法とコンピュータ08(第4回) 法適用 法の解釈における具体化と体系化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 個人情報保護について 弁護士法人龍馬 弁護士 舟木 諒,板橋俊幸. 情報化社会 □ 個人情報保護法の概要 2003 年(平成 15 年) 5 月 23 日成立, 2005 年(平成 17 年) 4 月 1 日全面施行。 ◆成立の背景 プライバシー侵害 国際上の問題 住民基本台帳問題 個人情報漏洩問題.
Advertisements

法とコンピュータ08(第5/6回) 法適用5 体系化ルール
Ⅱ 委託・受託の関係 法第二条第九項第一号の主務省令で定める委託は、次に掲げるものをいう。 1.
法とコンピュータ(第7回) 法の構造 慶應義塾大学法学部 2008/6/24 吉野一.
インターネットを取り巻く法律 情報社会と情報倫理 第13回.
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/ /1/30 講師 吉野一.
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか?
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
伊豆大島 三ツ磯の池埋立 損害賠償請求事件.
第4回 商事関係法.
本章では、モデル取引・契約に関連する法律や 権利義務について解説します。
ネットオークションの危険性 820番   鈴木浩太郎.
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
2005年度 民事訴訟法講義 4 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
加賀山茂・ベン図を利用した民法学習法 2013年4月1日 明治学院大学法科大学院教授 加賀山 茂
法とコンピュータ 法的知識の構造(3) 慶應義塾大学法学部 2008/11/25 吉野一.
法律と人工知能08 (第2回) 2 .法適用 慶大大学院法学研究科 2008/4/17 吉野一.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
特別推進研究事後評価ヒアリング 課題:法創造教育方法の開発研究 -法創造科学に向けて- (2007/9/25)
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
法とコンピュータ(第2回) 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/20 講師 吉野一.
PCT規則改正(2012年7月1日発効).
パッケージソフトウェア利用コンピュータシステム構築委託契約書 パッケージソフトウェア、OS、第三者ソフトウェアの使用許諾契約
人権と教育基本法.
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2005/4/ /1/30 講師 吉野一.
加賀山茂・ベン図を利用した民法学習法 2016年4月12日 明治学院大学法科大学院教授 加賀山 茂
Ver.1.1 株式会社ファイバーネットワーク 山口二郎
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
本章では、モデル取引・契約に関連する法律や 権利義務について解説します。
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
ー裁判所を使わず、当事者間の話し合いで返済方法を和解しますー
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
京都大学 Open Journal Systems 講習会
Claim Report 公衆責任保険の事例紹介 重要事項 結果 支払保険金額
「インコタームズ2010」と「現行のインコタームズ2000」主な変更点(上)
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
近畿大学理工学部情報学科 電子商取引研究室所属 3学年 福井 竜太
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
ISO 改訂に向けた意見 (Guidance on project management)
参照モデルを利用したプロセス構成要素の調査・記述の手法
1.紛争が起こったら… 困ったなぁ…。 オペレーターさんに 傭船料を減額されちゃった…。 そうだ! 海運集会所に 相談してみよう!
第5回 商事関係法.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
そして、仲裁でトラブルを解決するためには 互いに仲裁で解決する旨の合意書面が必要なんです。
皆さんから見て左側が鈴木仲裁人、右側が佐藤仲裁人です。 ひとつよろしくお願いします。
スクリーン&メインステージ使用申込書 2019年5月末
第九課  契約.
パッケージソフトウェア利用コンピュータシステム構築委託契約書 パッケージソフトウェア、OS、第三者ソフトウェアの使用許諾契約
第三課 オファー(发盘) お引き合い(询价)オファー(报价、发盘)
ミニディスカッション ~ディスカッションの流れ~ 講義④
情報処理基礎 2006年 6月 29日.
「とよなか大好き!スタンプラリー」参加店舗
明治学院大学 法と経営学研究科 設立時委員長 名古屋大学 名誉教授 加賀山 茂
クレーンの修理期間はオフハイヤーになっていたかもしれないって書いてありました。
第一種指定電気通信設備の機能の変更又は追加に関する計画へのご意見受付
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
オープンデータ流通推進コンソーシアム 情報流通連携基盤・外部仕様書 (平成24年度版) Call for Comment結果報告
Presentation transcript:

法とコンピュータ08(第4回) 法適用 法の解釈における具体化と体系化 慶應義塾大学 2008/5/13 吉野一

目次 法適用の推論の構造 事例問題3bにおける問題解決のための、 1 事実の記述 2 適用法 3 具体化の解釈命題の創設 1 事実の記述 2 適用法 3 具体化の解釈命題の創設 4 体系化の解釈命題の創設-契約成立を解くための体系化ルール 課題:事例問題3cの問題解決の論理構築

法適用の構成要素(復習) 法文と推論 法的推論 法文は三つの要素から構成させる 法的正当化の推論 法的創造(発見)の推論 法 事実 判断(決定)

法適用の推論の構造 法的三段論法(復習) 大前提:法 小前提:事実 ⇒ 結論:法的判断 法 法的正当化の推論 事実 法的判断

法的正当化の推論に法創造の推論 法的正当化の推論 法原則 法規 具体化(判例・解釈) 事例用解釈 事実の記述 事実の資料 大前提:法 ∀X{可罰(X)← 構成要件該当(X)&違法(X)&責任(X) 大前提:法 法原則 法規 具体化(判例・解釈) 事例用解釈 小前提:認定事実 事実の記述 事実の資料 ⇒ 結論:法的判断 刑法第204条: ∀X{人の身体を傷害した者(X)→ 十年以下の懲役又は三十万円 以下の罰金若しくは科料に処する(X)} 法的正当化の推論 ∀X{人の身体を傷害した者(X)← 身体の生理機能に障害を与えた(X)} ∀X{身体の生理機能に障害を与えた(X)← 胸部に十日間疼痛を与えた(X)} 人の身体を傷害した者である(豊島) 胸部に十日間疼痛を与えた(豊島) 出来事に関する資料 十年以下の懲役又は三十万円以下の 罰金若しくは科料に処する(安藤昇)

法的三段論法 (事例3bにおいて,依頼人=原告のための) 大前提:法 原告のための適用法 小前提:事実 原告の立場の事実の整理 ⇒ 結論:法的判断 原告の要望 CISGの適用法ルール 法的正当化の推論 事例 3bの事実の記述 AはBに代金を支払う 義務がある

法的三段論法 (依頼人=原告のための) 法的正当化の推論 CISGの適用法ルール 事例 3bの事実の記述 AはBに代金を支払う 義務がある 大前提:法 法原則 CISGの条文 CISGの判例・解釈 原告のための法:  結論を導き出す法 小前提:事実 原告の立場の事実の整理:  結論を見引き出す事実の発見 ⇒ 結論:法的判断 原告の要望:  証明可能な結論 CISGの適用法ルール 法的正当化の推論 事例 3bの事実の記述 AはBに代金を支払う 義務がある

法適用による問題解決のプロセス 依頼人のための法律構成(今回は3,4,5) 依頼人の要望と問題概略を把握 事実の資料(証拠)収集(収集されたものとして出発) 依頼人の要望を確認 事実のメモ作成 適用法の探索と確認 法律構成⇒論理構築 法律構成メモ作成 ⇒(意見書、訴状、準備書面)

事実の資料:事例問題3b

事実のメモ 課題提出結果の評価1

適用法の発見・確定 課題提出結果の評価2(学生回答に基づき議論)

1 事実の記述(超簡略版) 事例3b (1)4月1日、ニューヨークの農業機械メーカー安西が、日本商社バーナードのハンブルク支店に対して、申し込みの手紙を発信した。手紙の内容は、安西がバーナードに農業耕作機械一式(トラクターとレーキからなる)を売る、トラクターの代金は5万ドル、安西はその機械をバーナードに5月10日までに引き渡す、バーナードは代金を安西に5月20日までに支払う、機械はアメリカの貨物船で運ぶ、というものであった。 (2)4月9日、その手紙はバーナードの葉ハンブルク支店の郵便受けに配達された。 (3)4月9日、バーナードは安西に電話をした。「申し込みは承諾。但し、日本のコンテナ船で運ばれたし。」 (4)5月1日、安西は農業耕作機械をニューヨーク港において日本のコンテナ船に引き渡した。 (5)その他:取引慣行はFOBである。日本コンテナ船の運賃は20パーセント高い。

