモール→流れ 片原町 購入点 point of purchase(POP)が大事

5節 態度・意図から行動へ 1 消費者は好きなものを買うのか

2 行動意図モデルから     計画行動モデルへ Ajzen,I.(1988) Attitudes, personality, and behavior. Dorsey. 統制要因 control factors (1)内部要因  (a)情報,技能,能力    忘却もある  (b)感情と衝動(強迫) (2)外部要因  (a)機会  (b)他人への依拠  これらはその機会については決定因となるかもしれないが,その後の行動に影響するわけではない。 計画行動の理論

4 測定上の問題 (1)測定の仕方 ①行為 買う、使う、借りる 本を読む(買う、借りる、立ち読み、図書館) ②時間 何曜日 ③文脈 ソフトドリンクを飲む:雑貨屋、レストラン、映画館、学校 (2)時間間隔 測定時と実行時の間隔 (3)経験   間接経験 (4)利用可能性  記憶から検索できるか (5)社会的影響  社会的に望ましい方向にバイアスがかかる 態度をうまく測らないと落とし穴に陥る。

Engel et al.(1995) Consumer behavior. 8th ed. Dryden を参考にした部分が多い。