子供が熱を出した時の対応 ~熱が出ても慌てないために~.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
Advertisements

かぜ…熱が出た! .
中村医師がアドバイス!ランニングの脱水対策 注意したい3つのポイント
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
冬期の健康管理 産業医科大学.
作業員のための感染症 教育資料 提供:産業医科大学
スポーツ性貧血 05210141.
1、水分1日1500ml 2、栄養1日1500kcal 3、排便はトイレで 4、歩行訓練(運動)
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
利用規約 役に立つ薬の情報~専門薬学 : 提供している資料は「同じ会社内、施設内での研修」や「高校生・大学生のプレゼンテーション参考資料」、「市民向けの教材をボランティアで作成するため」などを想定しています。つまり、当サイトの資料の利用は「教育に対して、無償で貢献するために使用すること」が大前提です。
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
熱中症の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています         小高,熱中症①,10分
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
きらきら新聞 8月号 ★汗をかいて夏を元気に   乗り切ろう! ★旬の食べ物紹介   桃 メリーコーポレーショングループ新聞発行係発行.
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
熱中症 熱中症(hyperthermia)は、暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態。
熱中症予防チェックリスト 熱中症は日中だけでなく夜間も注意が必要です。 熱中症発生の約半数は高齢者、発生場所の約半数は家(庭)です。
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
失った水と塩分を取り戻しましょう 『熱中症対策のご提案』 ☆熱中症予防には8時間睡眠・朝食・水分補給が有効です。
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
7 妊娠のしくみ・避妊 妊娠のステップ ①排卵 ②セックス ③卵子と精子が出会って受精卵となる
高齢者介護施設における 感染症対策のすすめ方 ―集団感染を起こさないためにー.
9 性感染症・エイズ  日本では性感染症の感染者が増えており、特に若者の感染者が増えています。世界の先進国の中で性感染症が増えているのは日本だけです。  性感染症とエイズは決して特別な病気ではありません。誰でもかかる可能性のある病気であり、「自分には関係ない」という考えは甘いです。  性感染症は自覚症状のないものが多く、知らぬ間に人から人へうつっていきます。
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
熱中症を予防して元気な夏を! 夏に向けて、熱中症になる人が 増えてきます。 熱中症を知って、しっかり予防 し、楽しい夏を過ごしましょう!
ママサポート薬剤師講演会 本日のママサポ講師は・・・ 名前 ○○ ○○ こんにちは、はじめまして。ママサポート薬剤師の ○○です。
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
ママサポート薬剤師講演会 本日のママサポ講師は・・・ 名前 ○○ ○○ こんにちは、はじめまして。ママサポート薬剤師の ○○です。
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
緩衝液-buffer solution-.
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
学習目標 1.清潔かつ正確な調乳方法を理解することができる. 2.授乳の目的をふまえ,安全・安楽な授乳の方法が理解できる. 3.離乳の進め方の目安に合わせた食事の援助技術を理解することができる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.清潔かつ正確な調乳方法を理解することができる.
色々な 薬の用い方 I 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマI「色々な薬の用い方」の概略
熱中症を予防して元気な夏を! 夏に向けて、熱中症になる人が 増えてきます。 熱中症を知って、しっかり予防 し、楽しい夏を過ごしましょう!
ロタウイルス 2015年1月13日.
熱中症を防ぐために! ~皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 平成27年7月作成.
マムシに咬まれたらどうする? 適切な対応をしないと・・・.
ケアマネージャー・看護師・ソーシャルワーカーの皆様へ
からだをまもる免疫のふしぎ (日本免疫学会:羊土社).
「お薬手帳」推奨会話 事例集! ~安全な薬物治療を目指して~
熱中症を防ぐために ~国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
熱中症の基礎知識 熱中症について勉強します。.
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
2014年 テーマ 「AIDS NOT OVER ~まだ終わっていない」
離乳を月齢で決めてませんか? 手づかみ食べ(9.11ヶ月) 口遊び(生後4か月頃) 一緒に食べよう! 離乳期における正しいスプーンの使い方
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
からだの力とくすり からだの力って なんだろう? 【ねらい】 体には,自然治癒力というすばらしい働きがあること。
STOP!熱中症 クールワークキャンペーン
Presentation transcript:

