将来人口推計の方法と検証 ー 平成14年推計の仕組みと評価 ー 平成18年8月7日 国立社会保障・人口問題研究所

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Lesson 7. 生命表 §C. 臨床生命表. 臨床生命表 ある研究対象集団における、観察期間 内でのある事象(出来事;死亡、再燃、 不全、など)が起こる時間を記述した もの 個人個人が参入したり集団から脱落す る変動的な時間を扱う その事象が起こらない累積確率を計算 する.
Advertisements

土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
北海道立精神保健福祉センター 北海道地域自殺予防情報センター 2016 年 1 月 20 日(水) 北海道における 自殺の現状について 1.
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
Copyright © 2009 Pearson Education, Inc. Publishing as Pearson Addison-Wesley 第 4 章 人口と経済成長.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
保健統計 橋本.
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
札幌市の少子化:人口移動と性比の変化 原 俊彦(札幌市立大学) 第61回日本人口学会:関西大学 千里山キャンパス (大阪府吹田市)
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
日本の将来推計人口 ー 次期推計の基本的考え方 ー 国立社会保障・人口問題研究所 平成18年9月29日 社会保障審議会 人口部会(第8回)
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
統計学 第3回 「データの尺度・データの図示」
疫学概論 現代生命表 Lesson 7. 生命表 §B. 現代生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
人口について考えよう!! 高島 利尚 (中小企業診断士、ITコーディネータ 地域活性化伝道師)
我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
保健統計演習 橋本.
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
キーワード 平均寿命・平均余命・乳児死亡率 感染症・生活習慣病
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
図1 年齢調整の効果 がんおよび脳卒中死亡率(男)の年次推移
統計学 第3回 10/11 担当:鈴木智也.
疫学概論 異なった集団での率の比較 Lesson 5. 率の調整 §A. 異なった集団での率の比較 S.Harano,MD,PhD,MPH.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
マッチング理論を用いた 土地利用マイクロシミュレーション モデルの開発
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
顧客生涯価値 TexPoint fonts used in EMF.
人口以外の保健統計 甲田.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
三島市の結果について 企画戦略部政策企画課
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
疫学概論 間接調整法 Lesson 5. 率の調整 §C. 間接調整法 S.Harano,MD,PhD,MPH.
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
* 07/16/96 人口分析ワークシートの見方・使い方 兵庫県企画県民部統計課      芦谷 恒憲 *
大阪府の将来推計人口について 2018年8月 大阪府政策企画部企画室計画課
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
疫学概論 直接法と間接法の相違 Lesson 5. 率の調整 §D. 直接法と間接法の相違 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学概論 情報の要約 Lesson 3. 情報の要約 (率、比、割合) S.Harano,MD,PhD,MPH.
「配偶関係別純移動率の推計:                 札幌市1995 年-2010 年」 Estimation of Net-Migration Rates by Marital Status In Sapporo 日本人口学会第64回大会 自由論題報告  第9A 部会:人口移動Ⅲ(Migration.
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
クロス表とχ2検定.
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
第2章 統計データの記述 データについての理解 度数分布表の作成.
G8労働者の 就業率と失業率の推多 MR1223 0.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
疫学保健統計 ~テスト対策~ 群馬医療福祉大学 看護学部 2年 ○○○優衣.
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
Presentation transcript:

将来人口推計の方法と検証 ー 平成14年推計の仕組みと評価 ー 平成18年8月7日 国立社会保障・人口問題研究所 http://www.ipss.go.jp/

Ⅰ.将来人口推計の仕組み ー 平成14年推計を中心に ー Ⅰ.将来人口推計の仕組み ー 平成14年推計を中心に ー (1) 出生スケジュール(年齢別出生率) (2) 死亡スケジュール(年齢別死亡率) (3) 国 際 人 口 移 動 (4) 社会経済要因について Ⅱ.将来人口推計の検証 ー 平成14年推計の評価 ー 実績値と推計値(仮定値)との比較 (1) 出 生 (2) 死 亡 ・ 寿 命 (3) 国際人口移動

Ⅰ.将来人口推計の仕組み ー 平成14年推計を中心にー

コーホート要因法 ◎ 3つの人口変動要因(出生、死亡および人口移動)の仮定 に基づいて、コーホート毎に将来人口を推計する手法 コーホート   に基づいて、コーホート毎に将来人口を推計する手法 コーホート   通常、同じ年に生まれた人たち(出生コーホート)のこと。  いわゆる、「同世代」の集団。 人口変動要因   人口を直接変えるのは、出生、死亡、移動の3要因。その他の  要因(結婚・離婚、疾病罹患率、労働力需要・・・)は、必ず3要因を介  して間接的に影響する。

