法の分類と社会規範.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報漏洩トラブル根絶に向けて 平成20年度 光風台小学校 情報主任 松﨑作成.  要点は6つ ウィニー 個人情報とは?パスワード 情報管理 ウィルスモラル・ルール.
Advertisements

担当 實原隆志. 1.規制行政 2.給付行政 3.調達行政 4.誘導行政 権力者 国民 自由を制約.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
法とコンピュータ(第7回) 法の構造 慶應義塾大学法学部 2008/6/24 吉野一.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
2006年度 商法Ⅰ (商法総則・商行為法) ・そもそも大学で法律を学ぶ意味はどこにあるのか?
第5回 ジャーナリズムと表現の自由 担当:野原仁
第4回 商事関係法.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
2016年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
2016年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政上の義務履行確保 強制執行など.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
2005年度 民事執行・保全法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
2011年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政上の義務履行確保 強制執行など.
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
人権と教育基本法.
第3回 商法Ⅰ.
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
2012年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
保険募集における 代理店賠責の必要性 御社に所属している代理店は大丈夫ですか? 一般社団法人 日本損害保険代理業協会
徴収納付制度(源泉徴収制度・特別徴収制度)/年末調整
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 税務調査 (質問検査権)
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第4回 商法Ⅰ.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
 基本的人権 河野亮介.
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
行政と行政法 法律による行政の原理 (法治主義)
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2017年度 民事訴訟法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
制定法優先主義とは? 特別法と一般法の関係とは?
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その1 法規命令.
商法Ⅰ講義レジュメNo.01 商法・会社法とは何か? 商法・会社法と民法の関係は?
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政立法その2 行政規則.
2015年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2017年度 民事訴訟法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
内部統制とは何か.
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 租税法律主義.
Presentation transcript:

法の分類と社会規範

1.法の分類と社会規範 人の規範意識 ⑤法的確信としての社会規範 ④強制力としての社会規範 ③客観的道理の社会規範 ②社会全体の社会規範 わたしは思う 客観的 ⑤法的確信としての社会規範 絶対に やらない 裁かれる 破る 遵法 悖る ④強制力としての社会規範 やらない とらえられる 遵守 ③客観的道理の社会規範 止められる 心がける 守る ②社会全体の社会規範 めったにやらない 非難される 戒める きまり 人倫 非難されない やる ①一般的人間の社会規範 その行為は 主観的

法の外面性と道徳の内面性 規範 法規範や社会規範 道徳や倫理 個人 国or社会 外部規範 内面化(観念化 ) 形式化(慣習化) 法 動機そのものが義務法則 に従うことが要求される 動機とは無関係に行為が義務法則 に合致すること(合法性)が要求 法 法と道徳の峻別 →個人の内面に干渉してはならない 一定の行為を命令・禁止・授権すること、違反したときに強制的な制裁(刑罰、損害賠償など)が課せられる、裁判で適用される規範として機能する。

法の分類と社会規範 法 自然法 実定法 成文法 不文法 判例法、慣習法 国内法 国際法 公法 実体法 手続法 私法 社会法 命令 地方自治法 人為により成立する 制定法としての法 法 人為から独立した自然・本性を基礎とする自然法としての法。 自然法 実定法 成典化された法 非成典の法 成文法 不文法 判例法主義 (イギリス・アメリカ) 制定法主義 (ドイツ・フランス 日本) 判例法、慣習法 条約 国内法 国際法 公法 実体法 手続法 私法 社会法 命令 地方自治法 実体法

行為規範 社会生活における人の行為を直接規律する規範 =一定の作為または不作為を命ずる規範。「人を殺してはならない」など。 裁判規範 行為規範と裁判規範 法は行為規範であるとともに裁判規範でもある 行為規範 社会生活における人の行為を直接規律する規範 =一定の作為または不作為を命ずる規範。「人を殺してはならない」など。 裁判規範 行為規範は裁判の基準を定めた規範 =裁判所(裁判官)が裁判(紛争解決)に際して従うべき規範(裁判所=官にむけられた規範)

