2016年 前期 日本法制史講義 分国法 2 06-15-3  4 分国法⑵ 戦国家法の制定と機能.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
担当 實原隆志. 1.規制行政 2.給付行政 3.調達行政 4.誘導行政 権力者 国民 自由を制約.
Advertisements

or 13 法制史学の概要. 1 法制史学の概要 ⑴世界の諸法系 ⑵法源 ⑶法の時空 ⑷法の舞台と法文化 ゲルマン 法 ローマ法 エジプト法エジプト法 イスラム法 日本法 英米法 地理的空間と時間 → 時間って何だ? 管理・消費する時間 と蓄積する時間.
6月8日 -3 3 中世法2 -1 御成敗式目の世界と封建制. 3 中世法 ⑵ 中世の三法圏 ② 武家法制と封建 制 1 御成敗式目の世界 ( 武家法の原理は ?) 「関東の鴻宝」 vs 「海内の亀鑑」 (= 法 意) 2 封建制と中世国家 (← 転換期の国家 ) 公家政権= 院政 ( 治天の君 )
①. ② ③ 鳩山政権問題 調査方法  インターネット  FNN 世論調査 調べること  鳩山政権の評価  鳩山政権支持率  小沢さんは説明責任を果たしている?  彼ら二人はどうすべきか  だれが次の政権にふさわしいと世論はおもっている のか.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
歴史人物 スリーヒントクイズ 3つのヒントから歴史人物を考えよう.
「アジアの歴史」第2回 木戸孝允・岩倉具視・明治天皇:  明治維新とアジア近代化の発端.
法の分類と社会規範.
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
日本文化史Ⅱ-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂
日本文化史-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂
6月8日-4 3 中世法2-2 御成敗式目の世界と封建制⑵
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 5月11日   1 上代法⑴ 法の生成と上代氏族社会.
中学校2年次 社会科 近代日本の歩み 学籍番号 07******** 名前:
戦国時代 1.戦国大名の登場    1) 戦国時代    時期:応仁の乱(1467~77)頃~室町幕府の滅亡(1573)   2) 戦国大名の特徴  3) 戦国大名と守護大名の違い  4)戦国大名の出自  5)戦国大名の版図  6)日本各方面の戦国大名  7)戦国大名の動向-後北条5代-  8)戦国大名の領国経営.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 5月25-2日 2上世法⑶ 律令刑事法 ②訴訟と断罪 
6月8日-2 3 中世法1-2 中世の三法圏① 公家法と本所法
3 中世法⑵ 中世の三法圏 ① 公家法と本所法 2016年 前期 日本法制史講義 中世法    3 中世法⑵ 中世の三法圏 ① 公家法と本所法.
2016年 前期 日本法制史講義 上世法 3 上世法⑶ 律令刑事法 ②訴訟と断罪.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
古墳時代 飛鳥時代 300 400 500 600 700 大和朝廷 大化の改新.
3人の武将と全国統一 勝ち組は、だれだ?.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月22日-3 5 近世法 ⑴ 近世の社会構造と法の空間 
教育費の負担 教育権の条件整備.
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 1 5 近世法⑴ 近世の社会構造と法の空間.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
2016年 前期 日本法制史講義 近世法  5 近世法⑵ 武家領主法 ②藩 法.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月29日⑵ 5 近世法 ⑵ 武家領主法 ① 幕府法 
06-08 3 中世法⑵ 中世の三法圏 御成敗式目の世界と封建制
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月15日-3  3 中世法2-3 裁判の類型と手続.
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
高校生用Ⅰ 「税金」って 取られるものなの?.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
人権と教育基本法.
「内閣は、国会に対して 連帯して責任を負う」
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 7月6日 5 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり   
真価試される地域再生(振興) 地方シンクタンク フォーラム 日本経済新聞社 日経産業消費研究所 調査研究部・地域グループ 研究主管
2016年 前期 日本法制史講義 分国法   4 分国法⑴ 武家社会の構造変化.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 3 5 近世法⑶ 武家領主法  ③ 犯罪と刑罰の法.
シンポジウム「18歳選挙権。その先に」 ~選挙ってそういうことだったのか!~ (徳島県) 事業の概要 事業の特徴 事業の効果、今後の展開など
税金って取られるものなの? 南九州税理士会.
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
社会主義の教育理論.
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
公民No.34 三権分立.
アメリカ教育 20世紀末から21世紀へ.
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
社会主義の教育理論.
 基本的人権 河野亮介.
席田用水の歴史 席 田 小学校 平成27年6月5日(金)本巣市立席田小学校4年生60名を対象に
行政と行政法 法律による行政の原理 (法治主義)
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
Team:大革命スマートブラザーズ (スマブラ)
制定法優先主義とは? 特別法と一般法の関係とは?
道徳教育論 価値観は教えられるのか.
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