コーホート要因法 基 準 人 口  (国勢調査) ① 出 生 ② 死 亡 ③ 国際人口移動 将来の仮定値 将  来  人  口    

人口推計の計算手順と仮定値 当年の人口 翌年の人口 X歳 X+1歳 ②年齢別生残率 ③国際人口移動 ・・・・・・ ・・・ X+1歳 X歳  コーホート要因法による人口推計の計算と仮定値の関係を示すと以下のようになる。 X歳 X+1歳 死 亡 ②年齢別生残率 ③国際人口移動 出 入 国 当年の人口 翌年の人口 ・・・・・・ ・・・ X+1歳 15~49歳女性のべ人口 ① 年齢別出生率 出生性比 X歳 X歳 ・・・・・・ X-1歳 ・・・・・・ 0 歳(乳児) ③ 国際人口移動 16 ・・・・・ 49 × 15歳 女性 人口 出生率 出生数 死亡 ② 出生児生残率 出 入 国 1歳 0歳 0歳 出生数 男・女

将来人口推計に必要なデータ ● 基準人口・・・男女年齢別人口(国勢調査) ● 3つの仮定値 ① 出 生 (将来の)女性の年齢別出生率  ① 出 生    (将来の)女性の年齢別出生率    (将来の)出生性比  ② 死 亡    (将来の)男女年齢別生残率(将来生命表)  ③ 国際人口移動    (将来の)男女年齢別国際純移動数(率)

基 準 人 口 平成12(2000)年

将来人口推計に必要なデータ ● 基準人口・・・男女年齢別人口(国勢調査) ● 3つの仮定値 ① 出 生 (将来の)女性の年齢別出生率  ① 出 生    (将来の)女性の年齢別出生率    (将来の)出生性比  ② 死 亡    (将来の)男女年齢別生残率(将来生命表)  ③ 国際人口移動    (将来の)男女年齢別国際純移動数(率)

年齢別出生率 女性の出生スケジュール

出生スケジュール 2000年 女性の年齢別 出生率 資料:「人口動態統計」

出生スケジュール 2000年 女性の年齢別 出生率 合計特殊出生率 1.36

出生スケジュールと出生率 年齢別出生率と合計特殊出生率 2000年 合計特殊出生率 1.36 2000年 1.36

出生スケジュールと出生率 年齢別出生率と合計特殊出生率 1950年 1970年 1950年 3.65 2000年 1970年 2.13 1.36 1.36

出生スケジュール 2000年 女性の年齢別 出生順位別 出生率 2000年 女性の年齢別 出生率 第1子 第2子 第3子 1.36 2000年 女性の年齢別 出生順位別 出生率 2000年 女性の年齢別 出生率 合計特殊出生率 1.36 第1子 第1子 第2子 0.66 第2子 0.49 第4子以上 第3子 第4子以上 第3子 0.16 0.05

2種類の出生スケジュール 将来各年次の(女性)年齢別出生率 組み換え 女性コーホート毎の出生スケジュール

女性コーホートの出生スケジュール 1950年生まれ 女性の年齢別 出生率 合計特殊出生率 2.03

女性コーホートの出生スケジュール 1960年生まれ 女性の年齢別 出生率 ※ 2000年時点データ 合計特殊出生率 1.83 + ?

女性コーホートの出生スケジュール 1965年生まれ 女性の年齢別 出生率 ※ 2000年時点データ 合計特殊出生率 1.46 + ?

女性コーホートの出生スケジュール 1970年生まれ 女性の年齢別 出生率 ※ 2000年時点データ 合計特殊出生率 0.89 + ?

女性コーホートの出生スケジュール 1975年生まれ 女性の年齢別 出生率 ※ 2000年時点データ 合計特殊出生率 0.29 + ?

出生スケジュール:コーホートと年次の関係 ※ 2000年時点データ 女性の年齢 出生率実績データ 再生産年齢(満15~49歳) 年 次 2000年

出生スケジュール:コーホートと年次の関係 2.03 合計特殊出生率 ※ 2000年時点データ 2000年年齢別出生率 1950年生まれ コーホート 年齢別出生率 1.36 合計特殊出生率 出生率実績データ

出生スケジュール:コーホートと年次の関係 ※ 2000年時点データ 出生率実績データ 1965年生まれ コーホート 年齢別出生率

出生スケジュール:コーホートと年次の関係 ※ 2000年時点データ 出生率実績データ 1975年生まれ コーホート 年齢別出生率

出生仮定値設定コーホートの種類 将来人口推計に必要な出生仮定値 出生率実績データ ※ 2000年時点データ

女性コーホートの出生スケジュール 1960年生まれ 女性の年齢別 出生率 モデルによる投影 1.83 + 0.01 1.83 + ? 1960年生まれ 女性の年齢別 出生率 モデルによる投影 ※ 2000年時点データ 実績値 モデル値 合計特殊出生率 1.83 + ? 1.83 + 0.01 1.84

女性コーホートの出生スケジュール 1965年生まれ 女性の年齢別 出生率 モデルによる投影 1.46 + 0.19 1.46 + ? 1965年生まれ 女性の年齢別 出生率 モデルによる投影 ※ 2000年時点データ 実績値 モデル値 合計特殊出生率 1.46 + ? 1.46 + 0.19 1.65

