中部国際空港の地盤沈下の状況と対策について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
グループ 2班 C09008 河合 基樹 C09017 竹腰 悠司 C09024 村瀬 将史 中部国際空港の地盤沈下の状況と対策について.
関東ローム層の厚さ 1979 (S54)年柏中学校での ボーリング調査、厚さ 4.0 m 酒西小近く.
中国の航空産業 チョウ シイ 目次 一 航空会社の合併(航空ネットワークの 充実) 二 現状 (運送の低効率) 三 今後の展開.
(より良いものを・より目的に合致したものを)
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
中間報告 C08027 酒井翔太 C08028 佐藤史隆 C08029 下岡亮太 C08030 下方大史
 軟弱な地盤では、地盤が徐々に沈下し、その上の建物が地盤に追随して傾き外壁にヒビや亀裂が生じたり、ドアの開閉がスムーズでなくなったり、雨漏りが発生したりなど、いろいろな障害が現れます。この様な現象を不同沈下といいます。  実際、住宅に関するトラブルの7割近くが地盤に関係していると言われ、不同沈下が原因と見られる深刻な被害報告は跡を絶ちません。
アジアのハブ空港化による経済効果 グループメンバー 藤井 亮佑 橋本 直哉.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
-Contents- GW進行表Ⅰ~Ⅴ TAMTGに関して 議論が進まなかった場合 TAの交代に関して その他のトラブル
首都圏近郊の地盤情報を、番地~号レベルで検索できます。
テーマパークの立地について 08AK287 遠藤 侑里 08AK051 柿沼 真希子 08AK032 小山 夕紀子
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
大阪市は固定資産税、都市計画税、法人市民税、事業所税について府と同様の軽減を予定
B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質
踏切遮断による     交通への        悪影響 7班 C09101 大野祥平 C09104 中村隼太 C09107 堀上真希.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
C08027 酒井 翔太 C08028 佐藤 史隆 6班 C08029 下岡 亮太 C08030 下方 大史
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
迫りくる液状化 4班 C09005 小川 竜治 C09016 竹内 健悟 C09023 三輪 晃平 C09027 吉田 智博 
名古屋市南部の橋を長持ちさせる方法を考えてみよう。
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
「地震保険及び建物構造の 基礎知識と支払査定基準の解説」
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
空港施設の豆知識 てんくる ~教えて!天空流くん~  僕が空港施設について解説するね 天草空港イメージキャラクター 「天空流(てんくる)くん」
地震による斜面崩壊の模擬実験 H2918 勝見 泰次.
セリエスケアマットレス 高反発ラテックスフォーム
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
東海地震が発生したときの、名古屋市のライフラインを確保する方法について
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
セントレアの環境問題 メンバー 030谷出 031寺西 032中尾 033中島 034長田 035中土.
B4報告会 拡散対を用いた銅系金属間化合物の生成挙動
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
水道施設のあらまし 導送水施設編 みんなで導送水施設の ことを学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
関西空港周辺海域でのバイオテレメトリーによる魚類の行動測定 Ⅰ
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
2019年G20大阪サミット成功に向けた 各所属における取組みについて
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
一般廃棄物の現状と問題点 班名 メンバー 9班棚橋AA C08042 伴野 祐大 C08044 藤原 成吾 C08045 松井 拓也.
基礎のひび割れを放置すると大変なことに!
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
電子化基準策定小委員会 活動成果報告 土木CAD製図基準の策定 土木学会 情報利用技術委員会 電子化基準策定小委員会.
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
自然・環境ブック 新潟県 地下の世界を守ろう <内容> ・地下の世界のようす 2ページ ・地盤沈下のしくみ 4ページ
○○道路○○高架橋上部工事 工 事 概 要 ■工 事 名 ; ○○道路○○高架橋上部工事 ■工事の目的 ;
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

中部国際空港の地盤沈下の状況と対策について  中部国際空港の地盤沈下の状況と対策について グループ 2班 C09008 河合 基樹   C09017 竹腰 悠司  C09024 村瀬 将史

調査方法と目的 将来的に増設が予想される海上空港 ―その問題点、特に人工島の宿命ともいえ る地盤沈下について調べる 調査対象  ―その問題点、特に人工島の宿命ともいえ る地盤沈下について調べる 調査対象     ①近年開港した中部国際空港     ②地盤沈下の被害が著しい関西国際 空港 問題点、対応(解決)策を列挙し、海上空 港の今後の在り方について意見をまとめる。

発表構成 1.地盤沈下についての一般概要 2.中部国際空港、関西国際空港の概要 3.地盤沈下による問題、現状、および対 策 4.まとめ(意見)

地盤沈下のしくみ① 沈下の要因となる地層 沖積層 ・・・ 水を含んだ柔らかい粘土層(水分: 約7割) 洪積層 ・・・ 固い粘土と砂や礫の層が交互に重 なった層 (同:約4割)  ・「沖積層」  ・「洪積層」

地盤沈下のしくみ② 埋め立ての土の重さにより 海底の粘土の水が押し出されることにより沈下 これが何十年といった長い時間をかけて起こる (地質学の分野ではこの現象を「圧密」という) 構造物の重さを支えられるまで固くなると 沈下は止まる

沈下の種類①―不同沈下 不同沈下 建物が傾いたり路面に凹凸や 亀裂を生じるなど、 地盤沈下で最も問題となる。

沈下の種類②―抜け上がり 抜け上がり

中部国際空港 2005年2月17日- 開港 海流への配慮 ・空港島によって海流を阻害 しないように、Dの字のような平面形状。 面積:5.80km²(南北4.3 km)、うち空港部分4.7km²   残り1.1km²は愛知県企業庁が地域開発用地として造成した 「空港島」。 海流への配慮 ・空港島によって海流を阻害 しないように、Dの字のような平面形状。 ・直線部分についても、 角を丸めることにより渦の発生を防止。