刑法199条 人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。 行為規範 人の行為を直接 規律する規範 刑法199条 人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。 法は行為規範であるとともに裁判規範でもある 裁判官が裁判で 従うべき規範 裁判規範 「人を殺してはならない」 「人を殺していないなら」 人を殺した者は 過失で人を殺した者と 命題 判断されるので 対偶 死刑又は無期or 五年以上の懲役 懲役5年とする 罰せられない 人を殺したものは罰せられる

公法と私法 公法とは 国家と市民の関係の規律 及び国家の規律を行う法 最狭義=憲法及び行政法のみ 広義=憲法、行政法、刑法、訴訟法、    国際法等 公法関係とは、権力関係と管理関係とからなり、公法の規律を受ける行政主体と私人との関係をいう。その内容である権利・義務を公権・公義務という。

公法関係とは 例 保護給付義務 行政主体 租税徴収権 公権・公義務 納税義務 私人 生活保護請求権 公法 根拠規定 規律 が必要 国家的な公権として、警察権、課税権、統制権など 公法関係とは 例 保護給付義務 公法 行政主体 根拠規定 が必要 規律 租税徴収権 一方的に計画、 命令、給付する 公権・公義務 納税義務 私人 生活保護請求権 個人的な公権として、参政権、受益権、自由権、平等権など

実質説に利益説と生活説がある 公法 私法 形式説に主体説と性質説がある 利益説 性質説 主体説 生活説 全体の利益を目的 とするのが公法 政治的生活に関する法が公法 法律関係の主体が行政主体の下にある公の団体 上下秩序の原理で規律されるのが公法 性質説 主体説 生活説 自由・平等を指導原理とするのが私法 法律関係の主体が行政主体ではない私の団体 民事的生活に関する法が私法 私法 個人の利益を目的 とするのが私法 形式説に主体説と性質説がある

公法と私法関係 戦前=「截然たる公法私法二分論」 戦前=公法・私法の区別する実益が 著しく減少 私法の公法化 公法関係に私法が適用 戦後、行政裁判所が廃止され司法の一元化 戦前=公法・私法の区別する実益が    著しく減少 私法の公法化  公法関係に私法が適用 両者の錯綜  公法と私法の融合現象 打ち出の小槌 公私の交錯現象 公共の福祉

民法の基本原理:(1)法の下の平等、(2)私的財産権の絶対性、(3)契約自由の原則(私的自治)、(4)過失責任主義 私法関係とは 私法=市民法 :民法、商法など 私法関係における権利=私権 民法の基本原理:(1)法の下の平等、(2)私的財産権の絶対性、(3)契約自由の原則(私的自治)、(4)過失責任主義 権利主体 自然人 法人 権利主体 自然人 法人 私人間の生活関係 私法関係における 権利主体がもつ権利 私権

国内法の分類 公法 (実体法) 憲法… 日本国憲法 行政法… 内閣法まど 刑事実体法… 刑法など (手続法) 民事手続法… 民事訴訟法など 行政手続法… 行政事件訴訟法など 刑事手続法… 刑事訴訟法など 私法 民事実体法… 民法、商法など 社会法 労働法…労働基準法など 社会保険法…生活保護法など 経済法…独占禁止法など 命令…政令・府令・省令・人事院規則など 地方自主法…条例・規則

私権の分類 1.利益の性質から 財産権(物権・債権・無体財産権) 非財産権(人格権・身分権) 2.効力の範囲から 絶対権(物権) 相対権(債権) 3.作用から 支配権・請求権・形成権

私権の基本原則 私権の基本原則は民法第1条に規定。 1.私権の公共性(民法第1条1項) 「私権は、公共の福祉に適合しなけれ ばならない。」 2.信義誠実の原則(民法第1条2項) 「権利の行使及び義務の履行は、信義 に従い誠実に行わなければならない。」 3.権利濫用の禁止(民法第1条3項) 「権利の濫用は、これを許さない。」