子供が熱を出した時の対応 ~熱が出ても慌てないために~

こどもの発熱とは? 体温だけにとらわれないで! ご機嫌はいかが?  感染症法では「発熱」は37.5℃以上、「高熱」は38℃以上と決められています。しかし、39℃以上の熱があっても心配ないこともあれば、38℃くらいの熱でも慎重な対処が必要なこともあります。熱が出たとか、下痢を起こしたとか、部分的な症状も大切な指標ですが、その児の機嫌がいいかどうかが大切です。 「機嫌がいい」とは?  笑う、元気にしている、よく遊び、よく食べる・・・。これも確かに機嫌がいい状態ですが、それだけではありません。こちらから何か話しかけて、それに普段どおりの、その年齢なりの素直な反応が返ってくれば、とくに笑顔でなくても「機嫌がいい」と判断します。機嫌がいいかどうか分からないときは、何か働きかけてみると分かることがあります。 引用:テルモ体温研究所ホームページ 監修=巷野悟郎氏(こどもの城小児保健クリニック)

こどもの正しい熱の測り方 こどもの平熱を知りましょう 体温リズム 1日4つの時間帯 起床時、昼食前、午後、就床後  起床時、昼食前、午後、就床後 体温リズム 新生児:1日の変動は少なく、体温リズムというよりも、泣いたり授乳するとき体温が上がり、睡眠のとき下がるという変動があります。 乳幼児:体温調節の仕組みがつくられる時期です。眠くなると手足が温かくなるのも体温調節機能のひとつです。 1~2歳:1日の変動にめりはりが出てきます。 このグラフは平均値です。体温は一人ひとり違います。健康なときの平熱を知っておきましょう まだ未熟ですから、環境の温度や衣服の着せ方に注意です! 引用:テルモ体温研究所ホームページ 監修=巷野悟郎氏(こどもの城小児保健クリニック)

〈 ワキでの測定方法 〉  測る部位を決めましょう 測る部位は「ワキ」「耳」「口」「肛門」などがありますが、測る部位によって多少数値に違いがあります。一般的にはワキがよいでしょう。どの部位にしても、毎回同じ部位で測ります。 赤ちゃんの場合も同じ 赤ちゃんの場合は、ひざにのせ、後ろから抱き抱えるようにして測定すると、ワキをしっかり閉じることができます。赤ちゃんは眠っている場合でも、手で押さえてワキを閉じてあげましょう。 ワキでの測定方法引用:テルモ体温研究所ホームページ 監修=巷野悟郎氏(こどもの城小児保健クリニック)

測る前の注意  飲食や入浴、運動などをした後および外出後の30分間は検温に適しませんので避けてください。測る前には、必ずワキの汗はしっかり拭きましょう。(特にお子さまは汗っかきなので、ご注意ください。) 検温中の注意  検温中は動かず、じっとしているのが基本。途中で体温計を取り出したら、最初からやり直しです。 測定時間  体温計によって測定方法が異な るため、測定時間も違います。 予測式であっても実測検温する 場合は10分以上かけてください。 水銀体温計で測定する場合は 10分以上かけてください。 引用:テルモ体温研究所ホームページ

坐薬の使い方 1.坐薬の入れ方 ①坐薬を包装から取り出し、ティッシュペーパーなどで坐薬の底をつまみます。 ②先のとがっているほうを肛門に挿入します。坐薬が入りにくい場合は、薬の先を少量の水で濡らしたり、 ワセリンなどを少量つけて入れるとよいでしょう。 また、小児の場合は、おむつをかえる時の形で入れ、挿入したあとは、30秒~1分ほど肛門をティッシュなどでおさえておきましょう。 先端部