女性コーホートの出生スケジュール 1970年生まれ 女性の年齢別 出生率 モデルによる投影 0.89 + ? 0.89 + 0.61 1970年生まれ 女性の年齢別 出生率 モデルによる投影 ※ 2000年時点データ 実績値 モデル値 合計特殊出生率 0.89 + ? 0.89 + 0.61 1.50

女性コーホートの出生スケジュール 1975年生まれ 女性の年齢別 出生率 モデルによる投影 0.29 + 1.13 0.29 + ? 1975年生まれ 女性の年齢別 出生率 モデルによる投影 ※ 2000年時点データ 実績値 モデル値 合計特殊出生率 0.29 + 1.13 0.29 + ? 1.42

出生スケジュールの投影のためのモデル 出生コーホート別に見た年齢別出生率    女性コーホートの年齢別出生率は、その結婚・出生行動の特徴を表すいくつかのパラメータを持つ適合的な数理モデルを用いて、出生順位別に投影を行う。 女性の年齢別出生率のモデル (一般化対数ガンマ分布モデル) 1970年生まれコーホート 出生率の投影 出生順位 n, 年齢 x歳の出生率 fn(x) は、 ただし、Cn は生涯の出生確率、           は、 ここで、Γ、exp はそれぞれガンマ関数、指数関数、Cn, un, bn, およびλnは出生順位 n ごとのパラメータである。出生率は誤差標準パターンεnを加えて、 パラメータは、コーホートごとに推定される。

出生仮定値設定コーホートの種類 A コーホート B コーホート 出生率実績データ C コーホート D コーホート E コーホート ※ 2000年時点データ

出生仮定値設定コーホートの種類 A コーホート 実績が確定しているコーホート (50歳以上)   → 2000年時点で出生過程完了 (1950年以前生まれ) B コーホート モデルによる統計的推定が可能なコーホート (35~49歳)   → 2000年時点で出生過程主要部分終了 (1951~65年生まれ) C コーホート モデルによる統計的推定が難しいコーホート (15~34歳)   → 2000年時点で出生過程途上 (1966~85年生まれ)

出生仮定値設定コーホートの種類 A コーホート ※ 2000年時点データ 出生率実績データ 1950年生まれコーホート

出生仮定値設定コーホートの種類 A コーホート 実績が確定しているコーホート (50歳以上)   → 2000年時点で出生過程完了 (1950年以前生まれ) B コーホート モデルによる統計的推定が可能なコーホート (35~49歳)   → 2000年時点で出生過程主要部分終了 (1951~65年生まれ) C コーホート モデルによる統計的推定が難しいコーホート (15~34歳)   → 2000年時点で出生過程途上 (1966~85年生まれ)

出生仮定値設定コーホートの種類 A コーホート B コーホート ※ 2000年時点データ 出生率実績データ 1965年生まれコーホート

出生仮定値設定コーホートの種類 A コーホート 実績が確定しているコーホート (50歳以上)   → 2000年時点で出生過程完了 (1950年以前生まれ) B コーホート モデルによる統計的推定が可能なコーホート (35~49歳)   → 2000年時点で出生過程主要部分終了 (1951~65年生まれ) C コーホート モデルによる統計的推定が難しいコーホート (15~34歳)   → 2000年時点で出生過程途上 (1966~85年生まれ)

1985年生まれコーホート 出生仮定値設定コーホートの種類 A コーホート B コーホート 出生率実績データ C コーホート ※ 2000年時点データ

出生仮定値設定コーホートの種類 A コーホート 実績が確定しているコーホート (50歳以上)   → 2000年時点で出生過程完了 (1950年以前生まれ) B コーホート モデルによる統計的推定が可能なコーホート (35~49歳)   → 2000年時点で出生過程主要部分終了 (1951~65年生まれ) C コーホート モデルによる統計的推定が難しいコーホート (15~34歳)   → 2000年時点で出生過程途上 (1966~85年生まれ) A コーホート 実績が確定しているコーホート (50歳以上)   → 2000年時点で出生過程完了 (50歳以上=1950年以前生まれ) B コーホート モデルによる統計的推定が可能なコーホート(35~49歳)   → 2000年時点で出生過程主要部分終了 (1951~65年生まれ) C コーホート モデルによる統計的推定が難しいコーホート(15~34歳)   → 2000年時点で出生過程途上 (1966~85年生まれ) 「参照コーホート」 ・・・ 1985年出生コーホート

1985年生まれコーホート 出生仮定値設定コーホートの種類 A コーホート B コーホート 出生率実績データ C コーホート ※ 2000年時点データ

出生仮定値設定コーホートの種類 D コーホート 実績データの存在しないコーホート (0~14歳) E コーホート まだ生れていないコーホート   → 2000年時点で出生過程に未到達 (1986~2000年生まれ) E コーホート まだ生れていないコーホート   → 2000年時点で未出生 (2001年以降生まれ)

