世界の食料事情: 新世紀の発展目標(MDG)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
Advertisements

経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
脱・受容人 【人と地球が泣いている】 高崎経済大学 経済学部 経営学科 関根ゼミナール 経営戦略A班 
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
トウモロコシの動向 2班.
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
1 フッ化物は自然界に多く含まれる フッ化物は以下のものにも含まれる 土壌 植物 動物 全ての上水道.
温暖化について ~対策~ HELP!.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
持続可能な社会: 人口爆発、食料安全保障、地球環境
せまる!食料危機 岡本 健二  前田 優太.
JIRCAS 食料・農業問題の解決に貢献する人材 小山 修 国際農林水産業研究センター.
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
第一章 世界不況の流れ.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
国際貿易の外観.
開発援助のための国際資金とHIVへの見方
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
世界の農業 世界国勢図会2002/2003 単位 米国 ドイツ フランス 日本 ブラジル インド 中国 世界 陸地 1000km2
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
米国農務省のHACCP規則(1996年)が赤身肉施設と食鳥肉施設に及ぼした経済的影響の多段階評価
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
国際理解          経営学部 谷脇純一.
ポリオ撲滅への  資金と経過 第3ゾーンEPNC 松本祐二
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
食生活にかかるエネルギー について考えよう
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
Presentation transcript:

世界の食料事情: 新世紀の発展目標(MDG) 2000年9月、ニューヨークの国連本部での国連ミレニアム・サミットに参加した加盟国代表が、21世紀の国際社会の目標として、より安全で豊かな世界づくりへの協力を約束する宣言を採択し、2005年に「新世紀の発展目標(Millennium Development Goals: MDGs)」が出された。MDGsは国際社会の支援を必要とする課題に対して2015年までに達成するという期限付きの8つの目標を掲げている。その第1目標が「極度の貧困と飢餓の撲滅」である。2015年までに飢餓に苦しむ人口の割合、1日1ドル未満で生活する人口の割合を1990年の水準の半数に減少させる というものである。 MDGs Report 2013 「「食の権利(The right to food)」は最も基本的な人権の一つであり、それを国際社会と各国が保証できるかどうかが問われている。 その他の発展目標: 「普遍的な初等教育の達成」、「性的平等の推進と女性の地位向上」、「乳幼児死亡率の削減」、「妊産婦の健康状態の改善」、「HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延防止」、「環境の持続可能性の確保」、「発展のための国際協力の推進」

発展途上国における栄養不良の人口と割合(%) 1日1.25ドル未満で生活する 人口割合(%) サハラ砂漠以南 開発途上国全体としてMDG目標は達成されたが、依然として12億人が極貧生活を送っている。 南アジア インドを除く南アジア 発展途上国における栄養不良の人口と割合(%) 100万人 % 東南アジア 最近のペースダウンを改善できれば、目標達成可能である。 中国 ラテンアメリカ・カリブ海沿岸諸国 西アジア 北アフリカ 中国を除く開発途上国 開発途上国全体

栄養不良の人口割合(%) 新しい推定によれば、約8億7千万人、8人に1人が、 2010~12年時点でも最小限の食事カロリーを摂取していない。慢性的栄養不良の大多数( 8億5200万人)は開発途上国で生活している。 サハラ砂漠以南 南アジア オセアニア 東アジア 東南アジア 開発途上国の栄養不良人口の割合は、1990年の23.2%から14.9%へと減少し、当初考えていたよりも進展が速かった。しかし、 2007~9年の食料価格の高騰が貧困家庭を直撃したことは間違いない。こうした状況を改善するため、各国政府と国際社会は協力しなければならない。 戦乱 西アジア ラテンアメリカ・ カリブ海沿岸諸国 コーカサス・中央アジア 北アフリカ 都市部の貧民 先進国 開発途上国

体重が中等度から重度に少ない5歳未満の人口割合(%) 南アジア 体重が足りない子供は1990年の1億5900万人から2011年までに36%減少した。 しかし、5歳未満の1億の子供達が、依然として栄養不良で体重が足りない。これは 5歳未満の全ての子供の16%、6人に1人に相当する。 この進捗速度ではMDG目標に達しない。 サハラ砂漠以南 東南アジア オセアニア 北アフリカ 戦乱 西アジア 南アジアが31%と最も高く、次のサハラ砂漠以南は(21%)であり、両者の人数(5700万人と3000万人)を合わせると、世界の大半を占める。 戦乱地域の西アジアで目標が達成されているのは意外だが・・・ コーカサス・中央アジア 東アジア ラテンアメリカ・ カリブ海沿岸諸国 全世界

