2009年 シャレットワークショップテーマ “商店街と中町を繋げる” 第3グループ:増山和虎/宇津可奈子/遠山今日子/加藤史絵奈/岸雅之

Slides:



Advertisements
Similar presentations
○○ 市△△町 □□ 地区 津波避難計画作成 全体説明会・タウンウォッチング 日時:平成 ● 年 ● 月 ● 日( ● ) 午前9時~ 12 時 30 分 場所: □□□□□□ (様式4 第2回全体会議資料)
Advertisements

1 地理情報システムを活用した地域エネルギー 消費構造の評価に関する研究. 2 本研究の目的・位置づけ 地域エネルギーを推計する研究報告の中で、地理情報システム( GIS )を 活用した研究事例が 1 、 2 例と少ないのが現状で、東北地方においては皆無 である。 東北地方は暖房を中心とするエネルギー消費量の削減が重要な課題とされ.
2009 年度 日本建築学会 学生と地域との連携によるシャレット・ワークショップ 黒石の『こみせ』をまちとつなぐデザインを 考える ~ 23.
2009 年度 日本建築学会 学生と地域との連携によるシャレット・ワークショップ 黒石の『こみせ』をまちとつなぐデザインを 考える ~ 23.
9 月 12 日 担当:岡部(おかべ). 「ー」 ( 長い音 ) の 練習を しましょう! 1・2・3 右・左.
就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
電子マネーについて ~永田真司・西村広宣~ 第一章 電子マネーとは 第二章 電子マネーの認知度 第三章 電子マネーの利用状況 第四章 まとめ.
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
A-2資料⑤ 職業レディネス・テスト 第3版 実施手順.
質問です.
第二回 ワークショップ.
子供の日 こどものひ Children’s Day 五月五日.
GPSを用いた行動分析の在り方 Analysis of park arrangement using GPS.
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
ネオテクノロジーの 新特許情報活用サービス
Thomason-5.ppt 超芸術トマソン.
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
これは今の日本の地図です。この線は何だと思いますか。
クイズにチャレンジ!  これからお友達と遊びに行きます! 公園で遊んだり,お買物に行ったり,とっても楽しみです!!  でも,道路や街には危険な場所もたくさんあります。 安全な場所とは?危険な場所とは?どんなところなんでしょう?  さぁ!クイズに答えながら,安全な場所と危険な場所の違いを見つけてみよう!!
本町地区の四季 本町のまちづくりを考える会.
毎日通過している各駅停車駅の魅力を引き出す、小さな旅の創造
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
風の人と土の人が交わる場 松ノ湯の新しい活かし方 古川正敏(神奈川大学) 蝦名沙季(弘前大学) 荒川佳大(東京工大) 小田洋介(工学院大)
卒業研究 カメラを用いたロボットカーの誘導 川中子研究室 S03042  関川 正晴.
竹取物語 一 ある日のことです。いつものように竹林に行くと、光っている竹が一本ありました。切ってみると何と女の赤ん坊が入っていました。おじいさんとおばあさんには子供 竹かごの中でかぐやを育てる がなかったので「かぐや姫」と名づけて育てることにしました 。それからというもの竹を切りに行く度に、おじいさんは竹の中にお金を見つけお金持ちになりました。
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
本日の流れ 1.「茨城県筑西市」について 2.筑西市が抱える問題 3.ご提案内容 4.まとめ 3.ご提案内容.
1 小樽市民会議 第2回 6月24日(土) 「おたる」のこれからのまちづくりについて考える 次 第 13:00 開 会 オリエンテーション
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
黒石に来いへ – 駅とこみせをつなぐ – 尋木 良平 土信田浩之 平尾奈津弥 平川 勇登 古橋 佑太 工学院大学 東京大学 山口大学
生麦第2地区あいねっと地区フォーラム アンケート報告会 平成20年11月26日14:00~ 岸谷会館
丹波山村の産業 きっかけ はじめは農業のことについて調べてい たが、話しをきいているうちに丹波だから こそできるものはないか、すでにやってい
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
「松の湯」の再生を考える シャレットワークショップ案
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など) ④初期状態の評価(利用者の状況・環境の状況)
授業の目標 ただ、目標なので 『まだ答えてないやろ!』と 野次る必要はナシ! 答えた人はしっかり 評価してますので・・・
築きの土地 新たな築地市場をつくる 隅田川から見た景色 R06063 中島彩 R06063中島彩です。よろしくお願いします。
郡上市の明るい未来へ向けて ~みんなでつくる郡上~.
日頃の活動「ビビットシート」 「地域のニーズ把握」や「事業や活動の意味」を見出していくベースは、日々の活動にあり!
地域包括支援センターの実践 〜認知症徘徊模擬訓練を通して〜
2009年 シャレットワークショップテーマ “商店街と中町を繋げる” 第3グループ:増山和虎/宇津可奈子/遠山今日子/加藤史絵奈/岸雅之
日頃の活動「ビビットシート」 「地域のニーズ把握」や「事業や活動の意味」を見出していくベースは、日々の活動にあり!
平成26年度 課題C(Cグループ)・課題c(ABグループ)
りえさんが 家を 出てから、バスに のるまでにかかった時間は 何分ですか。
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
3 と は、どちらが大きいでしょうか。 0 1 2 3 1 2 3 1 2 = = = 答え 分母に1、2、3をかけた数
貞広幸雄 地理情報システム論 貞広幸雄
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
Google Mapsを使っての観光地案内の提案
流速ベクトル.
1.パソコンの使い方がわかった。 2.正田先生は熱い人だった!! 3.朝が早くて・・・・・
円と正多角形 プログルをつかって学ぼう.
つくばの景観 竹園高校 桜井 俊輔.
子育てのシェアエコサービスとは 都市部で拡大しつつあるサービスを佐賀でも 広めることで、新たな子育て共助の仕組みに!
学習院大学マーケティングのゼミの イメージについてのアンケート調査
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
児童・生徒の学びを「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」に分類する演習を通して、3つの学びの視点を養う
していることや興味の確認 ■ 以下の行為について 該当するものに○をつけてください。
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
Aグループ 歩行者空間 姫路城の新参道.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
ペンシルパズル「一本線」のヒント数の扱いに関する解析
Presentation transcript:

