THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY VOL. 287, NO. 15, pp

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.異種移植の推進になぜ遺伝子改変が必要か. 2.マウスでの遺伝子改変 (gene targeting) 法. 3.ミニブタでの遺伝子改変 (gene targeting) 法. -マウスと異種移植用動物での gene targeting 法の違い- 4.異種移植用遺伝子改変ミニブタ開発における現在の問題点と解決の方.
Advertisements

1
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
LDL-C代謝機構の 新たなパスウェイ PCSK9 野原 淳 先生 監修: 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脂質研究講座 特任准教授
Gene Constellator SystemTM
J Dermatol Sci ;75(1): Resveratrol inhibition of human keratinocyte proliferation via SIRT1/ARNT/ERK dependent downregulation of AQP3 レスベラトロールによるヒトケラチノサイトの増殖阻害は.
新たながん免疫療法における Science
RNA i (RNA interference).
Journal of Investigative Dermatology, 13 June 2013 Prolonged Activation of ERK Contributes to the Photorejuvenation Effect in Photodynamic Therapy in Human.
マッソントリクローム染色 (Masson trichrome stain)
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
活性化エネルギー.
Hyperglycemia Promotes Myelopoiesis
Targeting of Receptor for Advanced Glycation End Products Suppresses Cyst Growth in Polycystic Kidney Disease The Journal of Biological Chemistry, 2014,
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
寿命の問題を考える 寿命はなぜ決まっているのか 老化、加齢の問題とは何か.
物語 バラバラだった大腸菌が・・・ 一か所に集まり・・・ Vv しだいに大きくなり・・・ 有限の大きさで止まります。
Journal of Investigative Dermatology, 15 May 2014 Loss of Collagen VII Is Associated with Reduced Transglutaminase 2 Abundance and Activity Ⅶ型コラーゲンの欠損はトランスグルタミナーゼ2発現量と活性の低下に関わる.
緩衝作用.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
放送大学面接授業試験問題
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
山羊関節炎・脳脊髄炎(届出) 山羊関節炎・脳脊髄炎ウイルスによって起きる成山羊の関節炎や乳房炎、幼山羊の脳脊髄炎や肺炎を主徴とする疾病
* 研究テーマ 1.(抗)甲状腺ホルモン様作用を評価するバイオアッセイ系の確立 2.各種化学物質による(抗)甲状腺ホルモン様作用の検討
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
哺乳動物卵子における染色体分配に関わる  細胞骨格再編成の制御機構の解明 弘前大学特別研究員 椛嶋(かばしま)克哉 農学生命科学部畜産学研究室.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
樹状細胞療法 長崎大学輸血部 長井一浩.
PDGF-Bのretention motifを欠損させると、 pericyteが血管内皮へ誘引されにくくなる
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
Lesion Frequency Course
遺伝子の機能は、どのようにしてわかるのか
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
細胞周期とその調節.
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
ファブリー病 ファブリー病は、頻度は4万人に1人という稀なX連鎖の遺伝的疾患。 ライソゾーム病の一つでα-ガラクトシダーゼ活性低下のため主と
DNAメチル化とクロマチン構造の変化による転写制御のモデル
骨粗鬆症治療薬のスクリーニング系 ライフ 主たる提供特許 技術概要 応用分野
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
Central Dogma Epigenetics
遺伝子診断と遺伝子治療 札幌医科大学医学部 6年生 総合講義 2001年4月16日 2019/4/10.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
ノニの血圧上昇抑制のメカニズムに関する研究
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ギャップ結合の機能評価 H27.8.1 体験学習.
老化研究 最近の進展 ウェルナー症の原因遺伝子の特定 Yuら(1996) 遺伝子ノックアウト法によるヒト老化モデルマウス ( kl - /
不規則抗体の意義・ 検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
実験2 がん組織自体がPDGF-Bを発現していると 正常な血管ができるか?
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
植物のCa2+-活性酸素情報伝達ネットワークと自然免疫・形態形成の制御
⑥ ⑤ ① ③ ② ④ 小胞の出芽と融合 11/20 ATPの使い途2 出芽 核 細胞質 供与膜 融合 標的膜 リソソーム
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY VOL. 287, NO. 15, pp THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY VOL. 287, NO. 15, pp. 11677–11688, April 6, 2012 Autophagy Promotes Intracellular Degradation of Type1 Collagen Induced by Transforming GrowthFactor(TGF)β1 オートファジーはTGF-β1に誘導されるⅠ型コラーゲンを分解する 2015.01.19 ゼミ M1 中山千華

