イントロダクション・計画課題の発見と整理

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
Advertisements

土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第4回) 第3章 完全情報の展開形ゲーム
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
Pattern Recognition and Machine Learning 1.5 決定理論
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
2つのユニット:21個 3つのユニット:29個 4つのユニット:23個 5つ以上のユニット:27個 合計:100個.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
土木計画学 第11回(12月21日) 土木計画と説明責任 計画における代替案の作成1 担当:榊原 弘之.
Bias2 - Variance - Noise 分解
イントロダクション.
政策決定のプロセス 政策過程論 公共選択 ゲームの理論.
経済・経営情報コース コース紹介.
Ⅲ.サービス開発の方法.
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
いば旅プラン作成シート(企画提案書) チーム名 学校名 学部名 学科名 タイトル テーマ
集団的意思決定支援法の実験環境に関する研究
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
要約 きりん、まぐろ、PB.
パターン認識とニューラルネットワーク 栗田多喜夫 2018/11/8 早稲田大学大学院理工学研究科講義.
サポートベクターマシン によるパターン認識
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
社会シミュレーションのための モデル作成環境
谷目 太郎 ファシリテータ 簡単な自己紹介文を入れましょう。 写真 刺激あふれる対話 今日のテーマは 目標設定.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
予測に用いる数学 2004/05/07 ide.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
PDCAサイクルとは。 事業活動における一連の活動(生産管理や品質管理など)を進める際の管理手法の一つ。
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
第3分科会要旨 テーマ: 新市場創造型商品の事例研究 発表者: 古橋 雅彦
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
土木計画学 第12回(1月14日) 計画における代替案の作成2 担当:榊原 弘之.
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
構造方程式ゼミナール 2012年11月14日-11月21日 構造方程式モデルの作成.
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
ディベートをしよう!.
Presentation transcript:

イントロダクション・計画課題の発見と整理 土木計画学 第1回:9月28日 イントロダクション・計画課題の発見と整理 担当:榊原 弘之

本日の内容 1.シラバスの説明 2.土木計画学の内容 3.教科書の説明 4.計画課題の発見と整理

1.土木工学における土木計画学の位置付け 土木学会の分類 第1部門 構造工学        第2部門 水理学 第3部門 土質力学        第4部門 計画学 第5部門 材料学          第6部門 施工等 第7部門 環境工学

計画分野の内容 ミクロ経済学 公共経済学 「土木計画学」の領域 計画数理 意思決定論 (代替案の設計・ 評価など) 財源・制度論 交通工学 交通計画 「都市交通工学」 都市計画・ 地域計画 「都市計画」 景観

土木計画学の特徴 1.モデル化の対象が,人間の行動や社会活動,経済活動   であるため,単純化が難しい. 2.ほとんどの場合意思決定が必要となるため,   判断にあたっての価値基準を明確にする必要がある. 3.「どのようにして問題を解くか?」よりも,「何が問題なのか?」   「問題をどのように定式化したらよいのか?」の方が重要な   場合も多い. 4.対象が公共事業のことが多いため,評価の際も,社会   全体にとっての有益性が問題になることが多い.   (一般的な経営工学,ORとの違い) 5.対象を限定せず,問題の把握から解決に至る統一的な   アプローチの提案を目指す.   (交通計画,都市計画,河川計画等との違い)

「計画」から「マネジメント」へ  「完全な計画」はない(情報収集能力・予見能力の限界)  目指すべき目標は常に変化してゆく  しかし,完全な情報が得られるまで待ち続けることはできない  PLAN(立案)→DO(実行)→CHECK(検証)の繰り返し (教科書P10参照) ・最近は,PDCAサイクル(PLAN→DO→CHECK→ACTION)  ともいう

土木計画における循環的なプロセス PLAN DO CHECK ACTION 問題の認識 問題の明確化 調査 NO! YES! 意思決定 Decision Making OK? 予測 解釈と評価 代替案の設計

地域マネジメントにおける循環的なプロセス DO PLAN 問題の明確化 調査 意思決定 Decision Making NO! YES! OK? 予測 実行 解釈と評価 代替案の設計 ACTION CHECK 中間評価 内容の修正 事業評価