2009年 シャレットワークショップテーマ “商店街と中町を繋げる” 第3グループ:増山和虎/宇津可奈子/遠山今日子/加藤史絵奈/岸雅之 大見世 ―重なる生活の彩り―   2009年 シャレットワークショップテーマ “商店街と中町を繋げる” 第3グループ:増山和虎/宇津可奈子/遠山今日子/加藤史絵奈/岸雅之

街歩きでの気づき

a.領域イメージ

b.活用度

c.活用人

d. 歩きやすさ

e.密集度

地図の重ね合わせによる敷地特性の把握/発見

a. 領域イメージ+活用人 活用人の地図では、住民の方が通ると感じた道が多かった反 面、領域のイメージでは住民のかたの領域が少ない。

b.活用人+活用度 多くの人が利用している通りでも、実際あまり活用されず、 ただ通過するだけの道になっている。

c.建物密集度+歩きやすさ 道ではないが、街区の内部に動線化(通り抜け)できそうな、 駐車場や空き地などの空白になっている場所がある。

大見世の提案

VISION 黒石のまちを大見世する いろんな色を持つ場所を、その色を残しながら、「つなげる」という行為よって、まちを大見世空間にしていく 結果、今まで気づかなかった価値を再発見/創出する

①黒石が持つ色彩を立面で切りとってみる 黒石のまちを読み解く 東西、南北にそれぞれ10本ずつ断面線を引き、その線に沿って、まちの立面から捉えなおすことで新たな発見を探る

 断面図から、イメージ地図の領域の色を細分化する方法を探った。私たちが感じたイメージ地図の領域を輪切りにする事で、建物の用途以外で、建物と建物の間隔や、密度から領域が成り立っているという事に気づいた。

黒石のまちを読み解く ②個々の建物のまちへの振る舞い方を分析する 矢印マップ 建物からのアピール度を示す

このまちの彩り

そら道

こみせみち

熟した道

たそがれ道

酔いどれ道

ご近所さん道

昼下がり道

ある日のお母さん 買い物がてら、子供を松の湯に迎えに行く

休日のおじさんのひと時 時間を飛ばすためにあてもなくあるく

こども 好奇心旺盛のこどもたちはけもの道を行く

おじいさんと孫 孫とのかけがえのない時、気がつくとつい遠回り

fin