望月優子、玉川徹、寺田幸巧(理研)、岡田祐(東大理)、 「系内核γ分科会」グループ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Atomic Structure 原子の構造. Introductory level (入門レベル)
Advertisements

原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
低質量X線連星(X線バースト天体)における元素合成
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
SP0 check.
放射線 物質を電離するエネルギーを 持つ微粒子または電磁波 放射能 放射線を出す能力 放射性物質 放射線を出す物質
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
In situ cosmogenic seminar
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
HXI/SGD Science -- View Graph Digest --
内山 泰伸 (Yale University)
Astro-E2 Ascent Profile
The Effect of Dirac Sea in the chiral model
Muonic atom and anti-nucleonic atom
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
MeV internal meeting Oct. 2, 2015
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
田代 信(埼玉大)とAGN/jetの仲間たち Tashiro, M. (Saitama Univ.)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
天体プラズマの落とし穴 先入観は落とし穴を好む?
超新星爆発におけるp核の合成 ~重力崩壊型超新星の場合~
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
New Sources in the Sgr B & C Regions
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
Introduction to the X-ray Universe
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
(Pop I+II連星起源と) 初代星連星起源 ロングガンマ線バースト
Spectral Function Approach
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
Presentation transcript:

望月優子、玉川徹、寺田幸巧(理研)、岡田祐(東大理)、 「系内核γ分科会」グループ NeXTを用いる 核ガンマ線天文学の提案 望月優子、玉川徹、寺田幸巧(理研)、岡田祐(東大理)、 「系内核γ分科会」グループ NeXT Scienceについてのミーティング 東京大学、11/7/03

アウトライン(25分) イントロダクション ●核ガンマ線天文学 ●元素合成過程の概観(一部)  ●核ガンマ線天文学  ●元素合成過程の概観(一部) Rプロセス元素合成の天体現象を特定する試みの提案(検出できればNature 論文間違いなし!) 44Ti (チタン44)元素合成の重要性と1987A, Cas A, 銀河系サーベイ観測の提案 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

イントロダクション 核γ線天文学の目的と利点 不安定核から放射される核γ線をとらえることで、元素合成プロセスを研究。 X線からわかる原子の情報とは違い、核種の情報が星間吸収などを受けないで、直接得られる。 X線スペクトル解析:安定核      不安定核への拡張 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

核図表 安定核 256 (1998の値) 天然に存在する核種 287 不安定核(理論予測)~7000 既知核(実験)合成 2824(20世紀末)。うち、質量測定されたもの ~1800、半減期が測定されたもの ~2500 理研RIビームファクトリー(2004.7-) 新たに1000核種 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

元素合成の道筋 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

観測量:Radioactivity Ig NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

核γ線放出にかかわる物理 励起状態の原子核の、de-excitationによる核γ線 励起状態の原子核が、電子内部転換(核γ線放出の競合過程)することによりあいたK殻電子孔へ他の電子がおちるとき放出するX線 (Rプロセスにかかわるような重い核では、数十-百keV) 陽子過剰な不安定核のうち、軌道電子捕獲(Q値<511keV*2=1.02MeV)により崩壊するもので、あいたK殻電子孔へ他の電子がおちるとき放出するX線(超新星で合成されるものが多い;56Ni, 44Ti, 55Fe, 59Ni, 53Mn ...) NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

Pure Electron-Capture-Decay! 44Ti Decay 78 keV 68 keV Pure Electron-Capture-Decay! (First-forbidden 0+→0- EC) 4+ 0+ 78 keV 68 keV Pure Electron-Capture-Decay! (First-forbidden 0+->0- EC) 4+ 0+ NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

II. R-プロセス原子核に固有な核γ線をとらえて、 R-プロセス元素合成の天体現象を特定したい。 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

Anders & Grevesse 1989 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

人類が生きていくために必須な元素(Rプロセス元素)が どこでどのように生まれたか、わかっていない。 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

Rプロセスが起きた天体現象がわかっていない。 Core-collapse SN Core-collapse SN Core-collapse SN ok? AIC of WD NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

ダイナミカルα+Rプロセス計算の一例(1) KUTY mass & GT2+KUTY b-rates(1) Motizuki, Tachibana, & Goriely 2003, preliminary 4622 nuclides (Z=0-92) 17 reactions included. NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

ダイナミカルα+Rプロセス計算の一例(2) ベータ崩壊過程で放出される 核γ線がとらえられれば! NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

Rプロセス核γ検出可能性 from RX0852-4622 参考文献:Qian, Vogel, & Wasserburg, ApJ 524 (1999), 213. R-process nucleus Lifetime (103 yr) Eg(keV) Ig Fg 226Ra (214Po) 2.31 609 0.448 1.0 229Th (237Np) 10.6 59.5 0.359 1.2 249Cf (245Cm) 0.506 388 0.660 2.1 251Cf (247Cm) 1.30 Cm K X-rays 0.436 1.2* 126Sn 270 415, 666, 695 0.976, 0,999, 0.97 2.1-2.2 4.8-5.0** NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03 **SN GC

使われている仮定など RX0852までの距離、d=200pcを仮定。 SN rate: 30年に一回のuniform production 2 X 10-8 solar mass (126Sn: 5 X10-7 solar mass) を仮定。  → 原子核モデル、SN rateの不定性、爆発エネルギーの不定性から、数factorの増減は有意にあり得る。 新しいSNが銀河系中心で起きた場合。 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