TGF-β1(Transforming Growth Factor-β1) 腎線維症 ー慢性腎臓病の進行に伴う症状であり、腎臓における不可逆的な細胞外基質の蓄積  透析・臓器移植以外に現在有効な治療法はない TGF-β1(Transforming Growth Factor-β1) ー多様な働きを持つサイトカイン ・増殖や腫瘍形成に関わる  Bierie, B., and Moses, H. L. (2006) Nat. Rev. Cancer 6 ・コラーゲンの合成を促進する   Schmierer, B., and Hill, C. S. (2007)Nat. Rev. Molecular Cell Biology, 8 ・オートファジーを誘導する Ding, Y., et al.(2010)J. Biol. Chem. 285 ・腎臓線維症とは 慢性腎臓病の進行に伴って進む症状であり、現在治療法は臓器移植以外に確証のある治療法はない。 腎臓の炎症とか➣ 生活習慣病(高血圧、糖尿病など)や、メタボリックシンドロームとの関連も深く、誰もがかかる可能性のある病気です1330万人(日本成人の8人に一人「新たな国民病) 構造のよく似た5種類のアイソフォーム(β1~β5)が存在する。このうち哺乳類で見られるのはβ1~β3の3種類。当初、TGF-βは正常な繊維芽細胞の増殖を促進する因子として分離された。その後の研究でTGF-βの主な作用は増殖抑制であるとされ、上皮細胞、血管内皮細胞、血球細胞、リンパ球などの多くの細胞に対して、増殖抑制因子として作用する物質として知られている。 血漿中濃度について、慢性肝炎において肝の繊維化進展にしたがって上昇する傾向があることや、大腸癌で上昇していることが報告されており、繊維化、免疫能、発癌など様々な疾患に関係していると考えられる。このため、臨床症状との関連が注目されている。 コラーゲンの合成はTGF-β1に誘導されるSmad経路 Dpp(decapentaplegic)はショウジョウバエのBMPのホモローグである。Dppのシグナルを修飾する遺伝子のスクリーニングの結果、Mad(Mothers against Dpp)が得られた。一方、DAF-4は線虫のBMP様因子の?型レセプターであるが、sma-2、sma-3、sma-4はその異常がdaf-4遺伝子の異常と同じ様な表現型を示す遺伝子として得られた。これらのSma蛋白質とMadはアミノ酸配列で高い相同性を示し、いずれもTGF-βスーパーファミリーの因子のシグナルを伝えることから、これらをSma+Mad = Smadと呼ぶようになった。 Gregor M.Bran. et al. (2010)Anticancer Research

