マイクロプロセッサ実験 情報工学実験第2 天野 .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2002 年度ゲームプログラミング ゲームプログラミング 月曜5、6時限 担当:和田、杉山. 2002年度ゲームプログラミン グ 教員紹介 和田理彦 有限会社シフト取締役 SFC4期生 杉山雄一 有限会社シフト代表取締役 SFC3期生.
Advertisements

シミュレーション論Ⅰ 第 7 回 待ち行列のシミュレーション(2). 第 6 回のレポート(解答例) 乱数表より乱数を記入し、到着間隔・サービス時間にした がってグラフを作成する 例) 最大待ち人数:2人 最大待ち時間:5分 平均待ち時間:3分.
企画書作成ソフトウェアの開発 佐々木研究室 05k1134 吉村祥平.
情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
初年次セミナー 第13回 2次元グラフィックス(1).
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
ハードウェア記述言語による 論理回路設計とFPGAへの実装 1
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
ML 演習 第 8 回 2007/07/17 飯塚 大輔, 後藤 哲志, 前田 俊行
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2009年11月17日 Ⅳ限目.
TeX で数式を書くための PowerPoint アドイン Ver. 0.1 (2007/5/30)
情報理工学部 情報システム工学科 ラシキアゼミ3年 H 岡田 貴大
Handel-C基礎 および 7セグとマウスのハンドリング
第2回 真理値表,基本ゲート, 組合せ回路の設計
e ポートフォリオ(Mahara)の使い方
「RnR FixLinks Pro」解説(一般公開用・無償版)
キャンパスクラウドによる 実験環境の構築 情報ネットワーク特論 講義資料.
F5 を押すか、または [スライド ショー] > [最初から] をクリックして、コースを開始してください。
オリジナルなCPUの開発 指導教授:笠原 宏 05IE063 戸塚 雄太 05IE074 橋本 将平 05IE089 牧野 政道
Fire Tom Wada IE dept. Univ. of the Ryukyus
情報工学科 二宮 洋・鈴木 誠 小林 学・高畠俊徳 火曜日 1コマ目
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
ネットワーク性能評価.
TA 高田正法 B10 CPUを作る 2日目 SPIMのコンパイル TA 高田正法
情報学部 プログラミング体験教室 (初級編)
情報 第2回:状態遷移 その2.
神経すいじゃ君の素顔 ~回路の独立化と   パラレル通信の仕組み~.
VLSI設計論 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 山﨑 信行
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
迷宮師 コードレビュー チームカテキン.
ノートコンピュータ プロジェクタ(基本編)
マップディジタイジング 測量学実習 第4回.
九州大学キャンパスクラウド 利用法 情報ネットワーク特論 講義資料.
Borland Delphi 6 でビジュアルプログラミング
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2010年11月30日 Ⅲ限目.
フリーのCADソフトウェアを使ってみよう
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
PCPU物理設計 ~マクロレベルの配置配線~
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第3週目
オープンソフトウェア利用促進事業 第3回OSSモデルカリキュラム導入実証
コンピュータ系実験Ⅲ 「ワンチップマイコンの応用」 第1週目 アセンブリ言語講座
Linux リテラシ 2006 第5回 SSH と SCP CIS RAT.
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
第6回:ラケットを動かそう! (キーボードによる物体の操作)
TA 高田正法 B10 CPUを作る 3日目 SPIMの改造 TA 高田正法
プログラミング演習(’04) ・ガイダンス ・簡単なプログラムの作成 ・aucopyの練習 ・今日の課題・宿題
湘南工科大学 2013年10月8日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
デジタル画像とC言語.
ディジタル回路の設計と CADによるシステム設計
TA 高田正法 B10 CPUを作る   実験の前に TA 高田正法
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
情報処理 タイマの基礎 R8C タイマの基礎.
アスペクト指向言語のための 独立性の高いパッケージシステム
合成用システムの使い方 計算機構成用 天野.
(別紙1) プレゼンテーション の実施方法 ・期末試験期間の後,1組,2組, 夜間主の全グループが一会場で行う.
FPGAワンポイント トレーニング ■質問1■ 難易度: ★☆☆
Fire Tom Wada IE dept. Univ. of the Ryukyus
gate登録システム: 設計ポリシーから使い方まで
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
★C++/オブジェクト指向実践企画★ Othelloゲーム作成
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
シミュレーション論Ⅰ 第7回 シミュレーションの構築と実施.
Handel-Cを用いた パックマンの設計
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
プロセッサ設計支援ツールを用いた 独自プロセッサの設計
プログラムの開発手順 1.プログラム設計(仕様の決定) 2.コーディング(ソースファイルの作成) 3.アセンブル(オブジェクトファイル
ネットワーク・プログラミング Linuxシステムとソフトウェア開発.
情報処理Ⅱ 2007年12月3日(月) その1.
岩村雅一 知能情報工学演習I 第7回(後半第1回) 岩村雅一
第1章 文字の表示と計算 printfと演算子をやります.
Presentation transcript:

マイクロプロセッサ実験 情報工学実験第2 天野 

実験の目的 与えられた課題を実行することのできるプロセッサのハードウェアとソフトウェアを設計、実装し、FPGAボード上で実際に動作させる 課題例:もぐら叩き、ピンポンゲームなど、毎回テーマは変わる プロセッサは、POCOのテンプレートを公開、構成変更、命令付加は自由(ただしFPGAに載るように) プログラムはアセンブラShapaを利用 計算機構成の履修をしてない人は特別コース 共同作業による製品開発の経験を積む 典型的なシンセシス型実験で、今までのアナリシス型、経験重視型実験と違うので注意!

実験の流れ 1 第1週 マイルストーン 解説(45分) チュートリアル:一連の作業を実際にやってみる(1時間) 昼休み 実験の流れ 1 第1週 解説(45分) チュートリアル:一連の作業を実際にやってみる(1時間) 昼休み 作業分担:ハードウェア1名、ソフトウェア担当2名など(個性に応じて柔軟に) 外部仕様、内部仕様の策定、企画書の提出 4時ごろ、、企画書についてのディスカッション ハードウェアの改造、命令の付加 マイルストーン ハードウェアの改造 外部仕様、内部仕様の決定

実験の流れ 2 第2週 第3週 ラップトップ上でフリーで作業 マイルストーン: 実機上で動作確認 終了時にデモ 実験の流れ 2 第2週 ラップトップ上でフリーで作業 マイルストーン: 全てのプログラムがシミュレーション上で動作することを確認 ハードウェアは合成終了 第3週 実機上で動作確認 終了時にデモ 点数はほぼここできまる。レポートは外部仕様、内部仕様を書いて報告するのみ ディスカッションはない(第1週に終わっている)

一般的注意 この実験は第一日目の前半以外はフリーでやってもらうが、以下は守ること 食事、コーヒーブレークは自由に取っていい。しかし、実験室内では飲食は禁止 昼食時、TAが居ない時は部屋を閉めるので注意(第1回目だけ) 帰るのはTAにその日のマイルストーンをクリアしたことを確認してもらった後。 ラップトップは帰る際に返却し、名簿にチェックをしてもらう ITCに持ち出して、実験時間以外にもやることができる。これはチュートリアル資料を参照のこと TA(教員の天野)も生活があるので、あまり遅くまで残るのは止めよう!

今回のMinimum Requirement もぐら叩き もぐらの数は最低3匹 ランダムに出てくるように見えること(ランダムらしければよい) ボタンを押して当ったかどうかの判定が行われること その他、数を増やす、出方を工夫する、得点等拡張は自由 しかし、まずMinimum Requirementを満足させてからステップアップさせていく開発手法をお勧めする。

今回のMinimum Requirement ピンポンゲーム ラケット一個で壁打ち、ボールは直線軌道上を移動 ボールがラケットの位置に存在するときにボタンを押すと、ボールが跳ね返る 対戦式、ラケットの上下方向移動、ボールの斜め移動、スコア、ボールスピードの制御など拡張は自由 しかし、まずMinimum Requirementを満足させてからステップアップさせていく開発手法をお勧めする。

今回のMinimum Requirement スロットマシン 3つの数字、記号が変化 ボタンを押すと停止し、揃うと得点 揃わないと減点 スコアの付け方、動かし方の詳細は自由