2000年生まれコーホート 出生仮定値設定コーホートの種類 A コーホート B コーホート 出生率実績データ C コーホート D コーホート E コーホート ※ 2000年時点データ

出生仮定値設定コーホートの種類 D コーホート 実績データの存在しないコーホート (0~14歳) E コーホート まだ生れていないコーホート   → 2000年時点で出生過程に未到達 (1986~2000年生まれ) E コーホート まだ生れていないコーホート   → 2000年時点で未出生 (2001年以降生まれ) 参照コーホートまでの趨勢を延長投影する 「最終コーホート」 ・・・ 2000年出生コーホート → 以降、出生スケジュール固定

参照コーホートの出生仮定 設定の考え方

参照コーホートの出生仮定設定の考え方 参照コーホートの合計特殊出生率は以下のような変動要素によって構成される。 = (1- ) ×  参照コーホートの合計特殊出生率は以下のような変動要素によって構成される。 コーホート合計特殊出生率 平均初婚年齢 =   (1-         )  × 生涯未婚率 結婚する女性の割合 期待夫婦完結出生児数 夫婦の最終的な 平均出生子ども数 結婚出生力低下係数 離死別効果係数 離婚、死別の影響度 出生動向基本調査 人口動態統計 国勢調査

参照コーホートの出生仮定設定の考え方 生涯未婚率 国勢調査における全国の年齢5歳階級別コーホート別未婚率の過去5年間の変化率を延長することによって推定(中位仮定 16.8%) 。 :1985年コーホートの生涯未婚率 :1981-5年コーホートの生涯未婚率

参照コーホートの出生仮定設定の考え方 平均初婚年齢 生涯未婚率 中位仮定 16.8% 平均初婚年齢 中位仮定 27.8歳 過去の実績から、生涯未婚率と平均初婚年齢の間には一定の関係が存在する(下図)。平均初婚年齢は、この関係を用いて国勢調査の変化率に基づいて設定された生涯未婚率に対応して求められた(中位仮定 27.8歳)。 低位仮定 生涯未婚率 22.6% 平均初婚年齢 28.7歳 生涯未婚率 中位仮定 16.8% 高位仮定 生涯未婚率 13.3% 平均初婚年齢 27.3歳 平均初婚年齢 中位仮定 27.8歳

参照コーホートの出生仮定設定の考え方 期待夫婦完結出生児数 「出生動向基本調査」から初婚年齢と夫婦完結出生子ども数の間の関係が求まる(下図)。これを用いて、さきに設定された平均初婚年齢(27.8歳)から決まる初婚年齢分布に対応した期待夫婦完結出生児数を求めた(中位仮定 1.89人)。 初婚年齢別にみた夫婦完結出生児数 :第7~11回出生動向基本調査 ◆1977年調査(第7回) ■1982年調査(第8回) ▲1987年調査(第9回) ◆1992年調査(第10回) ●1997年調査(第11回)

参照コーホートの出生仮定設定の考え方 結婚出生力低下係数 従来、初婚年齢による初婚夫婦の完結出生子ども数は安定していたが、1960年代生まれのコーホートより低下が見られ、これを結婚出生力低下係数により表現した。近年の年次別出生率の推移と時系列モデル(ARIMA)を用いた36ヶ月分の予測値を最もよく再現する値を中位の仮定として設定した(0.911)。 高位仮定 1.00 中位仮定 0.911 低位仮定 0.822

参照コーホートの出生仮定設定の考え方 参照コーホートの中位仮定の設定 = (1- ) × = 1.39 コーホート合計特殊出生率 離死別効果係数 出生動向基本調査と人口動態統計から得られる過去の実績値の比率を用いた(中・高・低位共通 0.971)。 参照コーホートの中位仮定の設定 コーホート合計特殊出生率 平均初婚年齢 27・8歳 =   (1-         )  × 16.8% 生涯未婚率 結婚する女性の割合 期待夫婦完結出生児数 1.89人 夫婦の最終的な 平均出生子ども数 結婚出生力低下係数 0.911 離死別効果係数 0.971 離婚、死別の影響度 = 1.39 ( 高位 = 1.62、低位 = 1.12 )

参照コーホートの出生仮定設定の考え方 参照コーホートの結婚・出生変数仮定値のまとめ  以上にように参照コーホートの合計特殊出生率は、生涯未婚率、平均初婚年齢、夫婦完結出生児数ならびに離死別効果係数にもとづいて算出された。 ※ 最終コーホートの合計特殊出生率の仮定値は、中位1.39、高位1.61、低位1.10

出生スケジュールの投影 1960~75年生まれ 女性の年齢別 出生率 モデルによる投影 1.39 実績値 モデル値 ※ 2000年時点データ 1960年生まれ 1965生まれ 1970生まれ 1975生まれ 1985年生まれ 合計特殊出生率 1.39

