市民フォーラム報告.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ネット中毒・携帯依存症 自分の世界にのめり込む若者たち. ネット中毒・携帯電話依存症とは・・・? ネット中毒 【インターネットに接 続し、チャットや BBS へ書き込み、オンライ ンゲーム等を長時間に わたりやり続けるなど、 現実世界の生活に支障 をきたすまでになって きている状態のこ と。】最近急増してい.
Advertisements

平成27年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業計画案 資料 3-1. 平成 27 年度の委員会活動の概要 県合同輸血療法委員会の開催(6月 27 日) 輸血前後の検査手順書の作成【新規事業】 輸血療法に関する調査の実施(継続と発展) 医療機関からの相談応需事業の実施 合同輸血療法委員会研修会の開催.
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
「みらい」通信 Vol. 09 就職おめでとう! Aさん(60歳代) Bさん(40歳代) くらしサポートセンター 2016年2月号
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
第12回 薬剤師が命を救う 5月11日(金) 午後7:30~7:55 (再)5月12日(土) 午後10:05~10:30
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
アンケート調査実習報告 CD購入のアンケート 菊田泰行.
屋敷公民館 公共施設説明会における アンケート集計結果
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
平成25年度 もも脳ネット 市民フォーラム 事業報告
はじめに 糖尿病の患者数も予備軍を含めて1600万人と増加しており、一方糖尿病専門医は3000人あまりとその診療能力には限界があります。糖尿病療養指導士はそのような中で必要不可欠な存在ではありますが、その資格の位置づけなど問題もあります。 現在約1万人の糖尿病療養指導士が活躍しており、第1回資格取得者は4年目を迎え5年の任期を目前とし、資格更新のために努力していると思われます。
医療制度とその活用.
“ホワイトニング”=ただ歯を白くするもの だと思っていませんか?
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
総合学科における インターンシップの取り組み
~ 回答数  ~ 回答数 206.
がん医療に携わる専門的医療従事者の育成事業
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
K-POPCD販売に効果的な広告の作成.
資料 3ー1 平成28年度広島県合同輸血療法委員会 平成28年度事業計画案.
市民公開講座 「がんの予防、切らずに治すがん治療」
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
テーマ:ALS患者の地域医療連携と呼吸リハの実際
質問-041-1( Oh社 開発部門 受講者様 ) 第3回 システム工学設計法講座
ネットワークの必要性 とメリット 「はたらくNIPPON!計画」A型フォーラム in福岡 平成29年9月2日(土)
「CHN情報交換会と資料の展示」 に関するアンケート結果 参加人数:78 アンケート回答人数:65
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
ピア・サポーターズ サロンちば がん患者さんとご家族のための 開 催 日 :平成28年4月15日(金) 時 間 :午前10時~午後3時
商工会員の皆様のためのライフプランセミナー
主催:広島大学病院心不全センター お問い合わせ先
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
’98「愛」ネットワーク ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。
妊活セミナー& 子宝整体体験会 6月9日(土)10時~13時 ~今から出来る「妊娠体質」作り~ セミナーって 何をするの? 講師の紹介
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
富士見中高等学校PTA 研修部講演会班 実施報告
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
諌早市在宅ケアサークル口から食べる分科会 例会
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
「シーズ・ニーズマッチング交流会2018」開催のお知らせ
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
マンション購入者アンケート 社会福祉学科  1回生 D組 .
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
チラシ表 健康寿命をのばそう! 2月13日・10日 2月17日・24日 TEL にしかに
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
妊産婦と子どもを タバコの害から守るために ー青森県看護協会 助産師職能委員会の取り組みからー
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
各施設の悩みなど 西関東グループ.
他職種連携に向けて リハビリテーション職ができる事
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
~地域住民の要介護化予防支援体系の構築~
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

市民フォーラム報告

もも脳ネット市民フォーラム アンケート結果 もも脳ネット市民フォーラム アンケート結果 『脳卒中・骨折で寝たきりにならないために~予防からリハビリ、在宅ケアまでまるごと学ぼう~』  日時:平成23年1月8日(土) 14:00~16:00  場所:山陽新聞社さん太ホール  定員:300名  参加人数:約600名

(人) (%) 配布アンケート数 350 100% アンケート回収率 回収 276 79% 未回収 74 21%

1.性別 (人) (%) 男性 71 26% 女性 203 74% 無回答 2 1%

2.年代 (人) (%) 20代 3 1% 30代 9 3% 40代 22 8% 50代 35 13% 60代 86 31% 70代 101 37% 80代 18 7% 90代 0% 無回答

3.住まい (人) (%) 岡山市 221 80.1% 赤磐市 19 6.9% 玉野市 11 4.0% 倉敷市 7 2.5% 瀬戸内市 6 2.2% 和気町 5 1.8% 備前市 2 0.7% 吉備中央町 1 0.4% その他 無回答 3 1.1%

