情報理工3年連絡事項 クラス担任の紹介 カリキュラムの注意事項 寄附講座 プロジェクト研究 インターンシップ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「前提科目」のしくみ 経済法学科. 履修の前提となる科目があります 《前提科目》 ← 例えば … 民 法 I ← 経済数学 ← or 基礎経済学 〈後継科目〉 (履修したい科目) 民 法 II ミクロ経済学.
Advertisements

地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
近畿大学理工学部情報学科 シスコ・ネットワーキングアカデミーの紹介 (ネットワーク演習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)
連絡事項 建物内は禁煙です。喫煙は、屋外の灰皿設置場所にてお願いします。 自動販売機は1階の玄関にあります。
プログラミング入門 ガイダンス.
情報コミュニケーション入門 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法
卒業見込み判定資料作成のための工数大幅削減施策
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
第1回 ガイダンス 工学部担当 教員 吉岡 理文 ・ 岩村 雅一
芝浦工業大学工学部電気工学科 全体マップver
情報理工学科 3年ガイダンス 資料が教室の前方にあります
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
構造材料学の 開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
筑波大学情報科学類を 御存知ですか? 24時間使えるコンピュータ 筑波大学【基礎データ(平成22年度現在)】 茨城県つくば市天王台1-1-1
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
3年クラス担任 後藤滋樹, 松山泰男,入江克,前原文明
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
Q&A10項目 早分かり (学部教務委員会作成2009年)
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
平成28年度 編入生ガイダンス (14235編入生用).
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻
化学・生命科学科(学部・大学院) 就職関連 情報(2012年卒対象)
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
近畿大学理工学部情報学科 シスコ・ネットワーキングアカデミーの紹介 (ネットワーク演習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
電子計算機工学 Keiichi MIYAJIMA Computer Architecture
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
7/17 北九州市立大学大学院 法学研究科 大学院進学相談会 14:00 ~ 15:30 日 2017年 法学研究科の夏期日程入試
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.
新年度のスタートにあたり 2015年4月7日 後藤 滋樹 情報理工学科.
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
一般財団法人 日本製薬医学会 The Japanese Association of Pharmaceutical Medicine
○○大学(○○県○○市) ※大学等名フォントはMeiryoUI、20ポイント
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
名古屋大学の チューター制度                                    
コンピュータ・ネットワーク工学科 後藤 滋樹
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
社会情報学系 研究室ごとの履修モデル (履修推奨科目).
2011年度夏季 インターンシップ 参加者募集 3年生は 次回募集時は 就職活動が 始まっています。 今回がラスト チャンス! 申込期間
東洋大学産学協同教育センター 2019年度 中核人材育成講座
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
Presentation transcript:

情報理工3年連絡事項 クラス担任の紹介 カリキュラムの注意事項 寄附講座 プロジェクト研究 インターンシップ 3年生ガイダンス 情報理工3年連絡事項 2004年4月6日 2010年4月2日版 クラス担任の紹介 カリキュラムの注意事項 寄附講座 プロジェクト研究 インターンシップ 研究室配属と大学院推薦 (予告編) 就職・飛び級 留学 その他 ※)本資料は学科ホームページに掲載予定です http://www.cs.waseda.jp/

クラス担任の紹介 情報理工学科 3年クラス担任 (主)後藤 滋樹 sgoto {at} waseda {dot} jp 3年生ガイダンス クラス担任の紹介 2004年4月6日 情報理工学科 3年クラス担任 (主)後藤 滋樹  sgoto {at} waseda {dot} jp       松山 泰男 yasuo2 {at} waseda {dot} jp       前原 文明 fumiaki_m {at} waseda{ dot} jp       入江 克   fbx3 {at} waseda {dot} jp 担任全員に確実にメールが届くようにするには b3-mentor@cs.waseda.ac.jp宛にすると良い 困ったことは,早めに相談 履修関係は前原先生 fumiaki_m{at}waseda{dot}jp 再履修の班別は当該科目の担当の先生へ 留学の手続等は理工学統合事務所にも相談

メールによる連絡 学科からメールによる連絡があります.重要な連絡もあります.毎日メールを 確認するべきです. 3年生ガイダンス 2004年4月6日 メールによる連絡 学科からメールによる連絡があります.重要な連絡もあります.毎日メールを 確認するべきです. 確実な連絡のために「メールアドレス2」 を登録することを推奨 容量をオーバーしないように注意. 必要に応じてセカンドメールを利用 wasedaドメインから送信する. 本文中に学籍番号と氏名を明記する.