コーホート出生率の投影結果 女性の出生コーホート別累積出生率(中位推計) 参照コーホート 1.39 最終コーホート

実績値(~1950年生まれ)-平成14年推計(~2000年生まれ) コーホート出生率の投影結果  実績値(~1950年生まれ)-平成14年推計(~2000年生まれ) 1950年生まれコーホート 1.98 ※ 2000年時点データ 参 照 コーホート 最 終 コーホート 高位推計 実績値 1.61 1.62 1.39 推計仮定値 1.39 中位推計 1.12 1.10 低位推計

合計特殊出生率 -実績値と推計仮定値- 実績値(1950~2000年)-平成14年推計(~2050年) 実績値 推計仮定値  実績値(1950~2000年)-平成14年推計(~2050年) ※ 2000年時点データ 実績値 推計仮定値 2000年 1.36 高位推計 1.61 1.39 中位推計 1.10 低位推計

なぜ仮定された年次別の 合計特殊出生率は 反転しているのか?

女性の出生スケジュール 2000年 女性の年齢別 出生率 合計特殊出生率 1.36

女性の出生スケジュール 2000年 女性の年齢別 出生率 1980-85年生まれ 1980-85年

女性の出生スケジュール 2000年 女性の年齢別 出生率 1975-79年生まれ 1975-79年 1980-85年

女性の出生スケジュール 2000年 女性の年齢別 出生率 1970-74年 1970-74年生まれ 1975-79年 1980-85年

女性の出生スケジュール 2000年 女性の年齢別 出生率 1965-69年生まれ 1970-74年 1965-69年 1975-79年 2000年 女性の年齢別 出生率 1970-74年 1965-69年 1965-69年生まれ 1975-79年 1980-85年

女性の出生スケジュール 2000年 女性の年齢別 出生率 1960-64年生まれ 1970-74年 1965-69年 1975-79年 2000年 女性の年齢別 出生率 1970-74年 1965-69年 1960-64年生まれ 1975-79年 1960-64年 1980-85年

女性の出生スケジュール 2000年 女性の年齢別 出生率 1950-59年生まれ 1970-74年 1965-69年 1975-79年 2000年 女性の年齢別 出生率 1970-74年 1965-69年 1975-79年 1950-59年生まれ 1960-64年 1950-59年 1980-85年

女性の出生スケジュール 2000年 女性の年齢別 出生率 1970-74年 1965-69年 1975-79年 1960-64年 2000年 女性の年齢別 出生率 1970-74年 1965-69年 1975-79年 1960-64年 1950-59年 1980-85年

「晩産化」による年次出生率低下:実験 1.00 1965年生まれ 1966年生まれ 1967年生まれ 「晩産化」 2000年 33歳出生率 34歳出生率 2000年 35歳出生率

「晩産化」による年次出生率低下:実験 ★ 「晩産化」が起きている期間、年次出生率は、コーホート出生率に比べて小さな値となる。 1.00 1965年生まれ 1975年生まれ ★ 「晩産化」が起きている期間、年次出生率は、コーホート出生率に比べて小さな値となる。 1.00 1.00 ★ 「晩産化」が終わると年次出生率は、コーホート出生率に戻って行く。 0.51 2000年 25歳出生率 2000年 35歳出生率

合計特殊出生率 -実績値と推計仮定値- 実績値(1950~2000年)-平成14年推計(~2050年) 実績値 推計仮定値  実績値(1950~2000年)-平成14年推計(~2050年) ※ 2000年時点データ 実績値 推計仮定値 2000年 1.36 高位推計 1.61 1.39 中位推計 1.10 低位推計

将来人口推計に必要なデータ ● 基準人口・・・男女年齢別人口(国勢調査) ● 3つの仮定値 ① 出 生 (将来の)女性の年齢別出生率  ① 出 生    (将来の)女性の年齢別出生率    (将来の)出生性比  ② 死 亡    (将来の)男女年齢別生残率(将来生命表)  ③ 国際人口移動    (将来の)男女年齢別国際純移動数(率)

出生性比の仮定設定について  出生性比については、過去の出生性比を観察すると、年次変動がきわめて小さいことから、平成8(1996)年~平成12(2000)年の平均値(105.5)が平成13 (2001)年以降も一定であると仮定した。

将来人口推計に必要なデータ ● 基準人口・・・男女年齢別人口(国勢調査) ● 3つの仮定値 ① 出 生 (将来の)女性の年齢別出生率  ① 出 生    (将来の)女性の年齢別出生率    (将来の)出生性比  ② 死 亡    (将来の)男女年齢別生残率(将来生命表)  ③ 国際人口移動    (将来の)男女年齢別国際純移動数(率)