今回のMinimum Requirement 脳トレ 4つの数字が一定の時間間隔で表示される 表示された順に打ち込んで正解ならばOK スコアの付け方、出し方の詳細は自由 数字以外のパターンでもOK 要するに脳トレっぽければ何でもOK

良いものを時間内に作るにはメンバの協力が鍵! さて、ここでラップトップを配り、アカウントを確認、必要ファイルのコピーをやってみよう 外部仕様と内部仕様 外部仕様 どのように動かすか、使うか、つまりユーザに向けた使い方、動き方を示す仕様 内部仕様 どのように作るかを示す仕様 ハードウェアとソフトウェアに分けて考える ハードウェアは命令フォーマットをきちんと決める ソフトウェアは流れ図を書く ステップアップしていく実装法がお勧め 仕様を決める際は十分相談し、分担、チェック体制を決めて、共同作業を行うこと。 良いものを時間内に作るにはメンバの協力が鍵! さて、ここでラップトップを配り、アカウントを確認、必要ファイルのコピーをやってみよう  パスワードを変えるのを忘れずに

ファイル構造と変更点 alu.v test_poco.v poco_top_sim.v rfile.v poco1.v シミュレーション用 imem.v (led.datを利用) dmem.v lcdTop.v他 クロック制御 チャタリング防止用 poco_top.v 実機用(リアルワールド) ハードウェア改造時 プログラム時

ハードウェアの改造 現在基本命令しか付いていない poco1.vを変更(実験書の解説がある) J命令は必須、JAL, JRその他必要な命令、オリジナル命令を付けること オリジナル命令はpoco.rbを改造すればアセンブラに組み込むことができる

I/Oの接続(p.8) LED:0x8000 下位8ビットが対応 LCD:0xa000 下位10ビットが有効 0000000001: ディスプレイのクリア 0000000010: ホームポジション(左上)移動 10XXXXXXXX: XのASCIIコードが表示 Write Only (読んでも書いたデータは出てこない)なので注意! 立ち上げ直後はLCDは表示できないので注意! 1 0 1 0 1 0 0 1

I/Oの接続(スイッチ) 0xC000を読むと下位8ビットが有効 North S3 S2 S1 S0 Reset West East South 0   1   0   1 N S E W S3 S2 S1 S0 チャタリング防止回路は入っている ボタンスイッチは押した時だけ1

アセンブラプログラム led.prg中にスイッチの値を読んでLEDに表示するプログラムを示す。 アセンブル ./shapa led.prg –o led.dat: シミュレーション用 ./shapa - - fpga led.prg –o led.dat: 実機用 datファイル名を変えるときは、imem.v中のファイル指定を変えること

シミュレーション ./compv: iverilogのコンパイル vvp a.out: iverilogの実行 test_poco.vを書き換えてデバッグ 時期を見計らってスイッチに値を与える シミュレーション時間の調整 LEDへの書き込み、LCDへの書き込みを引っ掛けて表示 pcで引っ掛けて表示 カウンタを表示 gtkwave poco.vcdで波形を見てデバッグ 実験書10頁デバッグのコツ参照 シミュレーションと実機を結びつける能力はいかなる開発でも非常に重要!

FPGA用の配置配線 ssh cad0.std.expr.st.keio.ac.jp (cad1, cad2も利用可能) cd jikken source setup.csh make clean make 上記でXilinx社のise webpackによりpoco_top.v以下のファイルが論理合成、圧縮、FPGAの配置配線される エラーが出ないことを確認 構成情報poco_top.bitが生成される ise webpackは無料開放されている

実機動作 Xilinx社SPARTAN-3ボードを利用 班で一台Windowsを立ち上げる jjikkenでログイン(パスワードは付いてない) Win-scpを使ってpoco_top.bitを転送 192.168.0.15 cad0で合成した人のアカウントから転送 転送先は好きなところへ、、 IMPACTを立ち上げ、ボードを接続し、USBケーブルで構成情報を転送

作業中の注意 節目節目でバックアップを取ろう 十分シミュレーションを行ってから実機へ LCDに表示を担当する人はその部分だけ早めに実機へ ファイルをコピーしてバージョン番号をつけて保存 十分シミュレーションを行ってから実機へ LCDに表示を担当する人はその部分だけ早めに実機へ では実機動作確認ができたら昼ごはんへ、、、、、