関西国際空港 1994年9月4日に開港。 日本の空港で初めて、旅客・航空貨物の両方の24時 間運用を開始した。24時間運用開始は新千歳空港の ほうが先だが、こちらは貨物便のみ。 すべてが人工島からなる  海上空港としては日本初。 →日本初の海上空港は     長崎空港

関空の地盤沈下による被害 開港からでは約3メートル沈下している。開港時は年間 50センチの沈下がみられたが年々減少し続けている。  開港からでは約3メートル沈下している。開港時は年間 50センチの沈下がみられたが年々減少し続けている。 しかし、現在でも年間7センチ程度沈下している状態 沈下量

対策①-Ⅰ(関西国際空港) ベタ基礎: コンクリートの土台を直接、地面に置くことで、 不同沈下しても、建物全体が沈下するようにしたもの。 ベタ基礎: コンクリートの土台を直接、地面に置くことで、 不同沈下しても、建物全体が沈下するようにしたもの。  べた基礎の柱列を通る断面図

対策①-Ⅱ(関西国際空港) ジャッキアップ ジャッキアップ  ジャッキアップ : 不同沈下でわずかに建物に傾きが出てきた場合に、建物の1本1本の柱をジャッキで持ち上げて鉄板のプレートを挟み、建物の傾きを調節する仕組み。 

対策②(中部国際空港) 工事開始から地盤沈下が一番進んでいるところは 空港の南東部で最大3メートル沈下しているが、開 港後はほとんど沈下していない。そのため今のとこ ろは地盤沈下への対策はとられていない。      両空港を地層面から違いをみる なぜか?

地層面の違い 関西国際空港 中部国際空港 沖合:5km 水深(平均):20m 直下に沖積層が 平均18mほど堆積 さらに下層に洪積層も存在 沖合:5km  水深(平均):20m 直下に沖積層が  平均18mほど堆積  さらに下層に洪積層も存在 沖合:1.5km  水深(平均):6m 直下に沖積層が  平均7mほど堆積  洪積層は存在しない

まとめ―空港建設における立地条件 水深:平均5~10m 地層:沖積層、洪積層が少ないor 存在しない場所を選択            存在しない場所を選択 その他:沖合からの距離(騒音)       :建設後の生態系への配慮       :運営する上での環境対策(横風等)                      etc…

役割分担 Power Point(補佐) 最終調整 (竹腰):情報収集、 Power Point(補佐)  (河合):レジュメ ポスター作成         Power Point(補佐) 最終調整  (竹腰):情報収集、 Power Point(補佐)  (村瀬):Power Point作成         レジュメ ポスター (補佐) 最終調整

参考文献 1)関西国際空港オフィシャルサイト 2)関西国際空港株式会社 3)中部国際空港株式会社 4)ウィキペディア http://www.kansai-airport.or.jp/ 2)関西国際空港株式会社 http://www.kiac.co.jp/ 3)中部国際空港株式会社 http://www.cjiac.co.jp/ 4)ウィキペディア  (関西国際空港、中部国際空港、ピサの斜塔) http://ja.wikipedia.org/wiki/%-E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 5)MEPPLP 地図 http://www.chizumaru.com/czm/objlist-27G0402X486890.573Y123954.516S5000D542@000044.htm 6)(財)経済広報センター 国内広報部  http://www.kkc.or.jp/society/conference/kdk_030128.html

地層①―関西国際空港 関西国際空港 沖合:5km  水深(平均):20m 直下に沖積層が  平均18mほど堆積  さらに下層に洪積層も存在

地層②―中部国際空港 中部国際空港 沖合:1.5km  水深(平均):6m 直下に沖積層が  平均7mほど堆積  洪積層は存在しない

今後の課題 中部国際空港の地盤沈下についての情報不足 →もう一度、現地に赴き関係者に直接、話をうかがう。 地盤沈下についての図が不十分   →もう一度、現地に赴き関係者に直接、話をうかがう。  地盤沈下についての図が不十分   →インターネット等を利用しデータ収集。 グループメンバーの連携がうまくとれなかった   → 今までよりも多く連絡を取り合い全員がそろうよ うに日程を調節する。

資料 関空 中空

沈下の種類①―不同沈下 同沈下 不同沈下 同沈下 沈下の種類①―不同沈下 同沈下 不同沈下      ある施設において、場所によって沈下量の異な る地盤沈下を不同沈下(ふどうちんか)若しくは不等 沈下(ふとうちんか)という。   建物が傾いたり路面に凹凸や亀裂を生じるなど、 地盤沈下で最も問題となる。   具体的に、空港の滑走路であれば、離着陸時の安 全性に問題が生じる。    不同沈下の事例として最も有名な建物としてイタ リアのピサ大聖堂のピサの斜塔がある。 同沈下      ある施設において、場所によらず同一に沈下して いく場合

地盤沈下に関係のない層によって支えられていることが多い。 抜け上がり   地盤沈下に関係のない層によって支えられていることが多い。   周囲の地盤が沈下するが、支持層で支えられている建物は沈下 しない    →周辺地盤より相対的に高い位置になる抜け上がりを起こす。 (なお地震等の地盤の揺れによる液状化現象が生じた場合にも、見 かけ上、同様に抜け上がり現象が発生する。)   <問題>建物周辺に埋設してあるガス管や水道管等の埋設管 は、地盤沈下とともに挙動する。    しかし、建物は元の位置を保つため、埋設管と建物の接合部で 破断する。よって建物が機能しなくなるおそれがある。