死亡の仮定 将来各年次の男女年齢別生残率 死亡スケジュール(生命表) 将 来 投 影

年齢別死亡率 死亡スケジュール

死亡スケジュール 年次別にみた年齢別死亡率(女性):1965~2004

死亡スケジュール 年齢別死亡率(女性)年次平均:1965~2004

死亡スケジュール 年次別にみた年齢別死亡率(女性):1965~2004

死亡スケジュールの投影のためのモデル 生命表のリレーショナルモデルとリー・カーターモデル ○ 生命表のリレーショナルモデル ○ 生命表のリレーショナルモデル    経験的生命表から得られた生命表関数のパラメータを用いて一連の生命表の関係を記述する方法    平成14年推計では、リー・カーターによって開発されたリレーショナルモデル(リー・カーターモデル)を日本に適用し、男女別将来生命表を作成    年次( t )、年齢( x )の死亡率の対数値    「平均的な」年齢別死亡率    死亡の一般的水準(死亡指数)      が変化するときの年齢別死亡率の変化    平均0の残差項

死亡スケジュール 年齢別死亡率(女性)年次平均:1965~2004 ax

死亡スケジュール 年次別にみた年齢別死亡率(女性):1965~2004 bx・kt

死亡仮定設定 ー パラメータの推定 パラメータの推定    1965年以降の完全生命表・簡易生命表のデータを用いて、リー・カーターモデルへのあてはめを行ってパラメータを推定する。 パラメータの推定 パラメータax ,bx (女性) パラメータkt(女性)

死亡仮定設定 ー モデルによる投影 パラメータの投影と将来生命表の作成 パラメータktの時系列傾向を関数あてはめによって投影して将来死亡率を推計し、将来生命表を作成する。 パラメータの投影と将来生命表の作成 パラメータktの投影(女性) 死亡率投影結果(女性)

国際人口移動 日本人と外国人

国際人口移動の仮定設定について -1 日本人の国際人口移動 国際人口移動の仮定設定について -1    日本人の国際人口移動については、性、年齢別純移動率(入国超過率)の1995~2000年の平均値を求め、さらに、偶然変動によるブレを取り除くため補整した率を、2001年以降一定とした(左図:男子、右図:女子)。 日本人の国際人口移動 日本人男性の年齢別入国超過率 日本人女性の年齢別入国超過率

国際人口移動の仮定設定について -2 外国人の国際人口移動 国際人口移動の仮定設定について -2    外国人の性別入国超過数については、近年の実績をロジスティック曲線により補外して求めた(左図)。入国者の年齢別割合は、1995~2000年の平均値を一定とした(右図)。 外国人の国際人口移動 外国人入国超過数の仮定値 外国人入国超過の年齢別割合

社会経済要因について

将来人口推計と社会経済要因との関係 ◎ 社会経済環境の過去の趨勢は、観測された人口学的データの変化に反映される。 ◎ 将来人口推計は、そうした人口学的データや指標を投影することによって行われる。

公的な将来人口推計における 社会経済要因に対する考え方 将来人口推計と社会経済要因との関係 ◎ 社会経済環境の過去の趨勢は、観測された人口学的データの変化に反映される。 ◎ 将来人口推計は、そうした人口学的データや指標を投影することによって行われる。 ● 意図的な仮定や、実績データに基づかない仮定は、投入しないという原則。 公的な将来人口推計における 社会経済要因に対する考え方 ● 将来人口推計では、人口投影という考え方を用いて客観性の保持に努める。    人口投影 = 科学的根拠(豊富な客観データ + 標準的な手法)             に基づく推計 ● 公的な将来人口推計は、広範な  目的に対する基準となることが  重要な役割。  → 客観的、中立的であることが    必要。 ● 将来は確定したものではなく、   正確に知りうるものでもない。    → 将来の社会を定量的に      正確に描く科学的手法は      存在しない。

社会経済環境 将来人口推計と社会経済要因との関係 相互の関係は複雑である 要因の数が多く、 ◎ 社会経済環境の過去の趨勢は、観測された人口学的データの変化に反映される。 ◎ 将来人口推計は、そうした人口学的データや指標を投影することによって行われる。 社会経済環境 相互の関係は複雑である 要因の数が多く、 ● 出生、寿命、人口移動などの人口変動要因との定量的関係は明らかではなく、また安定的なものでもない。 → 社会経済要因の仮定を人口推計に反映させることは困難。 ● 人口推計の仮定値として、社会経済要因の長期にわたる将来推計が可能か。 → 社会経済要因を取り入れることにより、人口推計の精度の向上が可能か。また、客観性、中立性が確保できるか。

社会経済環境 将来人口推計と社会経済要因との関係 人口変動要因との定量的関係は明らかではない ● 出生促進策の効果に関する論争 フランス ◎ 社会経済環境の過去の趨勢は、観測された人口学的データの変化に反映される。 ◎ 将来人口推計は、そうした人口学的データや指標を投影することによって行われる。 社会経済環境 人口変動要因との定量的関係は明らかではない ● 出生促進策の効果に関する論争 フランス  養育親手当て(APE1994~2003年) → 第2子出生増加への寄与について Piketty(2003)(2005)   出生増加分の2~3割 Laroque et Salanie(2003)   第2子出生増加分の4分の3 Ragache(2004)   第2子出生増加分の7%程度 Laroque et Salanie(2005)   第2子出生増加分の10.9%