ユビキチン分子が複数結合した標的タンパク質をプロテアソームが認識して分解する ②オートファジー経路 細胞内におけるタンパク質の分解 ①ユビキチンープロテアソーム経路  ユビキチン分子が複数結合した標的タンパク質をプロテアソームが認識して分解する ②オートファジー経路 mTORキナーゼは、オートファジーの誘導にとって決定的な調節因子で、活性化されたmTOR (Akt及びMAPKシグナル経路) はオートファジーを抑制し、mTORの負の調節因子 (AMPK及びp53シグナル経路) はこれを促進する。酵母におけるAtg1と同様の役割を持つ、UNC-51様キナーゼ-1、-2、及び-3 (ULK1、ULK2、UKL3) という3つの関連するセリン/スレオニンキナーゼは、mTOR複合体の下流で作用する。ULK1とULK2は、オートファジー関連遺伝子産物 (Atg) の哺乳類の相同分子 (mAtg13)、及びスキャホールドタンパク質FIP200 (酵母のAtg17の直系遺伝子産物) と大きな複合体を形成する。オートファジーの誘導には、hVps34、Beclin 1 (酵母のAtg6の哺乳動物における相同遺伝子産物)、p150 (酵母のVps15の哺乳動物における相同遺伝子産物)、及びAtg14様タンパク質 (Atg14LまたはBarkor)、あるいは紫外線照射抵抗性関連遺伝子 (UVRAG) を含むClass III PI3K複合体が必要である。Atg遺伝子群は、Atg12-Atg5とLC3-II (Atg8-II) の複合体形成を通じてオートファゴソーム形成を制御する。Atg12は、Atg7とAtg10 (それぞれE1及びE2様酵素) を要求するユビキチン様の反応によってAtg5に共有結合する。このAtg12-Atg5複合体は、次にAtg6と非共有結合による相互作用によって大きな複合体を形成する。LC3/Atg8はAtg4プロテアーゼによってC末端で切断され、細胞質内にLC3-Iを生成する。LC3-Iは、Atg7及びAtg3 (それぞれE1及びE2様の酵素) を要求するユビキチン様反応によって、ホスファチジルエタノールアミン (PE) と共有結合をする。LC3-IIとして知られる脂質結合型LC3は、オートファゴソーム膜に結合する。 http://ruo.mbl.co.jp/product/autophagy/autophagy/autophagy.html http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/yoshimori/jp/research/030/ Singh, R. (2011). Aging (Albany NY), 3(10), 934.

⇩ 本実験の背景と目的 ●TGF-β1がコラーゲン産生を促進し、腎線維症を引き起こす Sharma,K.,andZiyadeh,F.N.(1995)Diabetes44 ●分子シャペロン欠損細胞ではⅠ型コラーゲンの立体構造の形成が不完全となり、オートファジー経路を介した細胞内分解の標的となる Ishida, Y., et al.(2009)Mol.Biol.Cell20 ●TGF-β1がオートファジーを誘導する Ding, Y., et al.(2010) J. Biol. Chem. 285  ⇩ 筆者らは、腎線維症の治療法解明のためにⅠ型コラーゲン蓄積量の調節におけるオートファジーの役割を検証した。 TGF-β1はSmad経路を介してコラーゲン等の細胞外基質の合成を促進することが知られている。細胞外基質の過剰な蓄積は末期腎不全の主な症状である腎線維症を引き起こす。近年、蓄積した細胞外基質の分解には酵素であるMMPs以外にオートファジーが重要な役割を担っていると考えられている。 また、筆者達は以前にTGF-β1がオートファジーを誘導することを報告しており、

Fig①beclin 1 +/-マウスではコラーゲンが蓄積される 腎臓組織切片を A マッソントリクローム法で染色 (筋線維=赤、コラーゲン=青、核=紫) B ウエスタンブロット 100 µm 100 µm ・ベクリン遺伝子のホモ欠損マウスは生存不可能(?) ・ベクリンヘテロ欠損はオートファジー能力が50%以下、ノーマルと比べてbasal autophagic fluxが下がる ⇒オートファジーはコラーゲン分解を促進するのか?オートファジー活性の低下はヘテロ欠損マウスの腎臓においてコラーゲン蓄積を増加させるの?検証 ベクリン欠損によりコラーゲンは増加、組織全体のlysateウエスタンからもベクリン欠損マウスの組織ではコラーゲン量で2.4倍の増加が認められた。 まるいのは糸球体 Masson tricrome stain 膠原線維を選択的に染めることで、アザン染色と同じ目的である膠原線維と筋線維を染め分ける特徴をもつ。 核をヘマトキシリンで染め、細胞質を赤く、膠原線維を青く染める、3色染色とよばれる

