量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用

Slides:



Advertisements
Similar presentations
レーザーとは 応用プロジェクト I レーザ誘起化学反応の直接追跡 (担当:勝村庸介、工藤久明、石川顕一) 石川顕一.
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
7/12 No. 1 量子ビーム基礎(石川顕一) 量子ビーム基礎 6 月 7 日 レーザーとは・レーザーの原理 6 月 21 日 レーザー光と物質の相互作用 6 月 28 日 レーザーの生体組織への影響 7 月 12 日 レーザーの応用 参考書:霜田光一著「レーザー物理入門」岩波書店 M. Niemz,
プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
光・放射線化学 4章 4.4 FUT 原 道寛.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
非線形光学効果 理論 1931年 Göppert-Mayer ラジオ波 1959年 Winter 可視光 1961年
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
量子ビーム基礎 石川顕一 6月15日 レーザーとは・レーザーの原理 6月22日 レーザー光と物質の相互作用
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
「高強度領域」 100 MW 〜 1 GW 50 Pcr 〜 500 Pcr 高強度レーザーパルスは、媒質中で自己収束 光Kerr効果
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
活性化エネルギー.
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
Real Time PCR Ver.1.00.
光化学 6章 6.1.4 Ver. 1.0 FUT 原 道寛.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
Real Time PCR Ver.2.00 R Q TaqManプローブ法.
光化学 6章 6.1.4 FUT 原 道寛 名列__ 氏名_______.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
IR スペクトルとは 分子に波数 4000 – 400 cm-1 の赤外線をあて,その吸収の様子を調べる分析法
ナノデザイン特論2 レーザーの基礎
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
生体分子解析学 2019/1/ /1/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
Numerical solution of the time-dependent Schrödinger equation (TDSE)
孤立状態における生体分子の集合体の構造と反応
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
電子物性第1 第10回 ー格子振動と熱ー 電子物性第1スライド10-1 目次 2 はじめに 3 格子の変位 4 原子間の復元力 5 振動の波
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
熱伝導方程式の導出 熱伝導:物質の移動を伴わずに高温側から低温側へ熱が伝わる現象 対流、輻射 フーリエの法則Fourier’s law:
Presentation transcript:

量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用 6月28日 レーザーの生体組織への影響 7月12日 レーザーの応用 参考書:霜田光一著「レーザー物理入門」岩波書店     M. Niemz, “Laser-Tissue Interactions,” Springer

非線形光学効果 屈折率 r + − E 電気双極子能率 電気分極率 電気感受率 非線形光学効果

自己収束 レーザー光の強度 I が高い場合、 光カー(Kerr)効果 一般に 中心部で強度大 中心部で屈折率大 凸レンズと同じ効果 自己収束

ブレークダウン(Optical breakdown) 「なだれ」の意 第1段階:多光子電離 第2段階:アバランシェ電離 放出された電子が、レーザー電場中で加速される(逆制動放射)。 電離準位 レーザー光が弱い場合 加速された電子が、他の原子に衝突し、イオン化を引き起こす。 イオン化しない 基底準位 電子密度 レーザー光が十分強い場合 (自己収束) 基底準位 電離準位 中性原子密度 多光子電離 多光子電離 アバランシェ電離 図:プラズマ生成過程(Optical breakdown)

レーザーの生体組織への影響 光化学相互作用 熱的相互作用 光蒸散 プラズマ蒸散 光破断 これらの見かけ上大きく異なる相互作用のエネルギー密度は、いずれも1J/cm2から1000 J/cm2の範囲内である。 → 照射時間(パルス幅)の違いが大きな差を生む。 熱的相互作用 光化学相互作用 図:レーザーと生体組織の相互作用

光化学相互作用 光が、高分子または組織中に、化学的効果や化学反応を誘起する現象 自然界 → 光合成 自然界 → 光合成 レーザーの医療応用 → ガンの光線力学的治療法において重要な役割 非常に低い強度で起こる 〜 1 W/cm2 可視光領域の波長(例:ローダミン色素レーザー@630nm) 高効率。組織透過性が比較的高い。 光線力学的治療法(Photodynamic therapy, PDT) 腫瘍 光増感剤 の注入 レーザー照射 基底状態に戻る際に活性酸素の生成 細胞の酸化 通常は光を吸収しない物質(この場合腫瘍)中に光誘起の化学反応を引き起こす発色団 光増感剤の励起 変性・壊死

