野辺山 45 m 電波望遠鏡 45 GHz 帯受信機 (Z45) の アンテナ搭載試験

Slides:



Advertisements
Similar presentations
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Advertisements

野辺山 45 m 望遠鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
各種鏡面材料の640GHz帯 サブミリ波反射特性の測定
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
電波分野での主たる 偏光測定原理 藤沢健太(山口大学) 研究会「次世代の多波長偏光サイエンスの開拓」 2011/09/28-29@三鷹.
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
木村公洋、小川英夫、大西利和(大阪府立大学・理)
茨城局における 22 GHz 帯受信システム整備状況
6.3.4 無給電アンテナ 伝播路上に障害物があるときこれを避ける 例題6.5 無給電アンテナを用いたマイクロ波回線.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
ALMA Band10用 導波管型LOカプラ一体型低雑音SISミクサ
FOREST 搭載 IF 広帯域化100GHz 帯 SIS ミクサの開発 2
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
M33の巨大HII領域 NGC604における、GMCごとの物理状態の違い
宇宙電波の観測 参考書 “Tools of Radio Astronomy” Rohlfs & Wilson
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
Taurus-Auriga association
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
ALMA Band 4 受信機 進捗状況 国立天文台先端技術センター 伊藤哲也 2010/3/5 ALMA Band 4 status.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
一般財団法人 VCCI 協会 教育研修専門委員会
SKA参入に向けた技術開発 国立天文台 水沢VLBI観測所 河野裕介 2019/1/18 水沢VLBI観測所計画部門.
クワッドリッジホーンアンテナ (広帯域フィード) を 用いた電波望遠鏡の測地VLBIにおける性能評価
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
土橋 一仁1、 下井倉 ともみ1、 中村文隆2、亀野誠司2 、
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
IF 整合回路 JEM/SMILES 用 640 GHz SIS ミクサの開発 LOAD IF-circuit
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
2013/02/09 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝.
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
コミッショニング・調整作業 報告 10/12 実験エリアで初ビーム観測 10/19 B2-4調整 .vs.
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
直線炭素鎖アルコールHC4OH:星形成領域L1527と暗黒星雲TMC-1での探査
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
電力フィードバック回路の調整による 熱音響発電機の発振余裕の最大化
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
(目的) ・電波(12GHz)で見た太陽の直径を測定する ・彩層・低層コロナにおける微細構造が見えるかも? (方法)
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
Presentation transcript:

野辺山 45 m 電波望遠鏡 45 GHz 帯受信機 (Z45) の アンテナ搭載試験 米倉覚則 (茨城大), 土橋一仁, 下井倉ともみ, 落合哲 (東京学芸大), 中島拓 (名古屋大), 水野 いづみ (鹿児島大/国立天文台) 田中智博, 岡田望, 高津湊, 徳田一起, 長谷川豊, 阿部安宏, 木村公洋, 小川英夫(大阪府立大), 中村文隆, 亀野誠二, 新永浩子, 久野成夫, 高野秀路, 伊王野大介, 川辺良平(国立天文台)

要旨 我々は野辺山 45 m 電波望遠鏡に搭載する新しい 45 GHz 帯両偏波受信機の開発を行っている。この受信機の目的は、45 GHz 帯の CCS 分子輝線のゼーマン効果の観測により磁場強度を測定し、星形成過程における磁場の役割を明らかにする事にある。 本受信機の野辺山 45 m 電波望遠鏡への搭載試験を 2013年3月31日から6月10日にかけて行い、下記の結果を得たので報告する。 システム雑音温度 (天頂、大気込み) は、43 GHz において晴天時 125 K 程度。 基準となる受信機 (H40) との指向調整 (ビームスクイント調整) 完了 (AZ, EL ともに 3 秒角以内のズレ)。 副鏡焦点位置合わせ完了。 ビームサイズ:37 秒角程度。サイドローブレベルはピーク強度の 3 % 以下 (点源連続波源 3C 279, 3C 84 および SiOメーザー源 R Leo などの観測から算出)。 開口能率は 50 % 程度、主ビーム能率は 58 % 程度である (土星の連続波観測および上記で求めたビームサイズから算出)。

(1) 機器構成

(1-1)搭載場所 旧系統(H30が設置されていた場所) ミラーの数が一番少ない 搭載・冷却作業 2013/Mar./25-26

(1-2) IF 系ブロック図

(1-3) SAM45 との接続 仮設のスイッチを設置した 2013/Apr./02

(1-4) 旧IF系との接続 EQ CH2 Z45V SELECTOR Z45H H30 H40 CH1 EQ IN EQ OUT 4を選択 コネクタ背面に入力 Z45H EQ SELECTOR CH2 Z45V Z45H H30 H40 CH1 1 2 3 4 EQ IN 5 6 7 8 9 10 11 12 #4 att EQ OUT 1 2 3 4 4を選択 #5 att 5or6を選択 (5を選択するとHをモニタ) (6を選択するとVをモニタ) 5 6 7 8 #6 att MONITOR SELECTOR 15 16 17 CONT BE #5 #6 9 10 11 12 13 14 デジタルボルトメータにつないで、 セレクタで #4, #5, #6 を選択し、 R を見た状態で 0.4 V 以下になるように #4, #5, #6 の att を調整する