Fig②培養細胞での確認 A MMCをTGF-β1(2 ng/mL)で刺激(0~24h)→ウエスタンブロット B siRNAによりノックダウン→TGF-β1(2 ng/mL)で刺激→ウエスタンブロット 次にマウスの腎臓のメサンギウム細胞を用いてベクリンの減少がコラーゲンの量を増加させるかどうか検討した。 (ベクリン欠損マウスから得た培養細胞) A ベクリンの発現が減少すると、COL1の発現が増加している(0hのところ) またTGF刺激によって時間依存的に増加(黒色バー) B siRNAを用いたベクリンのノックダウンも同様の結果 …ベクリン遺伝子発現が回復しているから差が縮まっている TGFによるコラーゲンの過剰な蓄積を抑制するためのメカニズムとしてオートファジーが働いていることが示唆される。

http://www.scbt.jp/datasheet-29798-becn1-sirna-m.html NOTE: Longer transfection times may be desirable depending on the cell line. However prolonged serum starvation may result in unwanted cell detachment or death. NOTE: Fluorescein Conjugated Control siRNA should only be incubated for a total 5-7 hours at 37° C in a CO2 incubator. At the end of incubation they are ready to be assayed by fluorescent microscopy. Add 1 ml of normal growth medium containing 2 times the normal serum and antibiotics concentration (2x normal growth medium) without removing the transfection mixture. If toxicity is a problem, remove the transfection mixture and replace with 1x normal growth medium. Incubate the cells for an additional 18-24 hours. Aspirate the medium and replace with fresh 1x normal

Fig③オートファジー経路の阻害によりコラーゲンの分解が抑制される TGF-β1(2 ng/mL), Baf A1(10 nM), MG132(10 µM) ↓24h A ウエスタンブロット  B PCR ・隔離膜に存在するベクリン1はオートファオゴソームの形成に重要であり、ベクリン1欠損はオートファジー活性化を抑制する(25,26) ・fig1/2より、ベクリン1のヘテロ欠損あるいはsiRNAによるノックダウンはMMCにおけるコラーゲン量の増加を誘導する。 ブァフィロマイシン(40.41):オートふぁごそーむとりそそーむの結合を阻止するorリソソーム内の酸性化を阻止してりーそそーむによる組織やタンパク質の分解に影響を与える そこで、オートリソソーマルタンパク質の分解を阻害することにより、同様にⅠ型コラーゲン量が増加するか検討した A COL1タンパク質はBaf処理により大きく増加 →TGF-β(Smad経路)によりさらに増加 ユビキチンンプロテアソーム阻害剤MG132は増加させなかった lane3 vs 6  LC3はオートファジーが進むにつれ分解されるものであるがオートファゴソームの外側のLC3-IIはAtg4によってPEから切断され、再びLC3-Iに戻ることが出来ますが、オートファゴソームの内側のLC3-IIは、オートファゴソームがリソソームと融合すると分解されます。 BafによりLC3Ⅱの分解が阻害されていることが分かる ➣UPS経路ではなくオートリソソーマルタンパク質の分解経路が内在性COL1の分解に重要であることがわかる Aの結果のBafの影響がCOL1タンパク質増加がmRNAの増加ではないことを示すためにPCR B 同じサンプルを用いて TGFによる刺激はmRNA増加したがBaf処理によるmRNAの変化はなかった  BafA オートりそそーむ阻害剤により、COL1のmRNA量には変化はなく分解が阻害された Bafだけの処理はbasalのTGFなしでもオートファジー活性があることを示している。(LCⅡの増加) Bafとは違いMG132によるプロテアソーム阻害はCOL1を抑制した BafA1(bafilomycin A1):オートリソソーム形成阻害剤 MG132:ユビキチン‐プロテアソーム経路阻害剤

GFP-LC3トランスジェニックマウス由来MMCを播種 ↓24h TGF-β1(2 ng/mL), Baf A1(10 nM), MG132(10 µM) 蛍光免疫染色 次に、オートファゴソームを形成していることを示すLC3とCol1の共局在の有無を検討した C Baf とBaf+TGFはCOL1と同様にオートファゴソーム の量を増加した(緑の点)  これはAのウエスタンと一致(LC3Ⅱの増加) リソソームとの結合を阻止するBaf リソソームとくっついてない コラーゲンを含むオートふぁっじーが増える D リソソームのマーカーLAMP1抗体を用いて同様に検討→BafとBas+TGFで共局在増加 ➣MMC内のCOL1量はオートリソソーマル経路を介した分解により調節されていることが分かった