光増感の進行 FIG.3.6 活性酸素 励起(Excitation) 吸収→励起一重項状態 崩壊(Decays) 蛍光 非放射一重項崩壊 一重項→三重項遷移 リン光 非放射三重項崩壊 タイプ1の反応 水素の移行 電子の移行 HO2ラジカルの生成 O2-の生成 タイプ2の反応 励起一重項酸素の生成 細胞の酸化 FIG.3.6 図:ヘマトポルフィリン誘導体(HpD)のエネルギー準位図 活性酸素

光化学相互作用のまとめ アイディア 光増感剤を触媒として用い、腫瘍を破壊 使用される典型的なレーザー 赤色の色素レーザー、ダイオードレーザー パルス幅 1秒〜連続 強度 0.01〜50 W/cm2 医療応用 ガンの光線力学的治療法(PDT)

熱的相互作用 熱的相互作用の進展 ミクロスコピックには2段階で進行する。 吸収:A + hn → A* 生体組織へのレーザー照射 熱の発生 熱の輸送 熱の効果 ミクロスコピックには2段階で進行する。 吸収:A + hn → A* 分子Aが光子吸収しA*に励起される。水分子や生体高分子には多くの振動準位があるため、この吸収は効果的に起こる。 非活性化: A* + M(Ekin) → A + M(Ekin+DEkin) 周囲の分子Mとの衝突によりAは基底状態に戻り、励起エネルギーはMの運動エネルギーに変換される。 凝固(coagulation) 60℃ 蒸発・気化(vaporization) 100℃ 炭化(carbonization) >100℃ 融解(melting) >300℃

凝固         蒸発 ウィスターラットの子宮組織 人の歯 人の角膜 人の歯(拡大図)

炭化         融解 人の皮膚上の腫瘍 人の歯 人の歯 人の歯(拡大図)

熱の発生 dz I(z) I(z+dz) z z+dz fig.3.14 生体組織においては、吸収は水分子およびタンパク質・色素等の高分子による。 吸収はLambert-Beerの法則に従う。 熱的相互作用においては、特に水分子による吸収が重要である。 3mmに分子振動による吸収ピーク Er:YAG@2.94mm, Er:YLF@2.8mm, Er:YSGG@2.79mm I(z) I(z+dz) z z+dz 厚さDzの組織に、単位断面積・単位時間当たりに付与されるエネルギーSDz (W/cm2)は、 これから、 吸収係数 (W/cm3) 熱源 fig.3.14 熱量の変化dQと温度変化dTの関係 m : 質量, c : 熱容量 多くの組織について成り立つ近似式 図:水の吸収スペクトル r : 組織の密度 rW : 含まれる水の密度

熱の輸送 レーザー光の吸収によって発生した熱の生体組織中の輸送は、大部分が熱伝導による。 k : 熱伝導度 熱流束 jQ は、温度勾配に比例 r : 組織の密度 rW : 含まれる水の密度 多くの組織について成り立つ近似式 連続の方程式(単位体積当たりの熱量の減少は、熱流速の発散に等しい) 水やほとんどの組織で 熱伝導方程式 熱源がある場合の熱伝導方程式 熱源がなくて円柱対称(軸対称)な場合の一般解

熱的相互作用のまとめ 吸収による熱の発生が温度上昇につながる。 外見的変化:凝固、蒸発、炭化、融解 使用される典型的なレーザー:CO2, Nd:YAG, Er:YAG, Ho:YAG, アルゴンイオンレーザー、ダイオードレーザー パルス幅:1ms〜1ms 強度:10〜106 W/cm2 医療応用 ガンのYAGレーザー治療(LITT):子宮ガン、前立腺肥大 網膜剥離の治療 あざ治療