セカンドメール セカンドメールは Yahooのメールの一部に早稲田大学の特別の仕様を施したものです。 セカンドメールは利用開始(アクティベーション)の手続き(Webの画面に記入)をする必要があります。 Waseda-net portalの左のメニュー「システムサービス」で「セカンドメール、アクティベーション(利用開始手続き)」を選択してください。セカンドメールに転送をすれば、従来よりも大きなスペースを利用することができます。 (現在の仕様では2GBの容量) 詳しい説明は、セカンドメールの画面の左下の「使い方ガイド」に記述があります。

カリキュラムに関する情報 学部要項 科目登録の手引き 時間割 (注)最新の情報は,URLから取得できるhttp://www.sci.waseda.ac.jp/office/KAMOKU/2010kamokutouroku.html

カリキュラムの注意事項 クラス分け(1・2班)のある科目 クラス分けの形態は2年次から基本的に変更無し 3年生ガイダンス 2004年4月6日 カリキュラムの注意事項 クラス分け(1・2班)のある科目  クラス分けの形態は2年次から基本的に変更無し 1班:学籍番号下3桁269番までの学生 2班:学籍番号下3桁270番以降までの学生 (1W080xxx-x の最後のx(チェックディジット)は含めない) 但し,情報理工学実験Bのみ以下のようになります. 1班:学籍番号下3桁339番までの学生 2班:学籍番号下3桁340番以降までの学生 休講科目(実施しない科目) ロボティクス

カリキュラムの注意事項 専門選択必修科目について 3年生ガイダンス 2004年4月6日 カリキュラムの注意事項 専門選択必修科目について ■2008年度基幹理工学部要項 44ページ記載の「専門選択必修科目(2つのコースから16単位以上修得すること)」の意味について:  基幹理工学部要項42ページに「学生はこれらのコースから2コースを取得する」とありますように44ページに記載の「メディア・通信コース」「電子情報システムコース」「情報科学コース」の内,2コースを選び当該2コースに設置されている全16単位を必ず修得しなければならない. なお,16単位以上(つまり3つ目のコースの一部、あるいは全部)を履修しても構わない. ■2コース16単位以上を履修した場合の扱い: 現在の学部要項ではこの扱いが不明瞭であるが,「2コース16単位を超えて履修した専門選択必修科目の単位数」は,選択科目の単位数に参入できる.

コース コースは、「情報理工学」を取り巻く学問・技術を系統的に分類・整理したものである。コース別の選択必修科目はその基礎科目となる。コースを学問分野、と捉えると分かり易いかもしれない。 「コース」という名称から,なにか決まったカリキュラムの流れのようなものを期待するかもしれないが、各教員の研究テーマは単純にひとつの分野に属するものではなく、教員もコースに属するものではない。

メディア・通信コース 音響・画像等メディア情報の処理(認識・生成・加工)・通信に係る学問・技術を扱うものであり,信号処理,ネットワーク制御と管理,情報理論は,この分野の学問・技術を修める上で必須となる基礎科目と位置づけられている。

電子情報システムコース ハードウェアを含むコンピュータシステムの構成,およびそれを機能させるための諸技術に係る学問・技術を扱うものであり,オペレーティングシステム,コンピュータアーキテクチャ,言語処理系はこの分野の学問・技術を修める上で必須となる基礎科目。

情報科学コース コンピュータ上に知的システムを実現するために必要な諸技術の設計・開発に係る学問・技術を扱うものであり,ソフトウェア工学,プログラミング言語,計算知能論はこの分野の学問・技術を修める上で必須となる基礎科目。

3年生ガイダンス 2004年4月6日 カリキュラムの注意事項 プロジェクト研究  諸君は学部の基礎科目を履修してきていますので,そろそろ本格的な研究ができる段階にあります.この意味で3年のプロジェクト研究はかなり本格的なことができると思います. 12月あたりから就職活動を開始する諸君もいると思いますが,ある程度の最先端知識をプロジェクト研究で養っておくと,面接時に自信を持って対応できると思います.

SoC設計技術講座 1.講義(12~15コマ構成) 「A・システム設計」 「B・LSI設計」 「C・組込みソフト設計」 2.実習(15コマ構成) STARC寄附講座 SoC設計技術A, B, C (すべて前期) 詳細は以下のURLを参照のこと http://www.togawa.cs.waseda.ac.jp/

STARC(半導体理工学研究センター) STARCメンバー会社 富士通株式会社 株式会社日立製作所 三洋電機株式会社 松下電器産業株式会社 三菱電機株式会社 日本電気株式会社 沖電気工業株式会社 ローム株式会社 三洋電機株式会社 シャープ株式会社 ソニー株式会社 株式会社東芝 ルネサス NECエレクトロニクス 

「SoC設計技術」修了証 修了証授与式

インターンシップ 必ず,事前に以下のURLを参照し,手続きをすること 3年生ガイダンス 2004年4月6日 インターンシップ 必ず,事前に以下のURLを参照し,手続きをすること http://www.sci.waseda.ac.jp/office/KAMOKU/internship.html

