Optical Particle Counterによる

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
ラマンライダーによる 対流圏エアロゾルの 光学的性質の系統的解析 交通電子機械工学専攻 和田 勝也.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
スカイラジオメーターによる東京及び小笠原に おける対流圏エアロゾルの光学的特性 に関する研究
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
山口市における ヒートアイランド現象の解析
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
半導体励起レーザーを用いた 小型ライダーの開発
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
平成14年度 修士論文発表会 ライダーとサンフォトメーターによる都市大気 エアロゾルの光学的特性に関する研究
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
通信情報システム専攻 津田研究室 M1 佐藤陽介
東京商船大学における 地上気象データの解析
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
地球温度の変化.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
Visual Basicによる 大気環境計測機器の制御プログラムの開発
SEM/EDXによる 大気エアロゾルの性状分析
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
スケールモデルサイトにおける「風の道」の野外実験
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
地震規模と断層規模の一致 大塚道男著 地震の大きさについて考える 岩波「科学」Vol. 57, No.8, pp
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
6.4.3電解法 (1)水溶液電解法 2種類: 直接法:板状の析出物→機械的に粉砕(Fe、Cr) *金属イオン濃度を低くする
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
経営学研究科 M1年 学籍番号 speedster
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
霧箱を用いた宇宙線と 生成される霧の観測  園田憲一.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

Optical Particle Counterによる 大気エアロゾルの 粒径分布の研究 交通電子機械工学課程 風間 大助 舘野 隆志

発表内容 1. 目的 2. OPCの原理 3. 一般的な粒径分布  4. 観測方法 5. データ解析 6. 考察及びまとめ

1. 目的 エアロゾルは大気汚染物質(SPM)である他、雲 核となって、気候に影響を与えている。エアロゾル 1. 目的  エアロゾルは大気汚染物質(SPM)である他、雲 核となって、気候に影響を与えている。エアロゾル の生成過程を探る上でエアロゾルの粒径分布の 測定は重要である。  光散乱式粒子数計測器(Optical Particle   Counter:OPC)により都市大気のエアロゾルの粒 径分布を通年にわたって観測し、その季節毎の 特徴や、地上気象との関係、及び春季に出現す る黄砂時の特性について調べた。

2.OPCの原理 ・OPCは、光源(白色ランプまたはレーザー) からの光をエアロゾルを含む試料空気に照射 し、その領域を通過する粒子による散乱光を 光検出器で検出する。 ・その信号の大小により粒径を弁別することに より粒径別の粒子数密度を計測する。

リオンKC-01D仕様 光源 半導体レーザー 波長: 780nm 光軸交角(θ): 70° 集光半角(β): 27° 光軸交角(θ): 70° 集光半角(β): 27° 試料空気量: 0.5 L/min 粒径区分: 0.3μm以上,0.5μm以上,1.0μm以上,2.0μm以上,5.0μm以上の5段階を測定しおよそ2分毎、つまり、1リットル中の各粒径の粒子数を記録する。 なお、今回このデータの差をとることにより、0.3μm以上0.5μm未満,0.5μm以上1.0μm未満,1.0μm以上2.0μm未満,2.0μm以上5.0μm未満の4つ粒径範囲に区分して粒子数を示す。そして便宜上この値を1000で割り1cc当たりの粒子数として利用した。

3.一般的な粒径分布(都市大気) 図3.1:一般的なエアロゾルの粒子数分布 0.01~10μmの半径範囲で広く分布、0.01μm付近で極大 図3.2:一般的なエアロゾルの体積粒径分布 (dV=dN*4/3πr3)   半径約1μmを境に二山のピークになる エートケン粒子 微小粒子 粗大粒子 微小粒子 粗大粒子 図3.1 図3.2

Jungeの指数分布則 半径r = 0.05~5μmの範囲での粒子数分布は、一般に次式で表される(Junge, 1965年)。 βの値は、大陸では‐2.5~‐3、海洋上では‐1~‐3程度の値をとることが知られている。 :cは任意の定数

