ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
連絡事項 建物内は禁煙です。喫煙は、屋外の灰皿設置場所にてお願いします。 自動販売機は1階の玄関にあります。
埼玉県食料班サポートゲーム (埼玉SSS)を体験してみよう!
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
緊急時の初期対応について ~ポジションペーパーの作成を通して~
厚生労働省委託 平成25年度リスクアセスメント研修事業
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
職場でこのようなことはありませんでしたか??<労働災害の例>
平成15年 日化協・JRCC 安全シンポジウム 旭化成株式会社 日向化学品工場 平成15年6月.
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
前回 テキストベースの強調 発表資料 脱原発について 30分の時間制約にも徐々に慣れつつある 時間の使い方,資料作成の慣れ
ワークショップを始める前に ・発表者(前半)(後半) ・時間計測係(前半)(後半) ・書記(前半)(後半)※読める字!
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
ユーザーガイダンス2007 加速器管理部 タンデム棟 4階 化学処理室Ⅰ・Ⅱ、実験室利用について
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
化学物質の取扱いについて ~リスクアセスメントの実施方法~
転倒災害について.
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
オリエンテーション 【演習】 ー情報の収集とチームプレイの基本ー 1日目 10:25
○○小学校 情報モラル校内研修会.
没入型仮想現実を用いた テニス練習システムの開発と評価
Ⅳ 高所作業(脚立・ハシゴ) 脚立使用の5つのポイント 1 脚立設置時に、最下段に乗って確認 天板に乗らない 2 開脚防止チェーンを掛ける
学校から持ち出す時 ワークシート② ☞研修例=各自記入5分+グループ協議7分+全体共有7分(1シート約20分)
付属書Ⅰ.6 潜在危険及び 作動性の調査 (HAZOP).
ワークショップ型研修の進め方 .
第3回 浜松市交通安全計画の パブリック・コメント制度 担当 吉田
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
後手にまわると 費用も労力もかさむ 増加予想 既存研究に基づき,生命表と初期値から 個体数(左軸)と分布面積(右軸)を推定
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
品質リスクマネジメント ICH Q9 付属書Ⅰ:リスクマネジメントの方法と手法
ACD設定マニュアル Ver.8.4 作業グループ(ACD)の設定に関するマニュアルです。 各設定項目に関する説明が記載されています。
付属書Ⅰ.7 予備危険源分析 (PHA).
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
【演習4】研修の振り返り(60分)   <ねらい>  サービス種別毎の演習から統合的な演習に転換し実施した本研修を受講した上で、各分野別のグループにて意見・感想等の発散および集約を行う。 No 項目 内容 留意事項 時間 グルーピング 分野別のグループに分かれる ※演習2の終了時にグルーピングをお願いします。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
その他 手法の組合せ.
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
~ワークショップによる防災に関する校内研修~
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
(別紙1) プレゼンテーション の実施方法 ・期末試験期間の後,1組,2組, 夜間主の全グループが一会場で行う.
ワークショップ 平成30年度 在宅医療関連講師人材養成事業 研修会 日時:2019 年 1 月 20日(日) 日本医師会大講堂
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
安全学入門 安全の共通理念を学ぶ JMOOC講座 無料で学べるオンライン講座 2017年3月1日受講受付開始!4月1日開講! 受講を受付け中
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
SDSの提出依頼 人事部 安全衛生管理室.
斜面崩壊による労働災害の防止対策に関するガイドラインの背景
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
機械の包括的な安全基準に関する指針  機械包括安全指針(H13年6月施行)が公表され、安全衛生活動に関する思想転換(理念転換)が具体化しました。 その後、本指針は、リスクアセスメントや、国際的な整合性を図る為 平成19年7月、指針の改正を行い、「本質安全化」へ一層の努力を する内容となりました。                        
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
外線番号通知選択プレフィックス 利用ガイド Ver.8.5 外線番号の通知をプレフィックスで選択する方法についてご案内しています。
授業改善の実践から 見えてきた課題の解決にむけてアイデアを 出し合う研修会
名古屋コンベンションホール 3F メインホールA
Presentation transcript:

ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会 P. 16 ビルメンテナンス業における     リスクアセスメント研修会 9  「リスクアセスメントの体験」

リスクアセスメントの体験シナリオ P. 16 体験1 危険性又は 有害性の特定 体験2 リスクの見積り 体験3 リスク低減措置 の検討 個人作業 個人作業 個人作業 グループ討議 グループ討議

P. 16,17 【体験1】 危険性又は有害性の特定

危険性又は有害性と 発生のおそれのある災害の表現 P. 17 危険性又は有害性と 発生のおそれのある災害の表現 ① 危険性又は有害性 「~に、~と」 ② 人 「~が」   階  段   作 業 者 ③ 危険性又は有害性と人が接触する状態「~するとき、~するため」    階段の清掃 ④ 安全衛生対策の不備  「~なので、~がないので」   後ろ向きで同じ階段上に両足を揃えている ⑤ 負傷又は疾病の状況「(事故の型)+(体の部位)を~になる、~する」   足を踏みはずして転落し、足を骨折 作業者が、階段の清掃作業をしているとき、同じ階段上に両足を揃えていたので、足を踏みはずして転落し、足を骨折する。