2 適用法 International Convention on Contracts for International Sale of Goods国際物品売買契約に関する国連条約(CISG) 第14条  (1)一又は複数の特定の者に向けられた契約締結の申入れは、それが十分明確であり、かつ、承諾があった場合には拘束されるとの申込者の意思が示されているときは、申込となる。申入れは、物品を示し、かつ、明示又は黙示に数量及び代金を定め又はその決定方法を規定している場合には、十分明確なものとする。 第15条 (1)申込は、被申込者に到達した時にその効力を生ずる。 (2)申込は、たとえ取消不能のものであっても、申込の撤回通知が申込の到達前又はそれと同時に被申込者に到達する場合には、撤回し得る。 第16条 (1)契約が締結されるまで、申込は取消すことができる。ただし、この場合には、被申込者が承諾の通知を発する前に取消の通知が被申込者に到達しなければならない。 第17条 申込は、たとえそれが取消不能であっても、その拒絶通知が申込者に到達した時は、その効力を失う。

第18条 (1)申込に同意する旨を示す被申込者の陳述その他の行為は、承諾とする。 (2)申込に対する承諾は、同意の意思表示が申込者に到達した時にその効力を生ずる。 第19条(1)承諾の形をとっているが、付加、制限その他の変更を含んでいる申込に対する回答は、申込の拒絶であり、反対申込となる。 (2)しかしながら、承諾の形をとった申込に対する回答が、付加的条件や異なった条件を含んでいても、申込の内容を実質的に変更するものでない場合には、申込者が不当に遅滞することなくその相違に口頭で異議を述べ又はその旨の通知を発しない限り承諾となる。申込者が異議を述べない場合には、契約の内容は申込の内容に承諾中に含まれた修正を加えたものとする。 (3)付加的条件又は異なった条件であって、特に代金、支払、物品の品質及び数量、引渡の場所及び時期、一方当事者の相手方に対する責任の限度、又は紛争の解決方法に関するものは、申込の内容を実質的に変更するものとして扱う。 第23条 契約は、申込に対する承諾がこの条約の規定に従って効力を生じた時に成立する。 第24条 この条約第2部の適用上、申込、承諾の宣言、その他の意思の表示が相手方に「到達」した時とは、相手方にそれが口頭で伝えられた時、又はその他の方法で相手方に個人的に若しくは相手方の営業所又は郵便送付先に、また相手方が営業所も郵便送付先をも有しない場合においては相手方の常居所に配達された時とする。

課題1 事例3bの事実整理メモ(改訂版)提出 事例3bの事実整理メモ未提出者はかならず提出のこと。 事例3bの事実整理メモ提出者で改訂の必要があると思う者は改訂版を提出すること。 メールの件名とファイル名に「法とコンピュータ・事例3bの事実整理メモ(改訂版・慶應太郎)」というように、内容と提出者が分かるようにすること。

課題2 「承諾効力発生」の具体化の例を考える 事例3bにおいて「4/9に承諾の効力が発生した」という結論が出てくるためのルールを検討し追加せよ。スライドの18図の赤線で囲まれた空欄を埋めなさい。(空欄を埋めるべきルールを書いて送りなさい。) 提出方法: 別紙に書いて提出する。 タイトルのところに「法とコンピュータ第4回課題・承諾効力発生の具体化」と必ず記入すること。 締め切り 第5回講義末まで

具体化の具体例を考え見よう!

解釈により創設されるべき具体化ルールは何か! 申込効力発生←申込到達15(1) 承諾効力発生←承諾到達18(2) 意思表示←承諾 法的正当化の推論 創設 申込の通知が4/8に郵便受けに入る 4/9にBは電話で「承諾する」と言う 出来事 Case3b 4/9に承諾効力発生

第17スライドの赤枠を埋めよ! 承諾到達 ← 相手方に承諾が口頭で伝えられた(24,上田) 口頭で伝えられた←電話で言う(24条の事例向き解釈,上田)

回答例とその講評

解釈により創設されるべき具体化ルールは何か! 申込効力発生←申込到達15(1) 承諾効力発生←承諾到達18(2) 意思表示←承諾 法的正当化の推論 承諾到達 ←口頭で伝えられた 創設 口頭で伝えられた←電話で言う 申込の通知が4/8に郵便受けに入る 4/9にBは電話で「承諾する」と言う 出来事 Case3b 4/9に承諾効力発生 21 21

課題3 「承諾効力発生」の体系化の例を考える 事例3bにおいて「4/9に承諾の効力が発生した」という結論が出てくるためのルールを検討し追加せよ。スライドの18図の青線で囲まれた空欄を埋めなさい。(空欄を埋めるべきルールを書いて送りなさい。) 提出方法: 別紙に書いて提出する。 タイトルのところに「法とコンピュータ第4回課題・承諾効力発生の体系化」と必ず記入すること。 締め切り 第5回講義末まで 22 22

来週:体系化を中心に学ぶ