『コラボレーション技法』 井庭 崇 第1回 イントロダクション 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 18 年度 第 4 回.
プロジェクトとは.
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
情報技術基礎クラス8 第1回( ) 講師:斉藤匡人.
座 席 表(CP教室) 出席番号.
第三章要約 りんご.
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第9回 シナリオ・プランニング 今日の配布資料1部
情報環境論 第1回 オリエンテーション.
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第7回 事例紹介/パターンの考え方
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第3回 創造的思考②:収束思考 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
Ⅲ.サービス開発の方法.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第12回: 貨幣の自生と自壊モデル
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第13回: 企業競争の進化的シミュレーションモデル
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
導入段階.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
ミニクイズ2.
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第1回 イントロダクション
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
『コラボレーション技法』 井庭 崇 第8回 オープン・コラボレーション/事例紹介
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第9回 自律分散協調システムと自己組織化のシミュレーション
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第3回 数理モデリング
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第9回: 成長するネットワークモデル
レポート課題#1の考え方 2010年9月30日(10月1日追加版) 藤田 健.
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第6回:シミュレーション作成演習①
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第13回 遺伝的アルゴリズムによる進化のシミュレーション +総括
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第8回 シミュレーションによる分析
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
『コラボレーション技法』 最終回 魅力的な場としてのSFCをつくる ※今日の配布資料1枚 (最終レポートと宿題について) 井庭 崇
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
Designing Robots in the Wild
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
研究開発編第4部 研究開発 / 発表者 発田憲 R.G.B.教育デザイン有限会社 代表 学校心理士 /上級教育カウンセラー
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
マーケティング.
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
コメディカル組織運営研究会 第5回学術集会のお知らせ 第1報 「個人の知識を 組織の知識・記憶にするために」 ビジネスクリエーター研究学会
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
第Ⅲ部 情報デザインの技術編 情報インタラクションデザイン
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
うりずん+インターンシップ 社会人基礎力フィードバック表
USEDセレクトショップにおける 新規顧客獲得のための広告に関する研究
『企業と市場のシミュレーション』 井庭 崇 第7回:シミュレーション作成演習② 第8回:シミュレーション作成演習③
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
Faculty of Policy Informatics, CUC 2004 『コラボレーション技法』 第1回 イントロダクション
Presentation transcript:

『コラボレーション技法』 井庭 崇 第1回 イントロダクション 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp Keio University SFC 2004 『コラボレーション技法』 第1回 イントロダクション いば  たかし 井庭 崇 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp http://www.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/

ナレッジスキル (Knowledge Skills) 実世界、およびインターネット世界の両者を対象とした、知を操作するスキル 5つのグループ データ獲得 データ編集 データ分析 モデリング・シミュレーション 数理科学

プロセスとアウトプット アウトプットの質を高めるには、そこだけ見ていてもだめ。 プロセスの質によって、アウトプットの質も大きく変化する。

コラボレーション(Collaboration) 複数の人々が、ひとりでは決して到達できないような付加価値を生み出す協同作業(協働作業)のこと。 有効なコラボレーションが行われている組織やグループでは、単なるコミュニケーションや分担ではなく、発見や創造の「勢い」がメンバーの間で共鳴し、増幅する。その結果、飛躍的なアイデアやイノベーションを生み出すことができ、メンバーの満足感も高まることになる。 語源は、ラテン語の 「com + laborare」 (いっしょに労働する)

『コラボレーション技法』 井庭 崇 第1回 イントロダクション 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp Keio University SFC 2004 『コラボレーション技法』 第1回 イントロダクション いば  たかし 井庭 崇 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp http://www.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/

スケジュール 第 1 回(4/13 火) イントロダクション 第 2 回(4/20 火) 創造的思考① 第 1 回(4/13 火) イントロダクション 第 2 回(4/20 火) 創造的思考① 第 3 回(4/27 火) 創造的思考② 第 4 回(5/11 火) メンタルモデルと暗黙知・形式知 第 5 回(5/18 火) ゲストスピーカーによる講演① 第 6 回(5/25 火) 共感を引き出す工夫 第 7 回(6/ 1 火) ルールとパターン 第 8 回(6/ 8 火) ゲストスピーカーによる講演② 第 9 回(6/15 火) オープン・コラボレーション 第10回(6/22 火) シナリオ・プランニング 第11回(6/26 土) グループワーク最終発表会① 第12回(6/26 土) グループワーク最終発表会② 第13回(6/29 火) 総括