光蒸散 照射された部分が、非常にきれいに取り除かれていて、周囲には凝固や蒸発などの熱的なダメージがない。 このような紫外光による蒸散を、光蒸散(photoablation)と呼ぶ。 しきい値(107〜108W/cm2)以上の強度で起こる。 Fig. 3.30 図:ArFエキシマレーザーからの紫外光@6.4eV(193nm)を照射した角膜の断面 長所 組織の正確な除去(精密蒸散)が可能 正確な予測が可能 周囲の組織の損傷がない。 医療応用 角膜組織の切除による、近視・遠視・乱視の治療(LASIK)

光蒸散の原理 C-C結合:3.5 eV C-N結合:3.0 eV 紫外の光子の吸収 反結合状態への励起 AB + hn → (AB)* 解離 図:PMMAの組成 紫外の光子の吸収 反結合状態への励起 AB + hn → (AB)* 解離 (AB)* → A + B + Ekin 破片の放出

蒸散深度 Lambert-Beerの法則 光蒸散は、レーザー高強度 I(z) がしきい値 Ith 以上の時のみ起こる。 蒸散深度 d I0 : 入射光強度 a : 吸収係数 光蒸散は、レーザー高強度 I(z) がしきい値 Ith 以上の時のみ起こる。 プラズマ生成 蒸散深度 d 光蒸散 図:パルス幅14nsのArFエキシマレーザーによるウサギの角膜の蒸散曲線

光蒸散のまとめ 高エネルギーの紫外光子によって、分子鎖を直接切断 使用される典型的なレーザー:ArF, KrF, XeCl, XeFなどのエキシマレーザー パルス幅:10〜100 ns 強度:107〜1010 W/cm2 医療応用:視力矯正(LASIK)

プラズマ蒸散と光破断 レーザー光の強度が、固体液体中で約1011W/cm2、空気中で約1014W/cm2を超えると、プラズマの生成をともなう、Optical breakdownと呼ばれる現象が起こる。 生体組織の一部がプラズマ化することによって除去される過程をプラズマ蒸散(Plasma-induced ablation)と呼ぶ。 適切なレーザーパラメーターを選べば、光蒸散と同様に、熱的機械的な損傷なしに、組織をきれいに切除することができる。 プラズマ蒸散の医療応用 角膜組織の切除による視力矯正 虫歯の治療 レーザー光の強度がさらに高くなると、プラズマ生成の副次的効果として、衝撃波やキャビテーションバブルの発生が起こり、周囲の組織を機械的に損傷する。 これを、光破断(Photodisruption)と呼ぶ。 光破断の医療応用 尿道結石の粉砕 図:Optical breakdownによって歯の表面に誘起されたプラズマの発光(左)と、プラズマ蒸散された人の歯(上)

プラズマ生成過程(Optical breakdown) 「なだれ」の意 第1段階:多光子電離 第2段階:アバランシェ電離 放出された電子が、レーザー電場中で加速される(逆制動放射)。 電離準位 レーザー光が弱い場合 加速された電子が、他の原子に衝突し、イオン化を引き起こす。 イオン化しない 基底準位 電子密度 基底準位 電離準位 レーザー光が十分強い場合 中性原子密度 多光子電離 多光子電離 アバランシェ電離 図:プラズマ生成過程(Optical breakdown)

プラズマ蒸散と光破断の進展 レーザー照射 組織の除去 (プラズマ蒸散) プラズマの生成・膨脹 衝撃波の発生 キャビテーションバブルの発生 Optical breakdown プラズマの生成・膨脹 超音速→減速 衝撃波の発生 キャビテーションバブルの発生 人の角膜中にできたキャビテーションバブル 周囲の組織の損傷 (光破断) バブルの膨脹・伸縮 バブルの崩壊 液ジェット生成 プラズマ蒸散と光破断のタイムスケール

プラズマ蒸散と光破断のまとめ プラズマ蒸散 プラズマ化による組織の除去 外見的変化:クリーンな蒸散 使用される典型的なレーザー Nd:YAG Nd:YLF チタンサファイア パルス幅:100fs〜500ps 強度:1011〜1013W/cm2 医療応用 視力矯正(研究開発段階) 虫歯治療 光破断 機械的力による組織の破断 外見的変化 :衝撃波やキャビテーションの発生 使用される典型的なレーザー Nd:YAG Nd:YLF チタンサファイア パルス幅:100fs〜100ns 強度:1011〜1016W/cm2 医療応用 尿道結石の粉砕