(2) 性能評価 今回(H25年4-7月)の目標 45-m システムに組み込み、データを取得する

(2-1) 雑音温度測定 受信機雑音温度 (Trx) [hot-cold] システム雑音温度 (Tsys*) [R-SKY] 50 – 60 K @ 42-46 GHz (4-8 GHz IF 出力をパワーメータにて測定) (2013/Apr./01 測定) システム雑音温度 (Tsys*) [R-SKY] 125 - 150 K (4/2, 4/9) ライン観測時の qlook 表示値 H-pol. 180 K, V-pol. 200 K @ 43 GHz (6月9日) H-pol. 200 K, V-pol. 280 K @ 45 GHz (6月9日) VLBI BE 32 MHz BW 出力をパワーメータで測定 (特に V-pol. が高周波側で悪化)

(2-2) IF 系レベル調整 SAM45, VLBI 用 E/O (PolariS へ接続), 旧 IF 系 (連続波 BE へ接続) への入力レベルの適正化を行った (パワーは R 挿入時の値) 旧 IF 系 EQ selector 前面出力コネクタ部 -47 dBm (Z45) -42 dBm (H40) SAM45 入力用仮設SW入力部 -28 - -30 dBm (Z45) -35 - -37 dBm (H40)

(2-3) ビームスクイント調整 (1) H40 受信機に対する指向調整 H40 受信機を用いて pointing error 測定 & 補正 Z45 受信機を用いて pointing error (dAZ,dEL) 測定 (補正は行わない) (dAZ,dEL) => (dX,dY) [下部機器室の受信機設置位置の座標系]への変換 (dX, dY の座標軸は、下部機器室の通路に対して30度回転している) Z45 受信機を物理的に動かす (dX,dY) 上記 1) から 4) を繰り返す AZ, EL ともに、 3 arcsec 以内のズレに Z45 設置位置を調整した (2013/Apr./02)

(2-3) ビームスクイント調整 (2) Z45 受信機は回転ステージ上に搭載されているため、「回転軸」と「受信機の電波軸」とを、一致させる必要がある。 回転ステージを 30 度ずつ回転させながら、pointing error を測定し、受信機設置位置のズレ量をみつもった(回転軸、電波軸は、ともに鉛直であると仮定) 測定 (2013/Jun./09) 手順の確認ができた 正確な位置合わせは今年秋以降の再搭載時に実施 円形の部分が回転する

(2-3) ビームスクイント調整 (2) つづき 回転ステージの回転角

(2-4) 副鏡焦点位置合わせ 副鏡位置 (dZ) を -5, 0, +5 mm の3通りに変えて、saturn の十字スキャン観測を行い、強度を測定。 最適位置を算出 dZ を最適位置付近 (-2, -1, 0 mm)に設定して、再度十字スキャン観測を行い、強度が最大になるかを確認 ↓ dZ = -1 mm が最適位置 (2013/Jun./09測定)

(2-4) 副鏡焦点位置合わせ

(2-5) ビームサイズ 十字スキャン 連続波@43 GHz 3C279 37 秒角 2013/Jun./09 AZ scan (scan no. 奇数) El scan (scan no. 偶数)

(2-6) ビームパターン 2013/May/05, R Leo, SiO maser OTF サイドローブレベルは peak 強度の 3 % 以下 CONTOUR_levels=[1,2,3,5,10,20,30,50,80,90,100] % H 偏波 V 偏波

(2-7)主ビーム能率、開口能率 観測 (2013/Jun./09) 結果 解析 結論 連続波@43 GHz 土星 十字スキャン peak 強度〜14 K 解析 視直径 18.4 秒角 ビームサイズ 36.6 秒角 土星の輝度温度 150 K を仮定 結論 主ビーム能率 = 58 % 開口能率 = 50 % (参考)S40 (status report 2012-2013) 主ビーム能率 76%、開口能率 56%

(3) 問題点 (1) ライン観測時の強度 (参考)連続波観測時の強度 (2) 高周波側で雑音温度が高い (p9 参照) (Z45+SAM45, H40+SAM45, S40+AC の観測結果を比較) 点源 (SiO maser) Z45+SAM45 の強度が他に比べて顕著に強い 広がった天体 (CCS core) 有意な違いはみられない (ただし S/N 不足) (参考)連続波観測時の強度 (Z45+contBE, H40+contBE の観測結果を比較) 点源 (3C279) 有意な違いは見られない 広がった天体(Saturn, Jupiter) (2) 高周波側で雑音温度が高い (p9 参照)

今後 (H26.6くらいまで) の予定 改造(7〜9月) 再搭載/立ち上げ(9月後半搭載?) 強度問題の解明に向けて 雑音温度向上 周波数特性向上 アイソレーターを交換する 再搭載/立ち上げ(9月後半搭載?) PolariS の立ち上げ 受信機の性能評価 周波数特性 出力強度/偏波の安定性 偏波校正 SiO maser の zeeman 効果試験観測 強度問題の解明に向けて 45m搭載後、いろんな組合せで測定する?