経済産業省・情報処理推進機構・日本電気株式会社(NEC) 提供講座 産業技術人材育成支援事業の一環として、企業および行政の協力の下、夏季集中2講座「IT経営プロジェクト基礎」「システム開発プロジェクト基礎」が実施されます。 ケーススタディを通じて、実際に企業で活躍するITエンジニアの業務を体験学習するチーム演習中心型の内容です。 企業における「IT企画」や「システム開発」といった実践的なスキルとエンジニアとしての視点を理解し、情報技術に関する見識を深めることを目標とします。 情報理工学部3年生以上が対象です。今後の進路の道しるべとして、さらなる専門領域の研究テーマの探求に活用できる講座となっています。 IT経営プロジェクト基礎  講座概要:一般企業(事業会社)の経営改革を担当するCIO、IT部門要員の立場で経営改革の必要性と経営戦略/IT戦略の立案から IT資源調達・導入・サービス活用について、全体最適を図りながら推進する経営改革プロジェクトについて座学と演習・発 表を通して理解します。  学習内容:1.経営改革プロセス・・・経営環境の分析、企業の強み、弱み、機会と脅威について検討します。 2.IT経営プロセスとIT戦略立案・・・IT成熟度評価と業務プロセスの改革、企画書作成、提案の評価など、企業の中で実際   に使われるさまざまな手法や検討方法について学びます。 3.プロジェクトマネジメント・・・演習を通じてプロジェクトマネージャに求められるリーダシップ、コミュニケーションスキルを学   びます。  開講日程:夏季集中 8/30、8/31、9/1、9/6、9/7 (各日とも2、3、4時限) システム開発プロジェクト基礎  講義概要:模擬的なシステム開発プロジェクト進めながら、SE業務の概要と開発工程のポイントを理解します。あわせて各フェーズにおけるプロジェクトメンバーの役割と情報共有・文書化の重要性を理解します。  学習内容:1.プロジェクトマネジメント・・・システム開発プロジェクトを立ち上げ、基本計画を策定します。 2.要求分析、システム要件定義・・・ヒアリング(疑似演習)を通じてユーザの要求を分析し、システム要件の整理を行います。 3.システム設計・・・機能設計、ユーザインタフェース設計、品質管理を行い、ユーザ向けプレゼンテーションを実施します。  開講日程:夏季集中 9/2、9/3、9/8、9/9、9/10 (各日とも2、3、4時限)

第1級陸上無線技術士 (Technical Radio Operator for On-The-Ground Services) 当学科では,第1級陸上無線技術士の基礎専門教育科目を提供し,この資格が取り易いように配慮しています. 無線通信に用いる設備の技術操作を行うための最高級の資格   (試験の難易度も高い) 放送局(送信所) 国際通信を行う大電力無線局(送信所) 大型海岸局の送信所 無線標識局 通信機器メーカ、保守部門 電気通信事業者 関連URL http://www.nichimu.or.jp/ 試験は財団法人日本無線協会が実施

第1級陸上無線技術士 情報理工3年生の関連科目 ○情報系の電磁気学 ○信号処理 ○伝送理論 ○情報理工学実験B ○情報理工学実験C ○: 第1級陸上無線技術士の基礎科目「無線工学の基礎」科目免除の対象となる科目 ○情報系の電磁気学 ○信号処理 ○伝送理論 ○情報理工学実験B ○情報理工学実験C  この他,情報理工1年生~4年生までの科目で,習得しなければならない科目があります.

再履修について(1) 原則 2クラスある再履修科目の場合 3年生ガイダンス 2004年4月6日 再履修について(1) 原則 クラス替えをしても,どうしても,2年生の必修科目と3年生の必修科目が重なった場合は,2年生の必修科目を優先すること (科目登録の手引きの50,51頁を熟読すること) 2クラスある再履修科目の場合 プログラミング 1班を登録.講義の進行に伴い,1班と2班にクラス分け コンピュータシステム論 1班:学籍番号下3桁269番までの学生 2班:学籍番号下3桁270番以降までの学生 科目登録上,自分の該当するクラスが重複する場合には,もう一方のクラスを登録すること

再履修について(2) 2クラスある再履修科目の場合(つづき) 情報理工学実験A アルゴリズムとデータ構造 3年生ガイダンス 2004年4月6日 再履修について(2) 2クラスある再履修科目の場合(つづき) 情報理工学実験A 1班:学籍番号下3桁269番までの学生 2班:学籍番号下3桁270番以降までの学生 科目登録上,自分の該当するクラスが重複する場合には,もう一方のクラスを登録すること アルゴリズムとデータ構造 必ず,自分の該当するクラスを登録すること - 再履修のために,本来の自分のクラスと違うクラスの授業を受講する場合には,担当教員に理由を説明すること - 実験のクラス替えをしたい場合は,実験室に申し出ること (実験室: 63号館地階)

