2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Advertisements

温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
タイタン探査の魅力 関根康人(東京大学 ・ 新領域) 杉田精司 ・ 石丸亮 ・ 今中宏 ・ 松井孝典
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」 ”Cloud Modeling and Typhoon Research” 研究代表者:坪木和久 (名古屋大学 地球水循環研究センター) 平成23年度研究成果報告会 2012年2月28日(火曜日)
Results of last fiscal year
温暖化・大気組成変化相互作用:大気化学グループ
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
NICAM-SPRINTARS 結合作業の現状報告
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
研究テーマ A④ 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
A④ (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
A④ (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
木星雲対流モデル構築に向けた雲微物理過程に関する レビュー
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学)
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
A④ (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
雨と雪の気象学 (雲物理) 地学b 「雲と降水」の後半
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
温暖化・大気組成変化相互作用(大気化学班) -- H18年度研究目標 --
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
共生課題2 2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
A④_05 (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価 共生課題2 2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価   久芳奈遠美・竹村俊彦・富田浩文・他

目次 ○平成15年度の研究成果  1.SPRINTARS への雲粒数密度パラメタリゼーションの導入  2.NICAM 開発  3.雲解像領域モデルへのビン法雲微物理モデルの搭載 ○平成16年度の研究計画

1.SPRINTARS への雲粒数密度パラメタリゼーションの導入 温度273K以上の雲頂における雲粒有効半径の年平均分布 CCSR/NIES/FRSGC AGCM + SPRINTARS + (Abdul-Razzak et al. 1998)

1.SPRINTARS への雲粒数密度パラメタリゼーションの導入 温度273K以上の雲頂における雲粒有効半径の年平均分布 CCSR/NIES/FRSGC AGCM + SPRINTARS + (Kuba. 2004)

2.NICAM の開発 ○力学過程の開発はほぼ終了 ○物理過程の導入 ・大気境界層乱流過程:Mellor and Yamada (1974)スキームLevel2, Level2.5 ・地表面フラックス過程: Louis et al.( 1982 )のバルク法 ・雲微物理過程:   K1969 : 最も一般的な暖かい雨( Kessler, 1969 )   KW1978 : K1969へ若干の修正(Klemp and Wilhelmson, 1978 )   O2001 : K1969に氷の落下速度を考慮( Ooyama,2001 )   G1998 : 簡単化した氷晶過程を考慮( Grabowski,1998 )   G1998W : G1998で氷晶過程を考慮しない   G1999 : 氷晶過程を考慮 Grabowski,1999 ) ・放射過程:2-stream adding法MSTRNX ( Nakajima et al. 2000 )

3.雲解像領域モデルへのビン法雲微物理モデルの搭載 雲粒数密度の パラメタリゼーション  (CCN数密度と  上昇流速度の関数)

CCN- 0.5 50 min. Accumulated Rainfall ( mm ) 5 Mean(mm) parcel 1.22 4 Gamma (b=2) 1.38 Gamma (b=4) 1.36 3 Accumulated Rainfall ( mm ) 2 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 X ( km )

CCN- 5 50 min. Accumulated Rainfall ( mm ) 5 Mean(mm) parcel 0.16 4 Gamma (b=2) 0.27 Gamma (b=4) 0.22 3 Accumulated Rainfall ( mm ) 2 1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 X ( km )

○平成16年度の研究計画 1.有機炭素粒子のCCNとしての評価の仕方の検討    北大低温研究所、気象研究所との共同研究検討    文献検索

雲微物理過程導入(ビン法もしくは基底関数展開法) SPRINTARS との結合 ○平成16年度の研究計画 2.NICAM 陸面過程搭載   雲微物理過程導入(ビン法もしくは基底関数展開法)   SPRINTARS との結合     全球雲解像モデルによる気候感度実験(by バルク法)     or ストレッチNICAMを使って、領域を特定した(東シナ海?)実験で       雲、エアロゾルの分布のアセスメント

○平成16年度の研究計画 3.CReSS への2モーメントビン法導入 名古屋大学との共同研究   本体に放射過程と雲微物理過程を導入 1.2.3.  ⇒ GCMのパラメタリゼーションの改良