2.坐薬使用時のポイント ①坐薬はお子様の年齢や体重によって、使う量や種類がちがいま す。必ず使用する坐薬は病院で受診し処方されたものを使用し ましょう。 ②坐薬は冷蔵庫に入れて保管してください。 ③挿入の刺激でうんちと一緒に坐薬が出てしまうことがあります。排便後や、便秘の場合は浣腸などでうんちを出してから使用しましょう。 ④坐薬は38.5℃以上でつらそうにしているときに使います。 39℃あっても元気にしているときは出来るだけ解熱剤を使う のを控えましょう。※解熱剤は熱による苦しみを軽減するもの で、病原体をやっつけるものではありません。 ⑤解熱剤は6~8時間経ったらもう1回使っても良いです。 ⑥頓服を飲ませても吐く子には坐薬を、下痢のあるときや坐薬を入れるとすぐにうんちと一緒に出てしまう子には頓服という様に使い分けましょう。 ※絶対同時に頓服と坐薬を使ってはいけません!!!

発熱時の対応~温めるとき~ 手足の先が冷たい 寒がっている(ふるえている) ∥ 熱が上がりかけのとき            ∥ 熱が上がりかけのとき 掛物を増やしたり、湯たんぽで温めてあげましょう。 熱が上がりきっても温めていると、汗をかきすぎ、脱水の危険があります。こまめに様子を見ましょう。

発熱時の対応~冷やすとき~ 体中が熱い 汗をかいている 暑がる(布団を蹴飛ばす) ∥ 熱が上がりきっている 薄着にし、掛物を減らして         ∥      熱が上がりきっている 薄着にし、掛物を減らして 冷やしてあげましょう。 嫌がらなければアイスノンや 保冷シートで冷やしましょう。 (首・ワキの下・足の付け根)

脱水予防と対応方法 発熱時には脱水予防が重要です。小児は水分補給をしましょう。 悪循環 水分と塩分などが失われる 水だけ飲む 体の水が薄まる 体の水の濃度を保つため尿の排泄が進む 発熱時には、必ず水分の補給をしましょう。しかし、水だけ補給しても脱水は改善できません。 意外なようですが脱水症は水だけ飲むと悪化する場合があります。 脱水症になった場合には、水だけ飲むことで体内の水分のバランスを乱してしまい、逆に尿が多く排泄されることがあります。

経口補液療法 軽度の脱水の時には普通に水やスポーツ飲料水でも問題はありません。しかし、脱水症の場合には経口補水療法を行いましょう。水分や電解質が過剰に摂取されることなく危険が少ない、点滴と違い、痛みがないなど有効な方法です。 新潟病院の売店でも販売している、オーエスワンは、電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液です。軽度から中等度の脱水状態の方の水・電解質を補給・維持するのに適しています。また、自宅でも作ることは可能です。 自宅での経口補水液の作り方 飲料水 1000ml 砂糖 40g(中さじ4杯) 食卓塩 3g *かんきつ類の果汁を加えると風味とカリウムが補充できます。 参考文献・引用文献:国立成育医療センター編集:ナースのための小児感染症

経口補水のすすめ方 ①乳幼児:スプーン1杯から始める。様子を見て1~5分毎に こまめに与える ②学童~成人:1回30~50ml程度を20~30分毎に飲用させ る。 乳児 30~500ml/日 幼児 300~600ml/日 学童~成人 500~1000ml/日 *市販のスポーツドリンクは、飲みやすいように調整されているため、脱水  の時の補液としては、ナトリウムが少なく、糖分が多すぎます。 *おしっこが出ること、元気がでることなどが小児の脱水改善の指標になり  ます。

急いで病院に連れて行く場合 生後3カ月未満の発熱の場合(38度以上の熱を出した時) ぐったりして意識がはっきりしない場合 何度も嘔吐や下痢が続き、かつ8時間以上おしっこが出ない場合 呼吸が苦しく見えるような場合 ひきつけが5分以上つづいたり繰り返す場合