3年生ガイダンス 2004年4月6日 再履修について(3) 2クラスある3年生科目 再履修科目と,以下の3年生科目で自分の該当するクラスが重複する場合には,もう一方のクラスを登録すること   情報理工学実験B 例: 前期水曜3限に「回路理論」を再履修する場合,学籍番号によらず,情報理工学実験Bも2班で履修すること - 再履修のために,本来の自分のクラスと違うクラスの授業を受講する場合には,担当教員に理由を説明すること - 実験のクラス替えをしたい場合は,実験室に申し出ること (実験室: 63号館地階)

卒業論文着手の条件 2008年度「基幹理工学部要項」の46ページ A群については22単位以上(うち英語で8単位以上)を修得していること B群については31単位すべてを修得していること C群については2年次までの専門必修科目をすべて修得していること 卒業に必要な136単位のうち104単位以上を修得していること (☆ なお,詳細については,年度当初のガイダンス時に周知する。) 簡単に言うと,「3年生の終りまでに,1年生と2年生のすべての必修科目を修得していること」が条件 3年生の終りまでに,卒論着手の条件が満足されていないと, 「卒業論文A/B」の単位が修得できない → 4年間で卒業することができない 24

研究室配属と大学院推薦(予告編) 時期: 2011年4月に研究室説明会・配属 配属条件: 2011年4月1日時点で卒論着手条件を満 たすこと 3年生ガイダンス 2004年4月6日 研究室配属と大学院推薦(予告編) 時期: 2011年4月に研究室説明会・配属 配属条件: 2011年4月1日時点で卒論着手条件を満 たすこと 関連行事: 就職・進学説明会(2011年1月予定) 大学院への推薦入学: 研究室配属時点で推薦者を決定します.対象者は以下のとおり: 卒論着手条件を2011年4月1日時点で満たす 3年後期までの成績が上位 2/3以内

就職活動 2011 GUIDEBOOK 毎年秋に「就職活動 2011 GUIDEBOOK」 (2010年の例)を大学で発行しています。 これは、61号館1階就職資料室で受け取ることができます。就職説明会前までに受け取り熟読しておきましょう。

成績の計算例(予告編) (1) 各科目の成績を数値に換算 A+ =9, A =8, B =7, C =6 3年生ガイダンス 2004年4月6日 成績の計算例(予告編) (1) 各科目の成績を数値に換算 A+ =9, A =8, B =7, C =6 (2) (1) の数値に各科目の単位数を掛算. (3) (2) の結果の全科目の合計を求める. (4) 総単位数を合計する. (5) (3) の成績合計を (4) の総単位数で割算する (6) (5) に総単位数× を加える. (7) 必修科目の F の処理. 現 4 年生にはこの方式に近いもの使用した. 諸君の時はこれとは異なる可能性もある.特に選 択科目を積極的に取ることを勧める.

就職・飛び級 就職のパターンは大別すると2種類ある 大学推薦(推薦の調整は学科単位) 自由応募(一般公募と呼ぶ会社もある) 3年生ガイダンス 2004年4月6日 就職・飛び級 就職のパターンは大別すると2種類ある 大学推薦(推薦の調整は学科単位) 自由応募(一般公募と呼ぶ会社もある) 就職・進学説明会(1月に実施予定) 推薦の希望者が多い場合は調整 希望調査(2月~4月初旬にかけて 3 回程度) 飛び級(3 年生から大学院修士課程に進学) 大学院の一般入試を受験する (試験日は例年 7 月) 飛び級のための条件 (大学院入試案内「修士課程」) http://www.sci.waseda.ac.jp/admission/

留学 留学の場合には私費留学を含め届け出を大学に出してください.その際,担任との事前面接を行ってください. 3年生ガイダンス 2004年4月6日 留学 留学の場合には私費留学を含め届け出を大学に出してください.その際,担任との事前面接を行ってください. 4 年前期に留学が及ぶ場合,4 年後期に卒論 B,5 年前期に卒論 A という履修順序になり,半年卒業が遅れます.つまり順調にいっても 2011年 9 月卒業となります. 4 年前期に留学中でも,2011 年 4 月 1 日時点で卒論着手条件を満たせば 4 月に配属対象となります.

プロジェクト研究 A / B 申請用紙を学科web pageに掲載します http://www.cs.waseda.ac.jp/ 3年生ガイダンス 2004年4月6日 プロジェクト研究 A / B 申請用紙を学科web pageに掲載します http://www.cs.waseda.ac.jp/ プロジェクト研究 A(前期) 締切:4月14日(水) 17:00 プロジェクト研究 B(後期) 締切:9月29日(水) 17:00(予定) 提出先 情報理工学科連絡事務室(63号館1階) 印刷して提出 指導(予定)教員と事前に相談してから提出することを推奨