III. 44Ti の崩壊過程に伴う核γ線をとらえて、 重力崩壊型超新星爆発モデルへの制限をつけたい。 参考文献:Motizuki & Kumagai, New Astronomy Reviews, in press (2003); astro-ph/0311080 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

44Ti: 天文学的に極めて重要な アイソトープ 44Ti合成量は、Mass Cutの場所、爆発直前の星の構造(~2Mより内側)、衝撃波背後の最高温度・密度に依存する。 Mass cut: エジェクタとコンパクトオブジェクトとの境界 核崩壊に伴う核ガンマ線が、銀河  系内の重力崩壊型超新星から観測  できる。 44Tiの初期合成量がわかれば、  重力崩壊型超新星爆発の元素合成  ダイナミクスに制限をられる。 半減期~60年→サーベイにより  銀河系のSN rateについての情報が  得られる。 Hoffman et al. 1995 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

aan -> 9Be(an)12C(n,g)13C(an) 16O(a g)20Ne (a g)・・・ -> αプロセス aan -> 9Be(an)12C(n,g)13C(an) 16O(a g)20Ne (a g)・・・ -> 40Ca (a g)44Ti ・・・ -> 56Ni Blast-shock 熊谷、野本; 天文月報、1991 Kumagai et al. 1991 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03 t1/2: 6.6d 77d

44Ti 核ガンマ線検出と半減期測定競争 核γ線検出が他分野(原子核実験)に影響を及ぼした顕著な例: 44Ti from Cassiopeia A; Eg=1.156MeV 1994 by COMPTELon Compton Gamma-Ray Obs. (7+-1.7) 10-5 photons/cm2/s (Iyudin et al. 1994) 核γ線検出が他分野(原子核実験)に影響を及ぼした顕著な例: Cf. until 1997: 40y < t1/2 < 65y 核ガンマ線の初めての観測は56Co で、SN1987Aより NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

1987A: Flux Prediction for day 6000(2003) NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

Cas A: Coincidence between theory and observation? NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

まとめ Rプロセス核に特有な核γ線をとらえる試みは、NeXTで挑戦する価値がある。(と思う) 44Ti(SN1987A, Cas A, surveys) については、NeXT, (Astro-E2)で必ず面白いサイエンスができる。ぜひトライさせて頂きたい。 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

Discrepancy between theory and observation: Crisis of SN explosion models?? NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

Decay rate of highly ionized 44Ti l /l lab eff -Shells L 1 K 1 Atomic Electron Binding Energies 44% K electrons (1S ) ..... 6.6 keV 1/2 L electrons (2S ) ..... 1.6 keV 94% 100% 22Ti I 44 Ti 1/2 4 L electrons (2P ) ..... 1.6 keV 22 II 1/2 3 L electrons (2P ) ..... 1.6 keV III 3/2 The crucial point here is whether the 44Ti can attain such a high degree of ionizaiotn and how long htey can keep it. EB=(aZ)2/(2n2) 511 keV 実際の計算は Dirac-Hartree-Slater, finite nucleus *Theoretically calculated for non-relativistic electrons & point-charge nucleus (simple estimate) EB=(aZ)2/(2n2) 511 keV 88% 2 K, LI 軌道からの電子捕獲を考えれば十分 NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

Activity Change by Ionization: Linear Analysis Always Negative 87a Cas A Lambda is the inverse of the lifetime which is 90 years So the ionization effect is completely opposite in this two young SNRs. Now 44Ti Ti21+ Ti20+ A/A -0.46 -0.1 ~50% 10% Reduction! 44Ti Ti21+ Ti20+ A/A +1.5 +0.32 factor 2.5 30% Enhance! NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

Bolometric light curve for SN 1987A “upper limit case” for t1/2=60+-3y(3s) & d=48.8 +- 3.3 kpc(3s) (0.82-2.3)-4 ESO Collision to the inner ring CTIO <44Ti/56Ni>=1と、<57Co/56Co>=1.7を仮定した。後者は、初期の光度観測を説明するのに、一番よい値. <44Ti/56Ni>=1.5とするとCTIO の観測エラーバーの真ん中を通る。 positron のkinetic energy でほとんどUVOR luminosity を説明できる。 Activity が下がるということは、単位時間あたり出るpositron の数が減るから、luminosity が減ってもおかしくない。 44Ti ( ) Suntzeff ‘97 ‘02 Motizuki, Kumagai, &Nomoto 2003 in prep. NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03

SN1987A; Titanic Collision on the Inner Ring in 2000 H-like, He-like ions of O, Ne, Mg, Si observed. Te ~ 3 keV, Ionization timescale: nt ~ 6  1010 [cm-3 s] (Michael et al. 2002) The shock ionization timescale, nt, is just about what would be expected for a blast wave that has propagated for 6 years into a gas having pre-shock density n~100 cm-3. (Burrows et al. 2000) Cf. Proton temperature for a 4000 km/s shock (Tp=30 keV); temperature equilibration through coulomb interactions is of order 5000 years. NeXT Science Meeting Y. MOTIZUKI 11/7/03