資料3 事例紹介(抜粋) プロフィール(抜粋) 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

特別支援学校と高等学校の職業生活における連携事例 -都道府県、政令市担当指導主事からの情報より- ○ 農業グループが、近隣の高等学校の園芸デザイン科の農場で、地域産業である ブド ウの剪定などの実習。 ○ ホームヘルパー2級の資格取得のため、近隣の高等学校での授業に参加。 ○ 県立高等学校の福祉コースの授業に参加して一緒に介護の勉強。
■ 大阪府障がい者自立支援協議会 ケアマネジメント推進部会 平成 26 年度実施事業(案) 「大阪府相談支援ハンドブック」(平成 24 年度当部会で作成)の充実 ※事例を中心に、ポイントの充実、時点修正等を加えた補足版のイメージ ■ コンセプト ① サービス等利用計画作成促進につながるよう、具体的な事例を通じて、計画作成及びモニタリングでの着眼点、ポイント.
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
一般社団法人兵庫県相談支援ネットワーク 平成28年度総会のお知らせ
「サービス提供プロセスの管理に関する演習」
平成22年度サービス管理責任者指導者養成研修
「サービス提供プロセスの管理に関する演習」
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
居宅介護支援事業所.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
高次脳機能障害者の 受入機関一覧 高次脳機能障害総合相談・支援拠点機関    宮崎県身体障害者相談センター.
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
(PT調査:外出困難者のうち公共交通利用困難者)
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
重度障害者等包括支援について.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
演 習 Ⅰ 表題「柏市は他の中核市と比較して 弱者が住みやすい街といえるか?」 民生費を中心に考察 2011年7月27日 科目等履修生
新高根定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
障害福祉サービス等の概要 身体障害者相談係 横田一博.
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
1日目 16:20~16:50〔30分〕            【講義】制度の理解                                           この時間は、行動障害を有する人が利用する福祉サービスと、福祉サービス利用の流れについて学びます。
ネットワークの必要性 とメリット 「はたらくNIPPON!計画」A型フォーラム in福岡 平成29年9月2日(土)
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
ニーズ整理表(記入例) 記入例:演習事例とは関係ありません ○○さんが望むこと・希望など ○○さんのストレングス
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など) ④初期状態の評価(利用者の状況・環境の状況)
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
事例を読んで、事前にポイントを記入してください。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
<資料 2> 静岡市障害者自立支援協議会専門部会の活動状況について
08 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画(案)
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
平成30年度県央圏域障害児・者相談支援フォーラム
(現在困っていること,現在やりたいこと,将来やりたいこと・・など)
施設入所者の地域移行について 施設入所者の状況について 資料2
08 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画(案)
10 就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
(参考)ツールを使ってニーズを整理する。本人を知るための地図
社会福祉法人 輝望会 相談支援事業所 サポートセンターこげら 原 哲夫 令和元年5月18日(土)
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
特定非営利活動法人 太陽の会 特定非営利活動法人 太陽の会 ○相談支援事業所 さんらいず 井原市太陽の会作業所 (地域活動センターⅡ型)
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
老年看護学概論 第9回 「高齢者を支える社会資源」 担当:鈴木直美.
地域療育センターによる発達障害支援にかかる 障害児通所支援事業所への助言・支援について
平成31年度燕市障がい者自立支援協議会 運営方針(案)
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための 無償化にあたり、新たな手続きは必要ありません。
Presentation transcript:

資料3 事例紹介(抜粋) プロフィール(抜粋) 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳 2.障害程度・手帳 : 知的障害・てんかん・療育手帳A2(重度) ・障害支援区分4。                 身長160cm 体重70Kg 3.家族状況: 両親(同居)、姉(隣接市在住) ・M県で出生。中学部3年の時に両親がマンションを購入し、〇県A市に転入。特別支援学校高等部卒業後、近隣のB作業所(地域活動支援センター)へ約3年通うが、他者に手を上げてしまったというトラブルを起こし平成27年2月に退所。その後現在まで自宅で生活している。3ヶ月経過した頃から「外に行きたい」と言うようになり、母の勤務中などに外へ出て、マンションの管理人から母の勤務先へ連絡が入るようになった。また母とのやり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、母は自宅でのT.T.さんの世話に限界を感じている。平成27年6月、母がT.T.さんの特別支援学校時代の同級生の保護者からサービス等利用計画の話を聴き、市内のC相談支援事業所に相談を依頼する。C相談支援事業所はT.T.さん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画の作成と、K生活介護事業所を日中支援の場として紹介する。依頼を受けたK事業所は、利用前の事前実習を5日間実施した。 資料P66~

社会資源の情報 ① 所在地:〇県A市(人口20万人) ② 福祉サービスの状況:事例の法人の他、知的障害を主に支援する社会福祉法人は2箇所。 ① 所在地:〇県A市(人口20万人) ② 福祉サービスの状況:事例の法人の他、知的障害を主に支援する社会福祉法人は2箇所。 通所施設・知的を主とした就労継続B型2箇所・知的を主とした生活介護2箇所 入所系事業所50名1箇所(空きなし):(短期入所5名) 知的を主にしたGH:2箇所(各5名)CH:3箇所(各5名定員。1名空きあり・体験型各1名も実施) 居宅介護支援事業所:主に知的障害を支援する事業所2箇所 相談支援事業:委託及び指定特定相談支援事業所2箇所(社会福祉法人・市社会福祉協議会) 隣接する2市にも、知的障害を主に支援する社会福祉法人がある