持続可能な食料の未来の創造 050年における96億の世界人口を養うために、世界はカロリーベースで70%以上多くの食料を必要とする。 国連は「世界は今世紀中頃までに70%以上多くの食料を持続的に生産しなければならない」を2013年12月3日に発表した。世界資源研究所(WRI)の 150ページ以上の報告書「持続可能な食料の未来の創造( Creating a Sustainable Food Future: Interim Findings2)」に基づくものである。 050年における96億の世界人口を養うために、世界はカロリーベースで70%以上多くの食料を必要とする。 今後数十年以上に亘って、世界は、食料安全保障、開発および環境の接点において大きな課題と機会に直面する。 人々の要求に応えるため、現在入手できる食料と将来必要となる食料の間の70%の乖離を我々は埋めなければならない。 しかしながら、これまでの収穫量を以前より多く増やす方向だけではこの将来的食料の乖離を埋めることはできないことに留意しなければならない。このことから、食料浪費と食料廃棄の削減、動物性食品の過剰な需要の抑制、ならびにその他の「気候変動に強い(climate-smart)」指針を勧告している。 FAO情報

世界人口は2012年の70億から2050年に96億へと増加すると推定され、その増加の多くはサハラ砂漠以南(SSA)とアジアで起こる。 欧州とオセアニアは現状維持だが、発展途上国の人口増は止まらない。インドの増加が激しく、インドが2028年頃に中国を抜いて、人口第1位となると国連は予測している。日本の2005~10年の人口増加率は、0.06であった。 1950 2010 2050 世界 25,26 69,16 95,51 中国 5,44 13,59 13,84 インド 3,76 12,06 16,20 米国 1,58 3,12 4,01 ロシア 1,03 1,44 1,21 日本 82 1,27 1,08 インドネシア 73 2,40 3,21 ドイツ 70 83 71 ブラジル 54 1,74 2,31 英国 51 62 パキスタン 38 1,95 2,71 ナイジェリア 1,60 4,40 バングラデシュ 1,51 2,02 エチオピア 18 87 1,86 コンゴ 12 1,55 少子化政策を採っている中国も0.62であったが、アフリカは平均で2.47、コンゴは2.81、ナイジェリアは2.69、さらに3以上の国も多い。このような人口増はどのような影響をもたらしていくか? 億人 6 5 増加 4 3 2012年 世界人口は2012年の70億から2050年に96億へと増加すると推定され、その増加の多くはサハラ砂漠以南(SSA)とアジアで起こる。 2 1

地域別栄養不足人口(2010年) 世界人口 世界で8人に1人が栄養不足に置かれている。アジア・太平洋地域が5億以上で57%を占め、アフリカと合わせると80%以上となる。 世界の栄養不足人口

2007年から2008年にかけて、世界の食料価格は劇的に上昇し、国際的な食料危機の状態をもたらし、とくに貧しい国や開発途上国において、政情不安、経済不安と治安悪化を引き起こした。 その原因として、1.中国、インド等開発途上国の経済発展による食料需要の増大、2.世界的なバイオ燃料の生産拡大に伴う食料以外の需要増大、3.地球規模の気候変動の影響、4.投機マネーの穀物市場への流れ込みが挙げられている。 2006 豪州旱魃 2007 豪州・中国旱魃 2010 欧州異常高温・旱魃  2011 中国・仏水不足、米国大洪水 2012 米国高温・少雨、ブラジル・中国・ロシア大洪水 2013 中国高温少雨、欧州・南アジア洪水、フィリピン巨大台風

食料の浪費と廃棄は、カロリーベースでは穀類が半分を占めるが、重量では果物・野菜が最も多い。 3000kcal/day/person (推奨摂取カロリー + 実際の損耗) 穀類 根菜・塊茎 果物・野菜 油糧種子・豆類 肉類 乳類 魚介類 23000kcal/day/person (推奨摂取カロリー) 食料の浪費と廃棄は、カロリーベースでは穀類が半分を占めるが、重量では果物・野菜が最も多い。 2009年に生産された全ての食料を2050年に全ての人々に均等に分配しても、世界は一人当たり1日にさらに974kcalを必要とする。

米国人が1kgのステーキを食えば、10kgの穀物が消える 家畜はヒトが食べない牧草だけでなく、食用の穀類も飼料にされる。飼料要求率(FCR:Feed Conversion Ratio)は1kgの体重増加に必要な飼料重量を示すが、この際、体重は湿重量、飼料は乾草重量を用いている。牧野の肉牛に限っても、湿重量を用いるとFCRは15程度となり、我々の計算よりそれは高すぎる。 動物間で比較し、食料問題を論じるには、「食べたエネルギー」と「生産されたエネルギー」、 「食べた蛋白質」と「生産された蛋白質」の割合を比較する必要がある。それには、牧草、乾草、穀物を含めて接種した飼料中の量を計測する。牛肉と羊肉は、乳やその他の肉と比べて、 生産物中の量と飼料中の量の比が良くない。 25 飼料効果(FE: eed Efficiency)はFCRの逆数で、乾物飼料 1kg から得られる生産物量。一般的にFEは、肉専用牛0.1、豚0.2~0.3、ブロイラー0.4~0.55程度である。 20 米国人が1kgのステーキを食えば、10kgの穀物が消える 15 10 :カロリー :蛋白質 5 牛肉 羊肉 エビ 牛乳 水牛乳 豚肉 家禽肉 魚 卵

