テーマ:20世紀における戦後平和構築の転換と21世紀におけ る戦後責任に関する考察 ― 思想、諸原則、実践

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2013 現代文明論 第4回第4回 1492 年 世界システムの始まり. 世界地図を描いてみよう.
Advertisements

求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
政治思想の説明 ~右翼ってなに??~.
平和学 Ⅰ 戦後平和構築と和解.
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
集団的自衛権について考える 2014年6月.
モンロー主義からの脱却 Manifest Destiny 戦後のアメリカ外交
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
新潟のブラックバス リリース禁止について 新潟53PickUP実行委員会.
ILGA-ASIAカンファレンス 概要説明・法律総会のまとめと報告
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
イラク戦争2 イラク-アメリカの絡み合い.
少年兵問題における国際法 ケーススタディから
ボーヴォワール 『第二の性』とそれ以後 (インターネット上には適切な情報が少ない)
平成27年度 現代的課題講座 終戦後70年を経て 日時:平成27年7月24日(金) 14時~16時 主催 山梨県生涯学習推進センター
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
家出サイト.
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
人権と教育基本法.
「内閣は、国会に対して 連帯して責任を負う」
戦争と平和 戦争は不可避か 正義の戦争はあるか.
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
言葉を用いた革命の試み 東北学院大学 小宮友根.
~パルナス島事件~ 1928年4月4日 オランダVS米国 参考文献:国際法基本判例
平和学 Ⅰ 戦争と平和構築 テキスト『戦後和解』(中公新書)の要約
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
社会主義の教育理論.
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
オウム真理教と日本社会の変容 2011年12月26日 安岡ゼミ c 赤澤彩香.
性犯罪者の矯正は可能か 草の根民主主義か草の根ファシズムか
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
第9条改正について考える c 谷央輔 2012年1月23日.
アメリカ教育2 差別をめぐる教育問題.
オランダ社会論 究極の合理主義と寛容.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
オランダ社会(2) 柱社会の特質.
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
日韓関係の「危機」 韓国大法院判決 情報パック11月号.
2017 現代文明論 第5回 1492年 世界システムの始まり.
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
戦後「新教育」のカリキュラム改革 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第4回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年5月7日(月)
国際教育論1 オリエンテーション.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
討議テーマ② 現行憲法9条に自衛隊について 明記すべきという意見がありますが どう思いますか?
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
Presentation transcript:

テーマ:20世紀における戦後平和構築の転換と21世紀におけ る戦後責任に関する考察 ― 思想、諸原則、実践 アジア国際法学会日本協会第6回研究大会 テーマ:戦後責任と武力紛争・植民地支配の被害者への補償 日時:2015年6月14日(日) 10時~18時 場所:立命館大学(京都)衣笠キャンパス 公募報告 (14時30分~15時20分) テーマ:20世紀における戦後平和構築の転換と21世紀におけ る戦後責任に関する考察 ― 思想、諸原則、実践 報告者:小菅信子(山梨学院大学教授) 使用言語:日本語

はじめに 報告者の研究関心 問題提起 「極限状況において暴力に依らず人間性をいかに守りうるか。」 問題の重要性  問題提起  「極限状況において暴力に依らず人間性をいかに守りうるか。」  問題の重要性  「極限状況における非人間的行為は戦後平和構築に甚大な悪影響を及ぼしうる。」 本報告における問題提起  「20世紀において平和構築観はどのように変化したか。」 (1) ふたつの世界大戦と戦争のさらなる残虐化   (2) 世俗化、民主化、ナショナリズム、国際法のさらなる発達   (3) 新たな概念が提唱:「構造的暴力」「積極的平和」「消極的平和」「暴力」   (4) 差別の撤廃をめぐる問題群

20世紀における戦後平和構築の転換 1. 人道と人権 2. 人道主義と反戦平和主義 3. 戦争犯罪・戦犯裁判・戦争責任 4. 核の脅威のもとで 5. 真実と和解

・人道主義と反戦平和主義をめぐる問題 ジャン・ピクテ『国際人道法の発展と諸原則』より:  私たちは戦争を違法化したことを大いに歓迎すべきである。しかし、この成果を得るための代償を忘れてはならない。一度戦争が違法化されると、いかなる国家も宣戦布告するという罪を負いたがらない。そのため残念ながら、戦争は以前のように繰り返され、当事者は誰も戦争をしていることを認めようとはしなくなる。当然、国家は紛争に加担していることを否定するので、武力紛争法を適用したがらないわけである。  戦争を禁止したもう一つの結果は、『正義の戦争』という古代の神話が再び復活したことである。それは過去に多くの悲劇をもたらしたが、十九世紀に消滅したと思われていた。今日、 戦争は既に述べた三つの場合には正当とみなされており、国連憲章の原則に反する戦争はいかなるものでも違法と考えられている。現代の偉大な政治的イデオロギーの代弁者は、捨て 去ったはずの中世の虚構を再び採り入れているのである。………  [人道法の]違反者が相対的に罪を逃れる場合が幾つかある。その一つが既に言及した「正当性」である。違法な行為は合法的行為の陰に隠れて見えなくなる。換言すれば、禁じられた暴力は許される暴力により覆い隠されるのである。さらに敵対行為から生まれる極度の緊張と憎悪の中で宣告される判決と刑罰は、たとえそれが正当なものであっても、敵にとっては不公平なものと見なされる恐れがある。それにより報復を誘発する可能性もある。  また戦闘員は、最終的な勝利への希望と確信により、何をしても処罰されることはないと思うかもしれない。さらに国家は、自国の軍隊の士気を低下させることを恐れて、彼らが犯した違反行為を処罰したがらない。国家は、自国の将校や閣僚が犯罪者として法廷で尋問されるのを見たがらないものである。そのため戦争犯罪、つまり戦争の法規と慣例への重大な熱意の結果であると考える傾向がある。  戦争を禁止したもう一つの結果は、「正義の戦争」という古代の神話が再び復活したことである。

 戦後平和構築観の変遷とパターン

「裁き」による戦後平和構築のイメージ

「今から三百年前のウェストファリア条約でも、『今日以後、相互の国王の間にも、また相互の国民の間にも、永遠の忘却あるべし』とあるではないか。講和条約に特別の規定、いわゆる大赦条項なるものがなくとも、講和成立と同時に戦犯が釈放されることは、古い国際法の原則ではなかったか。戦争が苛烈であればあるほど、戦争犯罪は戦勝国側にも敗戦国側にもあるのが普通である。その双方が犯した戦争犯罪を相互に永遠の忘却に付してしまうところに真の平和があるのである。……復讐は、戦争終了後七年を経過してなお続行されつつあるのである。これで世界の恒久平和が果たして招来せられるのであろうか。」(瀧川政次郎(初版1952; 新版1978) 『東京裁判をさばく 上』、創拓社。 ↕

核の脅威の下で

21世紀における「戦後責任」 4. 核の脅威のもとで 5. 真実と和解

Cf. ダブリンにて

おわりに

参考:「エリゼ条約」