Fig④TGF-β1に誘導されるⅠ型コラーゲンはオートファジーの活性化によって減少する *TFP処理の条件検討 TFP 処理→A・Bウエスタンブロット TFP(20 μM) or/and TGF-β1(2 ng/mL) 24h処理→C 蛍光顕微鏡によりGFP-LC3を観察 オートふぁじーの活性化が進むと脂質膜結合型のLC3であるⅡ型のLC3が増えるためこの量をオートファジー活性の指標とした ←どういうことか? トリフルオペエラジンはオートふぁじーの活性剤 A BともにLC3Ⅱが増えていく ベクリン1については明らかな変化は認められなかった ←これでもいいの? C aに比べてbは点が見える dではより点が多く TFP:オートファジー活性剤

Fig④TGF-β1に誘導されるⅠ型コラーゲンはオートファジーの活性化によって減少する *TFP処理により誘導されるオートファジーはⅠ型コラーゲンの分解を促進するか検討した TFP(20 μM) or/and TGF-β1(2 ng/mL) 24h処理→D:ウエスタンブロット、E :PCR 次に、TFPに誘導されるオートファジーはTGFによるCOL1を減少させるかどうか検討した D TGF刺激によるCOL1の増加をオートファジーアクチベーターであるTFPは抑制した E しかしTFPはCOL1のmRNA量発現を抑制したわけではない →発現ではなく生成されたタンパク質のオートファジー分解によるもの→オートファジー経路はTGF-b1によるCOL1の蓄積を防止する

Fig⑤COはオートファジーを誘導する ウエスタンブロット A 大気 or CO(1・3d)に曝したマウスから単離した腎臓組織 B 大気 or CO(0 – 24h)に曝したMMC 少量の一酸化炭素(250ppm)はオートファジーを促進する(48) Carbon Monoxide Activates Autophagy via Mitochondrial Reactive Oxygen Species Formation 筆者たちは以前にCO処理はマウスにおいてUUO後の腎臓におけるコラーゲン蓄積を抑制したことを報告している TGFBによるASMAやコラーゲンとかの蓄積をCOは抑制している UUO:一側尿管結紮. (unilateral ureteral obstruction; UUO)による腎尿細管障害…ECMの増加、尿細管間質の線維化を引き起こす つまりオートファジーを介した経路が部分的にコラーゲンの分解に寄与ているのではないかと仮定した A/B COはTFPと同様に時間依存的にベクリン1とLC3を増加した COもまたin vivo腎臓 vitro MMCともにオートファジーを誘導することが示された

Fig⑥COに誘導されたオートファジーがⅠ型コラーゲンの蓄積に与える影響 ウエスタンブロット A CORM-2(0~20 µM) 24h処理 B CORM-2(10 µM)、TGF-β1(2 ng/mL) 24h処理 C CORM-2(10 µM)、BafA1 (10 nM) 24h処理 A CORM-2はCOを細胞に届ける分子であり、COガスにさらすのと同様の効果が報告されている。 →CORM-2もまたオートファジーを誘導することが示された 次に、 COに誘導されるオートファジーはTGF-β1によるCol1の蓄積にどのような影響を与えるか検討した。 B 左のノーマルMMCでは、TGF-βによるCol1を減少させているが、右のベクリン1が欠損しているMMCではオートファジーが働かないため、Col1の量に変化はない また、ベクリン発現しているノーマルMMCではTGF-βによる刺激に関わらずbasalにCol1の量が減少しているが、ベクリン欠損MMCでは変化ない  …もともとのTGF-β刺激によらないオートふぁじー能も抑制 COがオートふぁじーを引き起こす経路には関係がない、とういうこと? C ノーマルのベクリン発現型MMCにおいて、オートリソソームを分解するBafA1を用いてオートファジー経路を抑制すると、CORM-2によるTGF-βによるCol1の蓄積を抑制しないことが分かった。 D TGF-β処理したMMCにおいてCORM-2はColのmRNAを減少することによる蓄積の減少ではない