2010年における農業生産からの温室効果ガス排出の 半分近くを反芻獣が占める 糞尿管理 その他 土地利用、森林 水稲 反芻獣の 消化管発酵 農業生産 農場でのエネルギー使用とともに、トラクターなどの農業機械の生産、灌漑ポンプのエネルギー 農業生産 農業以外のエネルギー使用 牧場での 反芻獣の浪費 土壌発酵 反芻獣はルーメンでメタンを発生する(消化管発酵)とともに、牧野で排出した糞尿からメタンと亜酸化窒素が発生する。水田は、メタンと亜酸化窒素が発生する。

食料と環境の接点における問題の解決のため「いくつかの条件は、より一層の強調に値する」としてトップに上げたのは次の事項である。 1.畜産物の効率的な併用への転換、およびより効率的な牛の飼育: 農業分野の既存の世界的な農地利用、最近の農地拡大および温室効果ガスの排出の大半は、全て牛肉や乳製品の生産に起因している。牛肉は、飼料のカロリーや蛋白質への変換において鶏肉の約1/14と最も非能率的な畜産物であり、その生産に蛋白質1g当たり温室効果ガスを鶏肉の数倍排出する。世界の多くの人々は不健全に必要以上の牛肉を食べており、我々が提出したFAOの予測では、より多くの人々がそうするため、2050年までに牛肉消費が92%増加することを示している。次の3つの戦略は、この課題を解決する可能性がある。 その他の事項と数倍の紙面で説明しており、牛肉消費と温室効果ガスの排出の関係をいかに重視しているかが判る。同時に、実現可能性がその他の事項よりも高いと考えているのだろう。 「2.とくにサハラ砂漠以南における出生率低減の努力を成功させるため各国を支援する」、「3.サハラ砂漠以南における穀物収量の増加」、「4.荒廃した低地におけるあらゆる農業の拡大を保証する」、「5.肥料の使い過ぎと不足の両方に取組む」、「6.あらゆる農業の拡大を自然の生態系保護と統合する」

畜産物の効率的な併用への転換: 菜食主義者を除いて、牛肉消費の20%をその他の畜産物に転換するだけで、別の家畜が飼料をより効率的にカロリーと蛋白質に変えるので、数億ヘクタールの農地を減らすことができる。肉用牛が多くの放牧地を使用し未利用の様々な廃棄物を消費するけれども、今後数十年牛肉消費が増えると、森と湿潤なサバンナをさらなる牧草地に変えてしまう。肉消費の増加抑制は、そうした変換を防ぐ。 草地と放牧地の生産性向上: 世界の湿潤放牧地の利用強化による放牧効率の改善は、農地要求の抑制のため必要である。実証された技術が存在し、経済的利益を生んでおり、広範に実施されているが、土地全体の望ましい複合的利用は十分に調べられていない。 家畜の全体的給餌法の改善: 給餌法および家畜の健康管理の改善は、アフリカとアジアの小規模農家に利用できる技法を用いても、牛1頭当たりの牛肉と牛乳の生産を2~3倍にでき、牛乳1ℓまたは牛肉1kg当りの温室効果ガス排出量を2/3以上減らすことができる。 右図は2007年の牛肉生産量 肉牛を大量に飼育し、大量に消費している南北アメリカ大陸、オーストラリア、欧州諸国に対する期待を込めて書いているものと思う。南北アメリカ大陸とオーストラリアの合計で約半分を占める。

日本の食料事情: 自給率向上 40%を切っている自給率の中で、海外からの輸出圧力が強まっている。日本農業の国際競争力は低いとされながらも、畜産物のアジア向け輸出が増えている。和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、原料としてではなく「和食」として輸出する道も拡大する。 供給熱量総合食料自給率の算出は次式による。ただし、畜産物については、飼料自給率を考慮して算出している。     自給率=国産供給熱量/国内総供給熱量×100(熱量ベース)

