JEPA「文字図形共有基盤」調査検討分科会 黒田信二郎 2011年11月17日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

太陽システム株式会社 筆跡+ICカード認証・署名シス テム. 開発の背景・システムの特長 2005年4月の「e-文書法」の施行により文書等の電子化が進み、医療機関では カルテやフィルムが電子化されつつありますが、そこで使われる本人確認用の認証は 指紋による方式が多く、手術室など、手袋を着けている現場では使えませんでした。
学事予算の支出状況表作成に 係る業務の効率化 教学部 高輪教学課 加藤美博. 目 次 ①背景 ②財務情報システムの現状 ③これまでの取り組み ④新たな改善事項 ⑤効果.
企画書作成ソフトウェアの開発 佐々木研究室 05k1134 吉村祥平.
Curlの特徴.
2003年9月19日 株式会社リコー ソリューション計画センター 宮本 崇夫
プログラムNo.:論文タイトル(必ず書いてください)
Global Ring Technologies
W e b 2.0 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第4回.
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
HG/PscanServシリーズ Acrobatとなにが違うのか?
電子書籍を さがす どんな書籍があるの? Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。
表計算ソフトで動作するNEMUROの開発
Web-EDI方式 シナリオ1 [実験番号] : 実験タイトル 1 :標準類の評価
WebDAVでOpenOffice.org の文章を共有する
らくらく学校連絡網 スライドショーで見る操作ガイド -3- 登録 抜粋-管理者作業 escで中断、リターンキーで進みます
Head Office of Reserch Support & Intellectual Property Management
文字情報基盤 IPAmj 行政機関で使う文字の問題は これで解決 参考6
「サイボウズ Office on cybozu.com」 すぐできるBOOK -ワークフロー 編 -
DRMのコンセプト 2004/01/15 DRM 入江 伸.
Microsoft PowerPointを使ってみよう
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
FOODS eBASE Cloudプラットフォームで構築
コードの歴史 ASCII(American Standard Code for Information Interchange)  ANSI ISO 646 = 95文字のラテン文字 アルファベット+数字+特殊文字 制御コード: LF, CR などの表示制御と   ACK,DEL などの通信制御 、など.
IT講習会     -PowerPoint- テックサポーター 板垣翔大 自分の名前に変えてみましょう.
第2章 ソフトウェアの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ    2010年5月11日 Ⅲ限目.
第2章 ソフトウェアの基礎知識.
drmest 著作権管理ソリューション ・・・
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
チュートリアル EBSCOhost での記事の閲覧 support.ebsco.com.
図書館システムの歴史と 日本語処理を考える
空間メタデータ整備 における課題 園山 実 三菱総合研究所.
情報コミュニケーション入門 2016年度版 情報コミュニケーション入門m 総合実習(1).
WebCluster スライドショーで見る操作ガイド
プログラムNo.:論文タイトル 氏名1(所属1),氏名2(所属2),…
Ⅲ.サービス開発の方法.
地方におけるデータ活用人材の育成について
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
リファクタリングのための 変更波及解析を利用した テスト支援ツールの提案
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
技術伝承 高技能者の手順、動作を わかりやすく動画で伝えるコンテンツを カンタンに作成できます。 ● 比較再生機能 ● 動画マニュアル
インターネットビジネスと クリアリングハウス
SensorML Sensor Modeling Language
図書館システムの歴史と日本語処理 紅林 徹也 ~ 大規模目録データベース ~ 株式会社 日立製作所 公共システム事業部
All IP Computer Architecture
芝野耕司 ISO/IEC JTC1/SC2 (Coded Character Sets)委員長 東京外国語大学
3D散歩ゲーム 08A2043 谷口盛海 種田研究室.
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
2011年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
KAGEシステムによる 漢字フォント制作支援
文字の表現.
事務所における情報化の問題点 データが所内で共有されていない、各課ごとに個別に利用されている
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
文字エンコーディング 2010年7月.
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
Maruzen eBook Libraryは、学術機関向け和書の電子書籍提供サービスです。 rev 電子書籍を さがす
情報スキル活用 第4週 基礎技術-4 : その1(タグのまとめ).
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
一方向画像からの 3Dモデル生成 電気電子工学科 白井研究室 T215049 田原 大輝.
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
キーボードのF5キーを押して、ツアーを開始してください
コードクローンの理解支援を目的としたコードクローン周辺コードの解析
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
プログラムNo.:論文タイトル(必ず書いてください)
日本語独特のL10N問題とは? 各社仕様の拡張文字 複数の符号化 規格の混乱など Unicodeとのマッピング
コンパイラ 2012年10月11日
電子化基準策定小委員会 活動成果報告 土木CAD製図基準の策定 土木学会 情報利用技術委員会 電子化基準策定小委員会.
Presentation transcript:

JEPA「文字図形共有基盤」調査検討分科会 黒田信二郎 2011年11月17日 「文字図形共有基盤」に 期待される役割 JEPA「文字図形共有基盤」調査検討分科会 黒田信二郎 2011年11月17日

印刷・出版・フォント業界の現場で 起きていること 文字セットが作業環境によって異なるので、「外字・異体字」が文字化け・ゲタ文字となる恐れがあり、その防止のための作業工程を常に必要としている。 「ない文字」は、クライアントの要求に応じてその都度「図形」(フォント/画像)を作るが、その管理が系統的に行われていない。個別に(各社あるいは各コンテンツごとに)外字や異体字の判定及びデータ化を行って、互換性を保てないリスクを生むと同時に、高コストの要因となっている。 これらの問題は、「印刷出版」の場合内在していたが、「電子出版」に   なって顕在化した。従来の印刷書籍用と電子書籍用文字情報の対応   が取れる、統一的な情報共有化が必要となっている。

問題解決につながるソリューション 「文字図形共有基盤」 現場で必要なものは、印刷・表示する「文字図形」  ※UNICODEの拡張が進んだが、使われる環境にフォントが実装されて    いるわけではないので、現場処理としては「外字」となる。  ※各符号化文字集合のルールでは(JIS の包摂規準やUCSの統合   ルール等)、もともと字形の差異があるにもかかわらず、同一符号と   見なされる「異体字」がある(⇒UNICODEではIVS/IVDという方式が   出現)。また例示字形が変更される。  ※これらの関係性を正確にハンドリングし、デバイスが違っても   表示文字が揺らがない仕組みを実現するための業界インフラが   必要である。

問題解決につながるソリューション「文字図形共有基盤」 「文字図形」(フォント/画像)が、図形として一意に共通的に認識できることが必須要件  ※漢字全般を理解する人材の減少(各社ローカル処理の限界)  ※校正業務等作業の効率化(文字図形の指定が番号でできる)  ※既存資産の活用    ・文字図形と番号が定まっている「大漢和番号」「文字鏡番号」等    ・各社のローカル文字について番号を中間的なキーとした     「データ変換テーブル」作成

問題解決につながるソリューション「文字図形共有基盤」 (1)JEPAは基盤文字セットとして、   文字コード:JISX0213:2004(UNICODE対応)を推奨         ・入力系・編集処理系(IME、DTP、CTS)        ・表示閲覧系(各読書用端末機器)        ・再入力、再処理系(OCR、TTS) (2)文字コードでカバーできない「外字・異体字」は業界   で共通に使える「文字図形番号」で処理      ・「データに必ず一意の番号がついた形式」の1文字処理で対応        (⇒SVG、WOFF等の処理技術と実装)        (仮に「画像」で扱う場合にも番号を保持できるように)

基盤(字形判定情報)運用に求められる ふたつの方向性 基盤(字形判定情報)運用に求められる ふたつの方向性  日本の出版文化の保存と活用を支える基盤として (1)現場が運用上区別する必要のある文字の共有化→基盤拡張   ※多漢字(文字)のニーズ(日本の出版物で使われている規模を整備する)      ・歴史的・学術的資料のアーカイブ      ・「創り手の意図が読者に伝わる」(著作者が表現上の意図をもって       使いたい文字)      ・新しい表現への対応(「文字は生きている」) (2)現場が運用上区別する必要のない文字の集約化→効率化支援   ※字体差・字形差・デザイン差の確認により、無用な外字(フォント)作成を     抑制   ※翻刻や活字版からのデータ化の際の使用文字(通用文字)選択のガイド・     ライン   ※「読み上げソフト」では「読み情報」が必須であり、外字・異体字について     「読み情報がある親字」を指定する情報を提供

基盤(字形判定情報)運用の 今後の課題 現場として、この基盤にいけば「文字の問題は何とかなる」というものをめざす 基盤(字形判定情報)運用の 今後の課題  現場として、この基盤にいけば「文字の問題は何とかなる」というものをめざす    ※どの程度の規模(文字種・文字数)があればよいか    ※「字体差」「字形差」「デザイン差」など異体字判定のルールは      どのようなものがよいか    ※どういう団体がどういう運営をすればよいか

文字は文化の基盤である          ご清聴ありがとうございました