4.どこで知ったか(複数回答) (人) (%) 新聞折込チラシ 157 51.0% 新聞 60 19.5% テレビ 8 2.6% 病院 22 7.1% 回覧板 1 0.3% 知人 36 11.7% その他※ 21 6.8% 無回答 3 1.0%

5.感想 (人) (%) 良かった 186 67% 普通 27 10% 良くなかった 4 1% 無回答 59 21%

6.特に良かった講演(複数回答) (人) (%) 講演1 238 27% 講演2 88 10% 講演3 160 18% リハビリ体操 100 11% 講演4 172 20% 講演5 101 12% 無回答 11 1%

7.意見・感想 ① (全体の感想・意見) 多数(人) ・ 大変良かった。勉強になった。参考になった。今後役立てたい。 46 一般向けでわかりやすかった。(簡潔、ポイントを押さえている) 4 もも脳ネットのことを初めて知り安心した。良かった。活用したい。 各専門の先生方より詳しく話が聞け大変知識を得ることができた。 3 安心して岡山に住める。 2 一般市民の方が多く来られていたので在宅サービスにも興味を持って頂けたと思う。 命の大切さを感じる味の濃いものであった。 急性期、回復期など初めて聞く用語だったが、理解できた。 知っている様で知識が浅いことを感じた。 沢山の参加者で関心の深さを実感した。 在宅職員の意識向上のためにもぜひご尽力ください。 為になる小冊子がたくさんあり仕事上参考にさせてもらいたい。 日常の健康管理の大切さ、医療福祉関係との協調の大切さがよくわかった。 医療関係者だけでなく市民も積極的に情報交換し多くの人達が早めに病気予防できたらいい。 ネットワークは良いが、患者にとって冷たい点が多々あると思う。 リハビリテーション専門の病院を知ることができた。 思っていたより人が多くてびっくりした。

・ 今のところ介護の問題はないが、これから健康に気をつけていきたい。 2 3年前に脳出血になり右半身まひが残っている。今通所リハに通っているが、今後もリハビリを続けていきたい。 夫が動脈瘤の手術をしたので知らない事を知れてよかった。 今は夫婦とも元気に日常生活を送ってるが、連携医療でありがたいと思う。いつか介護が必要となったときのため勉強になった。 健康なうちに聴講しておきべきだ。 自分でできる予防を考えたい。 小さいうちからの教育が必要と思った。学力テストのランキングを気にするより、人生全体の健康管理ができる人を育成することは県民の生活を向上させるのに必要なことと感じている。 長生きするのが不安。 介護を半年以上したばかりで、まだ経験なまなましいものがあった。 義父が脳出血で意識不明のまま2年入院中のなか、家族で介護しながら、MSW、ケアマネ、各医療機関の方々に助けてもらっている。今後ももも脳ネットの活躍を期待し、ご指導いただければ。自分の介護予防にも役立てたい。 在宅での介護が頑張れそう。

② (今後の期待) ・ 講演1以外にも簡単な資料があった方が理解しやすい。 20 今後も継続して欲しい。参加したい。 12 開始時間の変更希望。(午前9時30分~。午後13時~。午後13時30分~。など) 2 新聞の折り込みチラシを全社に入れてほしい。 ③ (設備面での要望) 第2会場の画面が見にくかった。スライドをはっきり映してほしかった。 8 1時半に来たのにどうして第2会場なのか。 5 第2会場での対応、配慮が足らない。質問ができなかった。 マイクの雑音が激しかった。聞きづらかった。 会場が暑すぎて気分が悪くなった。途中で換気して欲しい。 パソコンに実況中継すれば会場に来なくていい。

④ (内容面での要望) ・ 時間が足らなかった。短かった。 9 時間配分がよくない。 3 講演が早口すぎで聴き難かった。スライドを読む前に動いてしまい読めない時があった。時間が無駄だった。 演題が多すぎた。的を絞って話してほしい。 2 専門用語が理解しにくかった。全体的に早口の講演だったのでゆっくり話してもらいたい。 時間が長すぎる。 同じ系統で統一性はあるが、データに基づいての話なのでもう少し具体例をもった話を入れるとわかりやすいと思う。 介護保険の利用方法をもっと知りたい。 行政サービス機関の手続き等の講演も入れてほしかった。 今度はもう少し時間をとって、リハビリの講演をして欲しい。 食事に関する講演を希望する。 できればもう少し項目別に区別して時間を長くとってほしかった。(脳と心臓、精神科と診療科など。) 病院、施設への研修をして欲しい。 病院の紹介はいらないので、ヘルパーの利用の仕方、訪問時のヘルパーが事業所に振り回されているのでもっと現実を知らせてほしい。事業所が料金をとりすぎ。 入所施設の話も聴きたかった。