提出課題・試験・成績評価の方法 提出課題 成績評価 グループ課題=中間報告, 最終発表会でのプレゼンテーション 個人課題=宿題, 最終レポート「グループワークを終えて:私のコラボレーション技法」 成績評価 個人課題とグループ課題をもとに総合的に評価します。 中間・期末試験は行いません。

グループワークのテーマ 「魅力的な場をつくる」

宿題について 提出宿題 準備宿題 期限が決められていて、それまでに提出してもらう宿題。 提出はしないが、次の授業の準備として必要な宿題。やってこないと、次の授業中がキツイ。

履修上の注意 授業時間外に行うグループワークに積極的に参加することが求められます。また、授業で取り上げた話題に関する宿題を出すので、休まずに参加する必要があります。 授業で提示されるのは、あくまでコラボレーションに関するヒントです。そこで得られた知識とグループワークの経験から、自分なりのコラボレーション技法を編み出してください。

この授業に関する連絡先 担当教員 授業ホームページ 井庭 崇 iba@sfc.keio.ac.jp http://www.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/2004/sfc-collab/

コラボレーション Collaboration

コラボレーション(Collaboration) 複数の人々が、ひとりでは決して到達できないような付加価値を生み出す協同作業のこと。 有効なコラボレーションが行われている組織やグループでは、単なるコミュニケーションや分担ではなく、発見や創造の「勢い」がメンバーの間で共鳴し、増幅する。その結果、飛躍的なアイデアやイノベーションを生み出すことができ、メンバーの満足感も高まることになる。 語源は、ラテン語の 「com + laborare」 (いっしょに労働する)

今なぜコラボレーションか 問題やその環境がますます複雑化 複雑化に対処するために、人々は専門能力を磨いている 革新的な解決策、革新的な成果を創造するためには、異なる技能をもった人々がともに問題に取り組むことが必要 『複雑な状況において重要になるのは、グループが問題を処理するプロセス、分業のプロセス、互いの信頼関係、そして私たちが何を尊敬し、何を疑問に思うかを再確認することである。・・・そのようにして、複数の人間は単一の有機体のように、より活発に行動し、より広い問題領域をカバーできるのだ。 』(経営理論家カール・ワイク) マイケル・シュレーグ, 『マインド・ネットワーク』, 藤田史郎(監修), 瀬谷重信+コラボレーション研究会(訳), プレジデント社, 1992

コラボレーションには不確実性が伴う 「コラボレーションは決して流れ作業で行われるプロセスではない。ルーティンでもありえないし、成り行きが予測できるものでもない。自分たちそれぞれが直面している課題にいかにして効果的に対処するのかが、一人ではわからない――あるいは対処できない――からこそ、人々はコラボレーションを行うのである。」 「彼らはここらそこへどう行けばよいのか、まったく知らないのだ。だから、不確実性がつきまとうことになる。この点で、コラボレーションは未知なるものを扱うために必要なテクニックとなる。」 マイケル・シュレーグ, 『マインド・ネットワーク』, 藤田史郎(監修), 瀬谷重信+コラボレーション研究会(訳), プレジデント社, 1992

今まで見たこともないものをつくるときには・・・ 「通常のコミュニケーションにおいては、自分の知っていることを誰かに伝えようとする。そこではリンゴはリンゴ、オレンジはオレンジであると言えばいい。」 「しかし、『今まで見たことのないものをつくってみよう』と言うとき、リンゴもオレンジもまったく別の意味を帯びてくる。今や、自分たちにもわかってい“ない”ものをつくろうとしているのだ。」 「そこで、共同の精神を働かせようとする。人々の精神をもっと大きな精神の一部として相互作用させたいと考える――ある人からは論理的センス、もう一人からは視覚的センス、別の人からは聴覚的センス、というようにして、共同の頭脳が生まれるのだ。」 「単に個々人の才能だけではなく、それを統合する能力が重要なのだ」 John Dykstra マイケル・シュレーグ, 『マインド・ネットワーク』, 藤田史郎(監修), 瀬谷重信+コラボレーション研究会(訳), プレジデント社, 1992