社会経済環境 将来人口推計と社会経済要因との関係 人口変動要因との定量的関係は明らかではない ● 出生促進策の効果に関する論争 ◎ 社会経済環境の過去の趨勢は、観測された人口学的データの変化に反映される。 ◎ 将来人口推計は、そうした人口学的データや指標を投影することによって行われる。 社会経済環境 人口変動要因との定量的関係は明らかではない ● 出生促進策の効果に関する論争 カナダ・ケベック州  ベビーボーナス制度(1988~97年) Duclos et al.(2001),   出生促進効果わずかにあり Milligan(2005):   出生促進効果かなりあり カナダ統計局(1998)、赤地(2001)   出生促進効果なし

社会経済環境 将来人口推計と社会経済要因との関係 ◎ 社会経済環境の過去の趨勢は、観測された人口学的データの変化に反映される。 ◎ 将来人口推計は、そうした人口学的データや指標を投影することによって行われる。 社会経済環境 公的な将来人口推計は、広範な目的に対する基準としての役割を持ち、客観性・中立性が重要である。したがって、人口との関係が明らかとなっていない社会経済要因や政策について特定の仮定は用いるべきでなく、人口変動要因の投影によって作成することが必要。 → 各国の推計で、直接取り入れている例はない ※ 研究分野において、社会経済要因と人口との関係やそれらの将来変化をモデル化して、シミュレーションを行うことは、学問的な発展のため重要である。

将来推計人口 社会経済環境 将来人口推計と社会経済要因との関係 人口変動要因 (出生、死亡など) 過 去 の 動 向 将 来 の 仮定値 ◎ 社会経済環境の過去の趨勢は、観測された人口学的データの変化に反映される。 ◎ 将来人口推計は、そうした人口学的データや指標を投影することによって行われる。 将来推計人口 社会経済環境 人口変動要因 (出生、死亡など) 過 去 の 動 向 将 来 の 仮定値 投影 投影

Ⅱ.将来人口推計の検証 ー 平成14年推計の評価 ー

平成16(2004)年年齢別人口の実績値(総務省推計)と 人 口 の 評 価 平成16(2004)年年齢別人口の実績値(総務省推計)と 推計結果(中位)の比較 実績値 =100 とした比較 実数の比較 ( % ) (単位:1,000人)

年 齢 別 人 口 の 検 証          人口(千人) 年 齢 実績と平成14年推計人口の比較 年齢別人口(2004年10月1日)

年 齢 別 人 口 の 検 証          人口差(千人) 実績と平成14年推計人口の差 年齢別人口(2004年10月1日) 年 齢

実績値と推計値(仮定値)との比較 出   生

実績値と推計値-出生数 出生数(総人口)- 1950~2050年 中位推計(2004年) 115万4千 実績(2004年) 112万2千 出生数(総人口)は日本における日本人と日本における外国人の合計

実績値と推計値-出生数 出生数(総人口)- 1990~2020年 中位推計(2004年) 115万4千 実績(2004年) 112万2千 出生数(総人口)は日本における日本人と日本における外国人の合計

実績値と仮定値-期間出生率 合計特殊出生率(日本人)- 1950~2050年 中位推計(2005年) 1.31 実績(2005年) 1.25 ※ ※ 概数による暫定値

実績値と仮定値-期間出生率 合計特殊出生率(日本人)- 1990~2020年 中位推計(2005年) 1.31 実績(2005年) 1.25 高位推計 実績(2005年) 1.25 ※ 低位推計 ※ 概数による暫定値

実績値と仮定値-期間出生率 出生順位別出生率(日本人)- 1970~2030年

実績値と仮定値-期間出生率 出生順位別出生率(日本人)- 1995~2010年 [ 2005年中位推計 0.652 ] [ 2005年中位推計 0.652 ] 2005年実績 0.618 [ 2005年中位推計 0.471 ] 2005年実績 0.461 [ 2005年中位推計 0.152 ] 2005年実績 0.139 [ 2005年中位推計 0.035 ] 2005年実績 0.032

実績値と仮定値-コーホート出生率 コーホート合計出生率(日本人)- 1935~2000年生まれ [ 2005年中位推計 1.969 ] [ 2005年中位推計 1.969 ] 2005年実績 1.962

実績値と仮定値-コーホート出生率 コーホート年齢累積出生率(日本人)- 1935~2000年生まれ [ 1.969 ]1.962 [ 仮定値 ] 実績値 [ 1.969 ]1.962 [ 1.569 ]1.568 [ 1.206 ]1.198 [ 0.670 ]0.653 [ 0.451 ]0.439 [ 0.212 ]0.210 [ 0.027 ]0.027