本講義の内容 計画数理が中心 ・解法と同時に,問題設定の理解が重要 微分・積分   確率・統計理論   (特に統計理論) ・母数推定 ・母数検定 ・回帰分析    数理計画 ・定式化 ・非線形計画法 ・線形計画法

土木計画における循環的なプロセス 問題の明確化 調査 NO! YES! 意思決定 Decision Making OK? 予測 解釈と評価 代替案の設計

計画課題の発見 簡単な問題 過去に類似した事例がある問題 (いわゆる 「ルーチンワーク」) 計画課題の発見は 比較的容易 複雑な問題 (構造が複雑でよくわからない) 過去に経験したことがない問題 何が問題か はっきりしない 計画課題の発見・整理が重要! (いきなり代替案策定に向かわない)

ブレーン・ストーミング(brain storming) 多くの人々が意見を出し合って,発想を展開していくような 会議のこと 計画担当者どうしによるミーティング, 地元関係者と行政の合同のミーティングなど 集団討論によって,気づかなかったことに気づき, 問題点を明確にすることができる

ブレーン・ストーミングの手順 ① 司会者を決める. ② 司会者が問題の背景や討論の目的,結果を何に用いるか    などを説明する. ③ 可能な限り発言し,意見を述べる. ④ 意見が出にくくなったら中止する. ⑤ 発言内容を確認する.

会議がブレーン・ストーミングになるために ・司会者がはじめに結論的なことを言わない. ・発言者の意見を批判しない ・自由に意見が出しやすいようにする ・できるだけ多くのアイディアを出す ・他人の意見をもとに自分の意見を展開させる

ブレーン・ストーミングによって明らかになった課題の相互関係 や構造を明らかにするための手法 KJ法,ISM法 KJ法(p33) 川喜多 二郎 (文化人類学者)が開発 ヒューリスティック(問題発見的)な課題整理法 直感が生かしやすい 少数意見が排除されない

KJ法の手順 ① 課題を一つづつラベルに書き入れる. ② 各ラベルを見て,似たものどうしを集めてグループ化する.    まずラベルをまとめて小グループを作り,次に小グループを    まとめて中グループ,中グループをまとめて大グループを    作ることが多い. ③ 各グループの関連を考えて机上に配置し,関連性・因果関係    ・対立関係などを図解する. ④ 得られた図解にさらにアイディアを加え,問題の明確化をはかり    ながら計画課題を総括する.

ISM法 (Interpretive Structural Modeling) 構成要素(課題など)の二項(binary)関係(関係の有無)をもとに, 階層的な問題の構造を明らかにするための手法 ISM法の手順 ① 1-0型関係行列Sを作る 項目iが項目jに影響を与えていればsij=1,そうでなければsij=0 項目iと項目jの関係の例 因果関係 強弱関係(教科書)

② 1-0型関係行列と単位行列を足して,隣接行列Bを作る.

ブール演算 A,Bのブール積 から成る行列Cを求める iとkが間接的に関連しているかどうかを示す行列

③ 隣接行列に関してブール演算を繰り返し,Sk+1=Skとなる行列   (可到達行列)Dを得る. 何段階か経た上で到達可能な関係を示す

1 2 3 4 5 6 7 8 9 ④ 可達行列Rから,可達集合R(Si)及び先行集合A(Si)を求める. R(Si) A(Si) 1,2,5,6,7,8,9 2 1,2,3,4,5,7,8,9 2,5,6 2,5 3 2,3,5,6,7,8,9 4 2,4,5,6,7,8,9 5 6 1,2,3,4,5,6,7,8,9 7 1,3,4,7,8,9 2,5,6,7 8 1,3,4,8 2,5,6,7,8 9 1,3,4,9 2,5,6,7,9

⑤ R(Si) A(Si) = R(Si)となる項目を第1レベルとして抜き出す. ⑥ 行と列を削除した行列に関して④以下のプロセスを繰り返す 1 3 4 8 9 7 2 5 6