P. 16,17 【体験1】 危険性又は有害性の特定

P. 17 作業時間 10分間 【体験1】 危険性または有害性の特定 個人作業

P. 18,19 【体験2】 リスクの見積り 頻 度 可能性 重篤度 + + リスク ポイント リスク =

P. 12,18 「頻度」の解釈について 15kg 15kg × ○ 頻度を 作業回数 と考えてしまうと、毎日、数10回も15kgの段ボールを運ぶ作業を行っているので「頻繁」の4点となる。 リスクが発生する頻度 と考えると、例えば1週間に1回ぐらい、15kgの段ボールが崩れて落ちることがあるので「時々」の2点となる。

P. 18,19 記入方法(例) リスクの見積り 頻度 可能性 重篤度 (リスクポイント) 合計 リスク 2 6 10 Ⅲ

P. 18,19 【体験2】 リスクの見積り 作業時間 5分間 最初の例題も 忘れずに 頻 度 可能性 重篤度 合計 リスク 個人作業

グループ討議の方法 演 台 ① 1テーブル4人の構成とし、奇数列の人が偶数列の方に振り向いて討議します。 ② 一人30秒程度で、簡単な自己紹介をしてください。 ③ 討議の際の司会進行役を決めます。 (原則として演台に向かって偶数列 左側の人) 演 台 1列目 2列目 3列目 4列目

【体験2】 リスクの見積り (グループ討議) 討議時間 10分間 【討議テーマ1】 P. 18,19 討議時間 10分間 【体験2】 リスクの見積り (グループ討議) 【討議テーマ1】 ① 「記入例」階段の清掃作業の見積り結果について1人ずつ発表する。 ② 各項目の見積り点数について、グループで討議し意見の統一をはかる。 【討議テーマ2】 ① 階段の移動について書き出したリスクと、その見積り結果について1人ずつ発表する。 ② リスクの見積り結果について、グループとして意見の統一をはかる。

法令に定められた事項の実施(該当がある場合) P. 14,19 【体験3】 リスク低減措置の検討 法令に定められた事項の実施(該当がある場合) 高 1 設計や計画の段階における危険性又は有害性の除去又は低減 リスク低減措置の優先順位 危険な作業の廃止・変更、危険性や有害性の低い材料への代替、 より安全な施工方法への変更等 2 工学的対策 カバー、ガード、安全装置、局所排気装置、防音囲いの設置等 3 管理的対策 マニュアルの整備、立ち入り禁止措置、ばく露管理、教育訓練等 4 保護具の使用 上記1~3の措置を講じた場合においても、除去・低減しきれなかったリスクに対して実施するものに限られます 低

Ⅲ 【体験3】 リスク低減措置の検討 2 2 6 10 通路の段差で台車のバランスが崩れて、荷が落下して足を負傷する。 リスクポイント P. 19 【体験3】 リスク低減措置の検討 通路の段差で台車のバランスが崩れて、荷が落下して足を負傷する。 15kg リスクポイント リスク 頻 度 可能性 重篤度 Ⅲ 2 2 6 10 + + =

【体験3】 リスク低減措置(案)の例 Ⅰ Ⅰ Ⅱ 1 1 1 3 1 1 1 3 1 2 3 6 P. 14,19 + + = + + = 案1 コンベヤー リスク ポイント リスク 頻 度 可能性 重篤度 Ⅰ 1 + 1 + 1 = 3 案2 スロープ 箱形の台車 リスク ポイント リスク 頻 度 可能性 重篤度 Ⅰ 1 + 1 + 1 = 3 案3 ゴムバンド リスク ポイント リスク 頻 度 可能性 重篤度 Ⅱ 1 + 2 + 3 = 6

P. 16,19 【体験3】 リスク低減措置の検討

P. 19 作業時間 10分間 【体験3】 リスク低減措置の検討 個人作業

グループ討議の内容 討議時間 10分間 討議テーマ 1 討議時間 10分間 グループ討議の内容 討議テーマ 1  「危険性又は有害性と発生のおそれのある災害」のそれぞれについて、各自の考えたリスク低減措置の案と、その案を実施したときに想定されるリスクの見積りについて相互に発表する。 討議テーマ 2  各メンバーから出された低減措置の案について、グループ全員で討議し、統一した低減措置案をまとめる。

【体験3】 リスク低減措置の検討 (グループ討議) P. 19 討議時間 10分間 【体験3】 リスク低減措置の検討 (グループ討議)

体験のまとめ 危険性又は有害性の特定 大きなリスクは、発見できたか 災害への流れは、表現できたか

体験のまとめ リスクの見積り リスクの見積り方法が理解できたか 人によって見積りにバラツキがでる    ことを体験できたか

体験のまとめ リスク低減措置の検討 リスク低減措置は、ハード対策から検討できたか ※作業ルールや教育等のソフト対策では「重篤度」は下がらない !!

お手元にあるアンケートにご記入をお願いします これで本日の研修は 全て終わりです お疲れ様でした お手元にあるアンケートにご記入をお願いします