2016年 前期 日本法制史講義 分国法 2 06-15-3  4 分国法⑵ 戦国家法の制定と機能

4 分国法⑵  戦国家法の制定と機能 1 個々の分国法典    ⑴ 相良氏法度 江戸時代にも効力

1 個々の分国法典 ⑵ 塵芥集 伊達稙宗(天文5 =1536年制定) 全171?条。法文は仮名まじり・ 方言まじりで、神事・仏事から 1 個々の分国法典 ⑵ 塵芥集 伊達稙宗(天文5 =1536年制定) 全171?条。法文は仮名まじり・ 方言まじりで、神事・仏事から 民事・刑事などにいたるまで 広範囲の規定。殺害や強盗・窃盗など刑罰 関係の条文70カ条を含む。家臣の裁判権を 吸収、大名の絶対的な権力 を確立した立法の好例。 小林宏『塵芥集の研究』(創文社)

1 個々の分国法典 ⑶ 義治式目(近江・六角氏) 吉川氏法度 結城氏新法度 大内氏壁書 1 個々の分国法典 ⑶ 義治式目(近江・六角氏)   吉川氏法度  結城氏新法度 大内氏壁書 教弘・政弘・義興3代にわたる1459~95年(長禄3~明応4) の立法 家訓 甲州法度 新加制式(阿波・三好氏) 今川仮名目録  朝倉敏影十七ケ条 長宗我部元親百ケ条 早雲寺殿廿一箇条 皆さんはどれかに関心がありますか? 私のゼミの人気№1デス

大内文化 650年

憲法改定・増税政策・構造改革・国民投票法・教育基本法→安全保障関連法 →参院選? 4 分国法⑵  戦国家法の制定と機能 K →A2総理の J民党統制 憲法改定・増税政策・構造改革・国民投票法・教育基本法→安全保障関連法 →参院選? 2 法典の性格(内容) 殖産興業 ↓ 家臣の統制 主君の拘束 領民の支配 知行宛行 富国強兵 勝手な上知 徴税規制 (指出検地) 裁判権 依怙贔屓  ↑ 楽市・楽座 (喧嘩両成敗)

室町幕府法(←御成敗式目) + 公家法・本所法 建武式目+建武式目追加 ⇩ ⇧ 幕府法の克服 領国支配の問題を自主的に制定 4 分国法⑵  戦国家法の制定と機能 3 法圏の分裂と幕府法(幕府法を補充法)   室町幕府法(←御成敗式目) + 公家法・本所法     建武式目+建武式目追加         ⇩   ⇧   幕府法の克服      領国支配の問題を自主的に制定      ⇨独自性・自己完結性あり

今川仮名目録 一喧嘩に及輩、不論理非、 両方共に可行死罪也(略) 喧嘩両成敗法 ⇩ ⇧ 天下の法度は自力救済? vs 法治 氏親木像 名城大    両方共に可行死罪也(略) 喧嘩両成敗法   ⇩  ⇧ 天下の法度は自力救済?             vs            法治 義元画像

① 分国法自体が近世幕藩の領主に承継されることは稀 ⇦ 制定権者の淘汰+分国法の機能低下 ② 分国法は(実質上)近世幕藩法の祖型  分国法⑵  戦国家法の制定と機能 4 近世領主法への展望 ① 分国法自体が近世幕藩の領主に承継されることは稀   ⇦ 制定権者の淘汰+分国法の機能低下 ② 分国法は(実質上)近世幕藩法の祖型

分国法⑵ 戦国家法の制定と機能 4 近世領主法への展望(続き)  分国法⑵  戦国家法の制定と機能 4 近世領主法への展望(続き) ③ 分国法 ⇨ 近世幕藩法への発展方向   1) 支配・政務機構が成立、制定法の作成に →領主自身の立法関与は減少 制定法の増大 →法と道徳、家法と家訓の分離 2) 政務官と軍務官の分化 →裁判に関与する法曹的事務吏員によって法曹法が発達 3) 制定法・法曹法の発展 →民間の慣習的民衆法が弱化、領主法に代えられていく   4) 身分秩序の確立 家臣・領民に対する領主権力の相互不可侵が保障  ⇨法は〔領域的支配(=領主法)→対人的規制(=対人法)〕を志向

家臣の大名牽制という観点にも注目してください 〔設問例〕  戦国大名の君ならどうする? 分国法における家臣の統制策は? 土地に対して 人に対して 法に対して 家臣の大名牽制という観点にも注目してください