今まで見たこともないものをつくるときには・・・ 『スターウォーズ』などの映画の特殊効果を監督してきたジョン・ダイクストラは、新しい創造的な概念について話し合うため、クライアント――プロデューサー、監督、そのほかの人々――と会うときには、スケッチブックで武装した三人の工業デザイナー部隊を率いてやって来る。 ダイクストラと訪問客が談笑している間、デザイナーはそこで出されるアイデアを形あるものとして視覚化しようとしてこう言う。『私たちが話しているのはこのようなことでしょうか』。クライアントが同意すると、ほかの二人のデザイナーはただちにスケッチの際立った特徴に合わせて、その色調やスタイルを採用する。 ダイクストラとクライアント、そして三人のデザイナーは、プロジェクトや特殊効果の輪郭が見えてくるまで、この作業を何十回も繰り返す。スケッチが会話を通じて、視覚的なひな型(プロトタイプ)として組み合わされていく。 「新しい概念を育てるための核をつくり出さなければならない」とダイクストラは言う。「そして、ふだん会話の中で行っている以上のことができるように人々を刺激しなければならない・・・各人それぞれ独立に考えさせることで、より新鮮なアイデアが得られる」 マイケル・シュレーグ, 『マインド・ネットワーク』, 藤田史郎(監修), 瀬谷重信+コラボレーション研究会(訳), プレジデント社, 1992

言葉以外の表現メディア:メモ

言葉以外の表現メディア:ホワイトボード

ジェームス・W・ヤング, 『アイデアのつくり方』, TBSブリタニカ, 1998 見たこともないものをつくる 「アイデアとは 既存の要素の新しい組み合わせ 以外の何ものでもない。」 ジェームス・W・ヤング, 『アイデアのつくり方』, TBSブリタニカ, 1998

本質的な問題 何がコラボレーションを、コミュニケーションと異なるものにしているのか? 何がコラボレーションを必要とさせるのか? 何がコラボレーションを成功に導くのか? いかにコラボレーションをデザインするか? コラボレーションのための最も優れたツールとは何か? マイケル・シュレーグ, 『マインド・ネットワーク』, 藤田史郎(監修), 瀬谷重信+コラボレーション研究会(訳), プレジデント社, 1992

コラボレーションのデザイン 能力 目標の共有と了解 相互の尊敬、寛容、そして信頼 共有される場の創造と操作 多彩な表現形態 表現形態と戯れる 途切れないが恒常的でもないコミュニケーション フォーマルな環境、インフォーマルな環境 責任分担は明確だが、領分に制約されることはない コンセンサスにより決定する必要はない 必ずしも実際にそこにいる必要はない 識見と情報を補うために外部の人をうまく活用する コラボレーションの終了 マイケル・シュレーグ, 『マインド・ネットワーク』, 藤田史郎(監修), 瀬谷重信+コラボレーション研究会(訳), プレジデント社, 1992

今日紹介する事例:映画制作 『「もののけ姫」はこうして生まれた。』

『コラボレーション技法』 井庭 崇 第1回 イントロダクション 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp Keio University SFC 2004 『コラボレーション技法』 第1回 イントロダクション いば  たかし 井庭 崇 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp http://www.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/

提出課題・試験・成績評価の方法 提出課題 成績評価 グループ課題=中間報告, 最終発表会でのプレゼンテーション 個人課題=宿題, 最終レポート「グループワークを終えて:私のコラボレーション技法」 成績評価 個人課題とグループ課題をもとに総合的に評価します。 中間・期末試験は行いません。

グループワークのテーマ 「魅力的な場をつくる」

今日の宿題(第1回) 提出宿題:グループワーク経験について 準備宿題:アイデア これまでのグループワーク経験について、書いてください。どのような目的・テーマで、期間・規模はどのくらいだったのか。そのときの成功したこと、失敗したこと、等。複数ある場合には、リストアップして、その一部について書くので構わない。 iba@sfc.keio.ac.jpまでメールで提出 メールの件名は「collab-hw1」 4月16日(金)夜11:00まで 準備宿題:アイデア 「新しいタイマー(目覚まし時計)」のアイデアを10個くらい考えてきてください。

『コラボレーション技法』 井庭 崇 第1回 イントロダクション 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp Keio University SFC 2004 『コラボレーション技法』 第1回 イントロダクション いば  たかし 井庭 崇 慶應義塾大学総合政策学部 専任講師 iba@sfc.keio.ac.jp http://www.sfc.keio.ac.jp/~iba/lecture/

履修者数制限 履修人数を制限する。 受入学生数(予定):約 200 人 選抜方法と時期:予想履修人数が多くなりそうな場合には、第1回目の授業(4/13)で登録を行います。その日のうちに抽選を行い、その結果は翌々日に発表します。