厚労省の認可を受けた輸出仕向け国 牛肉輸出食肉取扱施設 米国 ● カナダ ● アラブ首長国連邦 ● 香港 ● マカオ ● I-1 岩手畜産流通センター G-1 群馬県食肉卸売市場 K-1 南九州畜産興業株 K-2 サンキョーミート株 K-3 阿久根食肉流通センター K-4 JA食肉南薩工場 M-1 ミヤチク高崎工場 M-2 ミヤチク都農工場 GI-1 飛騨食肉センター S-1~2 滋賀食肉センター2 SA-1 和光ミートセンター AO-1 三戸食肉センター Y-1 山形県食肉流通センター F-1 九州協同食肉株式会社 OS-1 羽曳野阪南畜産株 T-1~12 東京都立芝浦屠場 FC-1 福岡市中央卸売市場 KC-1 鹿児島食肉センター KKC-1 北九州食肉センター SE-1 仙台市ミートプラント SC-1 佐世保市食肉卸売市場 埼玉県本庄食肉センター タイ、シンガポールに対しても多くの施設が認可を受けている 豚肉と食鳥肉についても、香港、マカオ、シンガポール、ベトナムに対して多くの施設が認可を受けている。輸出の相手国は、アジア諸国中心に変わっている。 HO-1~5 十勝食肉センター HG-1 加古川食肉センター KU-2 熊本畜産流通センター YN-1 山梨食肉流通センター 名古屋市南部と畜場 AC-1北海道畜産上川工場 HA-1北海道畜産函館工場 TK-1 高松市食肉センター OK-1 岡山県営と畜場 KOBE-1 神戸市食肉センター IB-1 茨城中央食肉公社 OI-1 大分県畜産公社 TOKU-1 徳島食肉センター

対カナダ輸出食肉を取り扱うと畜場等の認定要綱 3.認定の要件 (1) 食肉衛生関係  ア と畜場関係  イ 食肉検査関係 (2) 家畜衛生関係 4.認定の手続 (1) と畜場の設置者の申請手続 (2) 都道府県市の申請手続 (3) 審査 (4) と畜場の認定および指名検査員の指名 5. 認定後の事務 (1) 検査申請 (2) 輸出食肉に関する食肉衛生証明書の発給 (3) 検査結果および輸出量の報告 (4) 厚労省の現地査察 (5) 変更の届出 対アラブ首長国連邦 ハラールと畜証明書発行機関によって承認され、対アラブ首長国連邦政府によって登録された施設。 イスラム法において合法なものの事をハラールといい、非合法なもののことをハラームと言う。 豚だけでなく、犬や虎などの獲物を捕獲するための牙や爪がある動物、ロバ、ラバを食べることが禁止されているが、それ以外の肉であっても殺し方が正規の手順に従ったものでなければ食べられない。

農水省の輸出促進対策 意義: (産地・地域にとってのメリット) ● 農林水産物・食品の新たな販路拡大、所得の向上 意義: (産地・地域にとってのメリット) ● 農林水産物・食品の新たな販路拡大、所得の向上 ● 国内価格下落に対するリスクの軽減 ● 海外輸出を通じた国内ブランド価値の向上、経営に対する意識改革 ● 地域経済の活性化 (国民全体にとってのメリット) ● 生産量の増加による食料自給率の向上、食料安全保障への貢献 ● 我が国の輸出入バランスの改善 ● 日本食文化の海外への普及、世界各国の人々の対日理解の増進 農林水産物・食品の輸出額の推移 原発事故 5000 4000 3000 2000 1000 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

輸出総額の0.7%を占めるに過ぎないが、都市部の工業製品ではなく、地方振興に直接反映される額である。鹿児島の黒牛・黒豚も好評を得ている。 2012年の品目別輸出額(億円) 輸出総額の0.7%を占めるに過ぎないが、都市部の工業製品ではなく、地方振興に直接反映される額である。鹿児島の黒牛・黒豚も好評を得ている。 総輸出額 農林水産物  農産物   加工食品   畜産品   穀物等   野菜・果実等   その他農産物  林産物  水産物   水産物(調製品除く)   水産調製品 637,476 4,497 2,680 1,305 295 196 133 751 118 1,698 1,196 502 農林水産物・食品の輸出額の国・地域別内訳 アジアが73%、北米が17%を占める。 国・地域別順位は、1位香港、2位米国、3位台湾、4位中国、5位韓国。

○ 日本の食文化の普及に取り組みつつ、日本の食産業の海外展開と日本の農林水産物・食品の輸出促進を一体的に展開することにより、グローバルな「食市場」(今後10年間で340兆円から680兆円に倍増)を獲得。 ○ このため、世界の料理界で日本食材の活用推進(Made FROM Japan)、日本の「食文化・食産業」の海外展開(Made BY Japan)、日本の農林水産物 ・食品の輸出(Made IN Japan)、の取組を一体的に推進。