開廃業の動向 山梨学院大学 堀越芳昭.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
財市場 Hiroko Ishige Azusa Onodera Keiko Fukuchi Nao Hodouchi.
Advertisements

経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
電子行政分野での 利用者視点での情報整理の考え方 (電子行政分科会の議論を踏まえて)
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
労働市場マクロ班.
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
※ 同時期に「平成18年事業所・企業統計調査」(総務省)が実施されますので、お間違いのないようご注意ください。
前提:人々の将来への期待は現 実のGDPに影響を与える
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
「輪」を広げよう! ~シマノから見る日本中小企業の活路~
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
中小製造業の生き残り戦略 ~下請体制の弱点~ 國崎ゼミナール.
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学,ミシガン大学) 2004年11月21日 日本社会学会 熊本大学
ファッション産業とアパレル産業 2311395 山口 湧平.
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
地域再生中小企業創業助成金のご案内 助成内容 厚生労働省、沖縄労働局、ハローワーク 沖縄県での創業をお考えの皆様へ
Ⅰ.地域の基礎データ 14.神奈川県 県民性 人口データー 総人口 (2010) 905万人 全国順位 2 総世帯数 (2010)
平成28年度中間加工人材育成支援事業  「食」産業の充実・強化を図るため、食品加工従事者を新たに雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化を図る取組を県が委託する事業です。 募集中 関心がある方は お問い合わせ ください 委託内容  新たな食品加工従事者を雇用して育成するとともに、中間加工分野の強化に取り組む業務を委託します。
景気動向指数(DI) 専修大学  経済統計学・経済の世界 作間逸雄.
自動車の現状と未来.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
26 奈良県の財政と金融の動向.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
受動喫煙対策としての喫煙室はお持ちですか?(助成金も利用できますので裏面をご覧ください)
【女性の労働~就業者数と失業者数の比較~】
大田区企業立地促進基本計画(第二次)の概要
受動喫煙防止対策助成金 申請業務から ご相談ください! 厚生労働省 最大100万円助成 交付対象
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
スラックス経済 財市場 望月ゼミ 国際班 2002/5/23.
国際貿易の外観.
何故大阪維新か.
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
6. Departamento Automotivo Presidente: Syozo Hasebe
2007年2月23日 部会長シンポジューム 【建設不動産部会】.
Ⅰ-1 京都市の経済規模-市内総生産- 平成26年度の京都市の市内総生産は,名目で6兆1,638億円(対前年度比+2.1%),実質で6兆4061億円(同+0.7%),一人当たり市民所得は3,115千円(同+1.1%)であり,いずれも対前年度比で増加している。 出典:京都市「平成26年度京都市の市民経済計算」
Ⅰ-1 京都市の経済規模-市内総生産- 平成25年度の京都市の市内総生産は,名目で6兆740億円(対前年度比△1.8%),実質で6兆3991億円(同△1.8%),一人当たり市民所得は3,110千円(同△1.4%)であり,いずれも対前年度比で減少している。 出典:京都市「平成25年度京都市の市民経済計算」
中小企業実態基本調査の流れ 中小企業実態基本調査(総務省承認番号25788~25791)は、中小企業基本
Micro Economic group 2002/7/4
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
第3章 『法人企業統計』で経済指標を 計算する
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
【参加企業情報】 FAX 03-3843-1206 東京商工会議所台東支部行 名刺交換会 参加申込書 締切:2/6 【参加者情報】
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
今後、「関西ビジネスデスク」に関する情報をご希望の方は
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
労働市場 国際班.
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
日本障がい者スポーツ協会オフィシャルパートナー
FAXまたはメールにてお申込ください。FAX
Ⅰ-1 京都市の経済規模-市内総生産- 平成27年度の京都市の市内総生産は,名目で6兆3,194億円(対前年度比+6.8%),実質で6兆1,837億円(同+5.8%),一人当たり市民所得は3,110千円(同+5.4%)であり,いずれも対前年度比で増加している。 出典:京都市「平成27年度京都市の市民経済計算」
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
最近の社会動向が○○業界に与える影響(I)
Presentation transcript:

開廃業の動向 山梨学院大学 堀越芳昭

 総務省統計局「事業所・企業統計調査」により、まず始めに全産業の開廃業率を見ることにする。企業数及び既存企業の事務所の増設・閉鎖も考慮した事業所数を基に算出した開業率と廃業率の動向によれば、昭和61年以降に開業率と廃業率が逆転し、最新の調査時点では開業率は増加しているものの、廃業率の増加の方が顕著であったため、開廃業率の差は拡大した(第221-1図、2図)。さらに、企業を個人企業と会社(法人企業)に分けて見ると、個人企業数による開廃業率の推移は、企業数による開廃業率の推移と大差ない動きとなっているのに対し、会社数による開業率と廃業率は平成8年以降の最新の調査時点になって逆転しており、特に廃業率の上昇が顕著となっていることが分かる(第221-3図、4図)。  

次に、事業所ベースの業種別(大分類)における開廃業率を見ると、開業率と廃業率の両方に寄与している業種は「小売業」「飲食店」「サービス業」であるが、廃業率に寄与している業種は「建設業」「製造業」「卸売業」である(第221-5図)。また、他業種に比べ現在の開業率が高い業種において、約20年前と現在の開業率を比較すると、「飲食店」の減少が際立っており、「サービス業」や「製造業」「卸売業」も低下している(第221-6図)。   

また、開廃業率の国際比較を行う際に統計の内容等が統一されていないことに留意する必要があるが、アメリカ中小企業庁「アメリカ中小企業白書」によれば、アメリカの開業率は過去10年12~14%台、廃業率も11~12%台と、日本に比べ高水準で推移している(付表221-2)。欧州連合「ヨーロッパ中小企業白書1997」によれば、日本の開業率は他国に比べ、低い水準で推移している(付表221-3)。

第221-1図 企業数による開廃業率の推移(非一次産業、年平均)

第221-2図 事業所数による開廃業率の推移(非一次産業、年平均)

第221-3図 個人企業数による開廃業率の推移(非一次産業、年平均)

第221-4図 会社数による開廃業率の推移(非一次産業、年平均)

第221-5図 業種別(大分類)の開廃業率と寄与度

付表221-2 アメリカの開廃業率の推移

付表221-3 統一的定義による開業率 1988~1994年(企業数に対する%)