Fig⑦TGF-β1はTAK1-MKK3シグナル経路を介してオートファジーを誘導する A TGF-β1(2 ng/mL) 0-24 h処理→ウエスタンブロット B MKK3発現ベクター / TGF-β1(2 ng/mL) 24h処理→ウエスタンブロット C TGF-β1(2 ng/mL) 24 h処理→蛍光顕微鏡によりGFP-LC3を観察 ・TGF-βはヒト癌化細胞などでおーとふぁじーを誘導することが報告されているが、そのメカニズムは完全には解明されておらず、また細胞腫特異性であるようだ ・以前に筆者達はTGFはMMCでオートファジーを誘導し、TAK1の活性化がTGF-βに誘導されるLC3の発現に重要であることを見つけている。 →ここでは、TAK1のすぐ下流にあるMAPキナーゼキナーゼ3MKKがベクリン1とLC3の発現を会してTGF-βによるオートファジーの誘導を調節するのかどうか検討した。 A MMK欠損マウスにおけるもともとのベクリン1とLC3発現はMMKノーマルの左のメンブレンに比べて低い 1vs 6 MMKノーマルマウスではTGF 刺激後の時間依存的にLC3ー1/2発現が増加しているが、MMK欠損では同様の傾向は認められない。 ベクリン1も同じ。  ベクリン1はLC3に比べて発現量は少ない B  MKKのreconstitionはTGFによる刺激を回復させた lane4 C TGF]刺激によりMKKノーマルでは点状のGFP-LC3が検出できるがdのMKK欠損では見れない →TGF-β1はTAK1-MKK3シグナル経路を介してオートファジーを誘導する

Fig⑧オートファジーは凝集したコラーゲンを分解する A 野生型のマウス由来MMCをウエスタンブロット with or without DTT(100 mM) B ベクリン1欠損/野生型マウス由来MMCからタンパク質を抽出  →沈殿と上清に分けてウエスタンブロット これまでの研究で、MMcにおいてオートファジーがColの分解を行うことは分かったが、どのようにしてCol1を隔離するのか? 最近の研究で、Hsp47欠損繊維芽細胞において、ミスfoldされた三量体Ⅰ型コラーゲンは小胞体で凝集して蓄積し、オートファジーにより除去される、ことが分かっている →今回、ベクリン1欠損によりオートファジーが行われないMMCにおいて凝集した三量体コラーゲンが増加するかどうか調べた A DTTなしの溶解バッファーを用いた細胞の抽出物からは三量体のコラーゲンが検出された。 DTTは還元状態にしS=S結合の形成を防ぐ。コラーゲンの凝集はS=Sを介するため、DTTがあると凝集タンパク質の検出ができない B S/soluble 上清 P/pellet 沈殿 より凝集して高分子になったもの ベクリン1ノーマルでは沈殿においてCol-1量がより少ない。 しかしベクリン欠損ではCOL-1の量多い。ペレットではさらに ベクリン欠損型において、TGF-β1の刺激により、ペレット内の凝集Col-1が増えた →オートファジー活性の阻害はER(小胞体?)内でのコラーゲンの凝集を刺激する。  よって、コラーゲン分解はオートファジーに大きく依存するようだ。

総括 ➣TGF-β1は相反する二つの性質をもつ ①Col-1合成促進 ②Col-1分解を誘導するオートファジー促進 (ベクリン1発現の抑制 / Baf A1処理) ・mRNA発現量に変化はない ・オートファジー促進によるCol-1蓄積⇩ ( TFP処理 / CO曝露) 皮膚におけるコラーゲン量の低下に栄養条件が悪いことが挙げられる オートファジーが誘導され 、オートファジーが引き起こされているのも関係しているのではないか ROSがオートファジー促進 ▶TGF-βに誘導されるオートファジーのCol-1分解促進作用は、  腎線維症の治療に利用できる可能性がある