実績値と仮定値-コーホート年齢別出生率 出生順位別、年齢別出生率(日本人)- 1960年生まれ

実績値と仮定値-コーホート年齢別出生率 出生順位別、年齢別出生率(日本人)- 1965年生まれ

実績値と仮定値-コーホート年齢別出生率 出生順位別、年齢別出生率(日本人)- 1970年生まれ

実績値と仮定値-コーホート年齢別出生率 出生順位別、年齢別出生率(日本人)- 1975年生まれ

実績値と仮定値-コーホート年齢別出生率 出生順位別、年齢別出生率(日本人)- 1980年生まれ

実績値と仮定値-期間年齢別出生率 期間年齢別出生率(日本人)- 2001年 合計特殊出生率

実績値と仮定値-期間年齢別出生率 期間年齢別出生率(日本人)- 2002年 合計特殊出生率

実績値と仮定値-期間年齢別出生率 期間年齢別出生率(日本人)- 2003年 合計特殊出生率

実績値と仮定値-期間年齢別出生率 期間年齢別出生率(日本人)- 2004年 高位 1.38 低位 1.25 合計特殊出生率 中位

実績値と仮定値-期間年齢別出生率 期間年齢別出生率(日本人)- 2005年 高位 1.39 低位 1.22 合計特殊出生率 中位

実績値と仮定値-期間出生率 合計特殊出生率(日本人)- 1950~2050年 中位推計(2005年) 1.31 実績(2005年) 1.25 ※ ※ 概数による暫定値

実績値と仮定値-期間出生率 合計特殊出生率(日本人)- 1990~2020年 中位推計(2005年) 1.31 実績(2005年) 1.25 高位推計(2005年) 1.39 中位推計(2005年) 1.31 実績(2005年) 1.25 ※ ※ 概数による暫定値 低位推計(2005年) 1.22

実績値と仮定値-出生性比  出生性比は、平成8(1996)年~平成12(2000)年の平均値(105.5)が平成13 (2001)年以降も一定であると仮定した。

実績値と推計値(仮定値)との比較 死 亡 ・ 寿 命

推計値と実績値の比較(死亡) 年齢階級別死亡数の比較(男性)    男性の年齢階級別死亡数の実績値と推計値を比較すると、推計値は実績値と概ね一致しているが、高齢層においては、推計値が若干高めの傾向であったことが観察できる。 年齢階級別死亡数の比較(男性)

推計値と実績値の比較(死亡) 年齢階級別死亡数の比較(女性)    女性の年齢階級別死亡数の実績値と推計値を比較すると、推計値は実績値と概ね一致しているが、高齢層においては、推計値が若干高めの傾向であったことが観察できる。 年齢階級別死亡数の比較(女性)

推計値と実績値の比較(死亡) 死亡率(対数値)の比較(2001年)    将来生命表死亡率の実績値と推計値を比較すると、推計値は実績値と概ね一致しているが、10歳~20歳代前半の層及び高齢層において、推計値が若干高めの傾向であったことが観察できる。 死亡率(対数値)の比較(2001年)

推計値と実績値の比較(死亡) 死亡率(対数値)の比較(2002年)

推計値と実績値の比較(死亡) 死亡率(対数値)の比較(2003年)

推計値と実績値の比較(死亡)        死亡率(対数値)の比較(2004年)

推計値と実績値の比較(死亡)        死亡率(対数値)の比較(2005年)

推計値と実績値の比較(死亡) 特定年齢の平均余命の比較    特定年齢の平均余命の実績値と推計値を比較すると、男性・女性とも、推計値は実績値と概ね一致しているが、どの年齢においても推計値が若干低めの傾向であったことが観察できる。 特定年齢の平均余命の比較

死亡仮定設定について     推計された将来生命表による平均寿命の見通しは以下の通りであり、2050年に男性では80.95年、女性では89.22年まで平均寿命が延びる見通しとなっている。 平均寿命の見通し

実績値と推計値(仮定値)との比較 国 際 人 口 移 動

推計値と実績値の比較(国際人口移動)        入国超過率の比較:2000-2004年 日本人、男性

推計値と実績値の比較(国際人口移動)        入国超過率の比較:2000-2004年 日本人、男性 同時多発テロ影響年 (2001-2002年)除外

推計値と実績値の比較(国際人口移動)        入国超過率の比較:2000-2004年 日本人、女性

推計値と実績値の比較(国際人口移動)        入国超過率の比較:2000-2004年 日本人、女性 同時多発テロ影響年 (2001-2002年)除外

推計値と実績値の比較(国際人口移動)        入国超過数の比較:2000-2004年 外国人

推計値と実績値の比較(国際人口移動)        入国超過率の比較:2000-2004年 外国人、男性

推計値と実績値の比較(国際人口移動)        入国超過率の比較:2000-2004年 外国人、女性

将来人口推計の方法と検証 ー 平成14年推計の仕組みと評価 ー 平成18年8月7日 社会保障審議会 人口部会

参考資料1

参考資料2