摂南ゲストレクチャー 第4回 2010年5月6日 担当者:八木 地域金融と関西経済 (事前レクチャー) 摂南ゲストレクチャー 第4回 2010年5月6日 担当者:八木
1.地域金融とは? *地域の産業構造・経済情勢に対応した金融活動。地域に根をおろした中小企業や個人営業、自治体、住民(家計)などが顧客 *地理的に限定された区域における金融ニーズに対応した金融取引 ⇐⇒ 地理的制約を突破した金融(グローバルな国際金融) *地域の産業構造・経済情勢に対応した金融活動。地域に根をおろした中小企業や個人営業、自治体、住民(家計)などが顧客 *預金貸出業務(融資)が中心 *中央の証券市場や金融市場にはアクセスできず、都市銀行からも融資を受けにくい *営業基盤を地域に集中した地域金融機関が主役
2.地域金融機関 Q全国に支店を展開している大銀行(都市銀行)との違いは何か? 郵貯銀行との違いは? A:都市銀行は大企業のために、郵便局は政府のために資金を集めるが、中小企業や個人に融資することはあまりない。 地域金融機関は地域で預金を集めるだけでなく、地域で貸付をおこなう。(余ったら銀行間取引をおこなったり国債を保有したりする。)信金・信組など多くの地域金融機関は、もともと地域ごとの事業者の営業資金の相互扶助組織から発展した。 *地方銀行 *信用金庫 *信用組合 *労働金庫、農協・漁協
4.地域における金融活動のあり方 *短期の市場中心の資金運用ではなく、長期的関係を構築した融資活動が収益源 *不良債権化や追い貸し、倒産による損失をどのように避けるか? *リレーションシップ・バンキング(持続的な関係のなかでアドバイスやモニタリングをしていく) *事業者に急激かつ突発的な困難が生じた場合は? ⇒金融面のセーフティネットが必要。地域や産業全体が不景気になったりしたときはどうする? ⇒国家レベルでの政策的な対応 政策金融の役割
5.商工中金とは? 株式会社商工組合中央金庫 中小企業金融の円滑化を目的として、預金受入・貸付・手形取引・金融債(ワリショー、リッショー)発行をおこなう 小泉政権によって政府保有株式を売却して完全に民営化することがめざされていたが、現在見直し中。 最近年は政府の中小企業向け危機対応業務の実施機関となっている。 利子補給制度(借り入れ金利を2年間0.5%引き下げ)
6.商工中金の活動 融資(貸付対象は中小企業団体とその構成員) 預金業務 債券業務(資金調達) 資金証券業務 国際業務 調査・情報提供 地域金融機関との連携・協働の活動も多い 危機対応業務(生活、インフルエンザ、国際金融不安、災害) 総合支援策(セーフティネット、地域再生活性化、組合支援、創業新事業、再生、海外展開) 環境対策、女性進出・少子化対策支援、財務リスクマネジメント、ものづくり、企業間連携、事業承継、地域資源活用
7.日本の金融の状況 地域経済に資金のニーズがないはずはないのに、資金の地域内循環の率は低下している! 地域別預金・貸出金残高と預貸率 (http://www.dir,co.jp/souken/consulting/researcher/insite/100120.html accessed on 2010/04/26 掲載表から抜粋:データソースは日銀) 1998年4月末 2009年4月末 (兆円) 預金 貸出 預貸率 全国 447.5 477.8 1.07 565.0 413.6 0.73 東京 116.4 198.4 1.70 162.6 170.9 1.05 大阪 44.1 55.5 1.26 54.0 37.8 0.70 近畿 80.4 82.4 1.03 97.3 59.9 0.62
8.政府の中小企業危機対応政策 「中小企業金融円滑化法」平成21年12月施行 債務の弁済に支障を生じている、又はそのおそれがある中小企業又は住宅ローンの借り手の方々から申し込みがあった場合には、金融機関は、できる限り、貸付条件の変更等の措置をとるよう努める義務を負う、そのため監督指針や金融検査マニュアルを改訂すること(亀井金融担当大臣談話)
9.日本経済の現況 日本銀行「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」(2010年4月)の成長率・物価見通し(前年度比伸び率、%) 実質GDP 2009年度 2010年度 2011年度 実質GDP ▲2.2 1.8 2.0 消費者物価指数(生鮮食料品を除く) ▲1.6 ▲0.5 0.1
10.関西経済 一部に持ち直しの動きが見られるものの、依然厳しい! *中小企業の景気判断が一番良いのは東海地方 *悪いのは、北海道、東北、四国 *近畿もまだ悪い景気判断が続いている!(雨から小雨に変わった程度)