4. 観測 観測場所 ・OPCによる測定 本学新2号館9階の窓から(地上約30m) 2分毎(1リットル毎)に記録 4. 観測 観測場所  ・OPCによる測定    本学新2号館9階の窓から(地上約30m)    2分毎(1リットル毎)に記録    ライダー観測と同期(連続ではない)  ・気象データの測定    本学第3実験棟屋上(地上約30m)    毎日5分毎に連続観測

観測期間  ・取り扱ったOPCのデータ 1999年(53日)   4月7,9日(2日)              5月1,2,6,7,12,13,14,17,18,20,21,25,30,31日     (14日)   6月1,25日(2日)   7月7,16,23,26,27,28,29,30,31日(9日)   8月1,2,3,4,5,6日(6日)   10月6,11,12,13,21,26,28,29日(8日)   11月5,9,10,11,19,22,29日(7日)   12月7,8,9,10,11日(5日)

2000年(46日)   1月26,28日(2日)   2月1,2,3,7,24,25,26,28日(8日)   3月2,3,7,8,9,10,13,14,22,23,27,28,30,31日     (14日)   4月7,8,9,10,11,12,13,18,22,23,24日(11日)   5月1,2,9,10,24日(5日)   6月6日(1日) 7月24日(1日)   8月1,2,3,4日(4日)

5. データ解析 計算内容 Jungeの指数分布則による近似 体積粒径分布での表示 Jungeの指数分布近似におけるβおよびCの値 5. データ解析 計算内容 Jungeの指数分布則による近似 体積粒径分布での表示 Jungeの指数分布近似におけるβおよびCの値 エアロゾル粒径分布と地上気象との関連 黄砂時における粒径分布

①  計算内容 Jungeの指数分布則を用い、最小2乗法により次の値を求めた。   ・d N / d log r (/cm3)   ・d V / d log r (μm3/cm3) (体積粒径分布、粒子を 球形と仮定、d V / d log r = d N / d log r*4/3πr3)   ・β   ・C(指数分布則の式 c の対数をとった値,C=log c     即ち、10C は1μmの粒子数である。)   ・dβ,dC(β,Cの推定誤差)

②  Jungeの指数分布則による近似

③  体積粒径分布での表示

④ Jungeの指数分布近似におけるβ及びCの値

⑤ エアロゾル粒径分布と地上気象との関連 エアロゾルの粒径分布と地上の風速及び湿度との関係を調べた。 但し、大粒子が卓越する黄砂の日のデータは除いた。

風速とβの関係

湿度とβの関係

風速とdN/dlogrの関係

湿度とdN/dlogrの関係

湿度の高い時期の微小粒子数と風速との関係

⑥ 黄砂時における粒径分布 黄砂とは、中国大陸の黄土地帯の砂塵が強風により吹き上げられ、しだいに降下して西日本地方の上空を襲う現象であり、春季に、毎年数回程度の頻度で出現する。 一般的に黄砂発生時の粒子数の変化は、粒子の大きさに関係なく全粒径範囲で粒子が増加する場合と、粗大粒子は増加し、微小粒子は減少する場合の2つのパターンが知られている。 

黄砂時における粒径分布ー1

黄砂時における粒径分布ー2

6.考察及びまとめ ・7月,8月及び黄砂発生の時期以外はβの値は平 均的にー3になり、Jungeの指数分布則に従った。 ・風速が高いと粗大粒子は増加、微小粒子は減少  する。   ・風によって海塩粒子の生成、土壌粒子が舞い上がりな どにより自然起源の粗大粒子は増加。   ・一方、希釈効果により微小粒子は減少。

・黄砂発生時における粒子数変化は、全粒径範囲 で粒子が増加する場合と、粗大粒子は増加する が、微小粒子は減少する場合の2つのパターンが ・湿度上昇による粒子数の変化   ・海塩粒子などの吸湿性エアロゾルは湿度が上がると膨 潤して成長する傾向がある。湿度上昇に伴うエアロゾ ルの増加 ・黄砂発生時における粒子数変化は、全粒径範囲 で粒子が増加する場合と、粗大粒子は増加する が、微小粒子は減少する場合の2つのパターンが 見られた。   ・人為起源エアロゾル(微小粒子)と一緒に運ばれる   ・気団の入れ替わり   ・黄砂粒子表面への微小粒子の付着