平和教育フィールドワークコース 平和教育プログラム 社会 佐世保観光コンベンション協会 ジャンル 太平洋戦争を通して平和を学ぶ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
おもてなしアプリ「旅ぷら」のポイント ①旅行計画作成~検索・ナビゲーション・域 内周遊をサポート (他県からの流入も促進) ②地域の方々によるタイムリーな情報発信 (とれたて情報発信) ③「スポット情報」と「とれたて情報」が紐 づく ⇒今、どこで何が起きているかが分かる (ユーザの行動を促す仕組み)
Advertisements

協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
アメリカ人の家で生きた英会話レッスン 国際交流学習プログラム 体験 ジャンル アメリカの生活習慣を体験 アメリカンライフクラブ
「させぼアドベンチャー!!!」 九十九島の無人島とアメリカンな港まちで モデルプラン (2泊3日) させぼ海風キッズくらぶ
第3次 東日本大震災復興支援 全国公立学校教頭会.
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
参加をご希望の方は、TELまたはFAXでお申込みください
東日本大震災被災者の方向け 就職イベントも開催! 1月・2月の巡回就職相談会スケジュール(予約不要)
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
Peace Now! ¥39000 必読事項 平和について真剣に考える。 ちょっと特別な夏を過ごしてみませんか?
~“こころ”と“いのち”の教育旅行・東北まなび旅~
フランス フィールドワーク報告 ~Peninsule Cotentin~
安心・安全な楽しい修学旅行 ~いざという時に~
戦争中の勝馬の様子 6年生.
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
アイスクリームをつくろう! ! みなさんの学習塾 My グレイト(マイグレイト)の わくわく!ドキドキ!理科実験教室
九十九島クルージング&マリン体験メニュー
参加 無料 みんなで“おかね博士”になろう! “カードゲーム”をしながら、 平 成 2 5 年 2 月 2 4日 (日)
参加 無料 みんなで“おかね博士”になろう! 平 成 2 5 年 3 月 2 日 (土)
参加 無料 みんなで“おかね博士”になろう! 平 成 2 5 年 2 月 1 6 日 (土)
原爆被爆都市・長崎で学ぶ 【国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館】 【長崎原爆資料館】 平和学習 長崎と原爆
西海研修スポット① 大島・崎戸島 【ウォーターデッキステーション】 【千畳敷】 【北緯33度線展望台】
ペーロン体験(牧島ペーロン・琴海ペーロン)
コース⑥ 原爆と平和を学ぶPEACEコース
Q 94% YES 商業空間 トイレが素敵だと またそのお店に行きたいと 思いますか? トイレでもてなす
※ 府庁周辺案内図及び特別公開の受付場所等については、裏面をご覧下さい。
修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ・学んだことは、平和の大切さと、戦争の恐ろしさを学びました。
入門編 福祉の 就職セミナー /10 11 (月) 13:30~15:00 2014 ☆ 椿本 綾子 氏 ☎:075―682―8915
E-Testing 問題 戸田義隆(上越市立高志小学校).
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
(メール添付・ファイルアップサービス等)
―『けものたちは故郷をめざす』と『アカシヤの大連』を中心に― 『けものたちは故郷をめざす』のおける満洲表象
70年前の太平洋戦争では、20数万の人々の命が失われました。戦跡や資料を通して戦争の悲惨さ、平和の尊さについて考えてみましょう。
Global Exploration Program in Beppu
・現在の状況 ・改築工事中の学校生活 ・仮設校舎の概要 ・改築工事中の体育施設 ・入学年度ごとの影響
佐世保市の宿泊施設のご案内 ハウステンボス ホテルアムステルダム フォレストヴィラ (社)長崎県観光連盟 郵便番号
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
【会場アクセス】 宇都宮市南図書館 ギャラリー 【認定NPO法人 うりずんとは】 〒 宇都宮市雀宮町56-1
ミノルタ千代光会のご案内.
築きの土地 新たな築地市場をつくる 隅田川から見た景色 R06063 中島彩 R06063中島彩です。よろしくお願いします。
自然と共存する街で「楽しい」が生まれる癒しとエンターテインメントの観光ビジネス都市
電気のかわら版 5月 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
農作業安全基礎研修会 in 長野 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2018年11月21日(水)~11月22日(木)
農作業安全基礎研修会 in 滋賀 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2018年11月6日(火)~11月8日(木)
宿泊先での震災学習とスキー体験【福島県】 出発地:各地
仙台・松島と女川地区震災学習【宮城・岩手】 出発地:各地
長崎市① 長崎市における平和学習スポット (社)長崎県観光連盟.
受験お疲れ様の 会のご案内 コベッツハツイシ 初石教室 電話(通話料無料)
長崎平和学習研修スポット 【高校生1万人署名実行委員会】
平戸研修スポット① 【オランダ橋】 【寺院と教会】 【平戸城】 別名オランダ橋と言われ、平戸藩主雄香公が平戸の石工達に造らせたものである。
【仙台市】 見る・体験する ■仙台うみの杜水族館 ■定禅寺通 自然 仙台うみの杜水族館 TEL:
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 銘 文 昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、長崎市に投下された 原子爆弾は、一瞬にして都市を壊滅させ、幾多の尊い生命を奪った。 たとえ一命をとりとめた被爆者にも、 生涯いやすことのできない心と体の傷跡や 放射線に起因する健康障害を残した。 これらの犠牲と苦痛を重く受け止め、心から追悼の誠を捧げる。
戦争と平和に ついてのおはなし会 せん   そう     へい  わ 2017年8月9日(水)     午前9時~ 上野方小学校 
Google Mapsを使っての観光地案内の提案
長崎くんちのご案内  「長崎くんち」は長崎市民の氏神、鎮西大社諏訪神社の祭礼行事で、毎年10月7日から3日間、町を挙げて催されます。この「長崎くんち」は、国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。 寛永11年(1634年)に、丸山町、寄合両町のふたりの遊女が神前に謡曲「小舞」を奉納したのがその始まりであるといわれています。
地域・平和ガイド一覧 ●沖縄県観光ボランティアガイド友の会 ●沖縄平和ネットワーク ●沖縄県平和祈念資料館友の会 ●ひめゆり平和祈念資料館
地元ガイドの案内で、より生きた沖縄の歴史や文化、平和学習に取り組む
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
西海研修スポット① 大島・崎戸島 【ウォーターデッキステーション】 【千畳敷】 【北緯33度線展望台】
コース③ 那覇新都心エリアで沖縄カルチャーを楽しむ
カステラ作り 長崎ちゃんぽん作り ご予約・お問い合わせ先 ご予約・お問い合わせ先 長崎らしさ体験 「食」
市民のための救命講習会 第13回 無料 ~大切な命 あなたの勇気で守ってあげてください!~
【沖縄の芸能】マナビの翼 目からウロコの琉球史・入門編 目からウロコの琉球史入門編 面白い歴史要素を交え、琉球史を紹介 場所
Let’s BOUSAI ~楽しく学ぼう!みんなで防災体験!!~
大村平和学習研修スポット 【第21海軍航空廠】
カンボジア教育旅行のご紹介 S.M.I Travel Cambodia S.M.I.TRAVEL CAMBODIA.
岩手の世界遺産・歴史探訪と釜石地区震災学習【岩手県】 出発地:各地
大井ファーム共同農園(亀岡市) お問い合わせ先 亀岡市大井町並河中嶋49 電話            (携帯) FAX  駐車場 農場 【交通アクセス】
長崎市① 中国伝来のペーロン競漕体験  中国船が長崎港を訪れた際、強風のため出港できなくなったので、海神を慰めて風波を鎮めるために「ペーロン」競漕を港内で行ったのが始まりといわれています。中国との交流の歴史の中で育まれた伝統行事を体験しながら、海と触れ合う。乗員が力を合わせて船を進めることで、連帯感を感じるとともに協力することの大切さを実感することができます。
長崎市外からのアクセス ①.
Presentation transcript:

平和教育フィールドワークコース 平和教育プログラム 社会 佐世保観光コンベンション協会 ジャンル 太平洋戦争を通して平和を学ぶ 当市では、太平洋戦争から終戦及びその後の復興に至るまでの歴史を通して平和を学ぶことができます。九州では唯一引揚の歴史を学べる場所で、戦時中の暮らしを知ることもできます。戦争の悲惨さと戦後の混乱を痛感させられ、改めて平和の尊さを実感します。 子どもたちが掘った地下教室 無窮洞(むきゅうどう) ボランティアガイドが案内(要予約) 「無窮洞」は、第二次世界大戦中に旧宮村国民学校の先生と子どもたちが、学校の裏山に掘った巨大な防空壕です。校長先生の発案で、昭和18年8月29日から昭和20年8月15日の終戦まで、およそ2年間にわたり掘り進められました。中は幅約5m、奥行き約20mの回廊となっており、生徒500人が避難できたというほどの大きさがあります。避難中でも授業や生活ができるように、教壇まで備えた教室をはじめ、トイレや炊事場、食糧倉庫、さらには天皇・皇后の写真を奉ずる御真影部屋まで設けてあり、戦争中の時代背景を知ることができます。 当時4年生以上の男子がツルハシで掘り崩し、女子がノミやクワで平らに仕上げ、下級生が、この地方で「ホゲ」とよばれる竹で編んだ道具で運び出すという作業が毎日繰り返されていたそうです。天井は美しいアーチを描き、壁には細やかな彫刻も施され、とても小学生の手によるものとは思えないほど見事な出来映えです。子どもたちが2年というと歳月をかけて掘りぬいて作ったこの「地下教室」を訪れると“少しでも安全な状態で、できる限りよい環境で学んでほしい”という校長先生の想いがヒシヒシと伝わってきます。 受入時期(営業日) 通年 休日 なし 受入(営業)時間 9:00~17:00(団体は要予約) 所要時間 約30分 受入人数 約40名 雨天時対応 準備品等 持ち帰り品等 料金 無料 <駐車場> 有  ●台数:10台 ※普通車10台 or 団体バス4台(普通車が数台とまると団体バスがとまれないので、予約をしてください。) (社)長崎県観光連盟

平和教育フィールドワークコース 平和教育プログラム 社会 佐世保観光コンベンション協会 ジャンル 浦頭引揚記念平和公園/資料館 ボランティアガイドが案内(要予約) 佐世保市の浦頭は、全国に10数ヶ所あった引揚港のひとつです。昭和20年8月15日の太平洋戦争終結直後に、海外から引揚げてきた日本人は、総人口の約9%にあたる660万人にものぼり、そのうち一般邦人・軍人・軍属合わせて約140万人の人々がこの浦頭港に上陸しました。 現在「引揚第一歩の地」の碑が建てられている場所は、「佐世保引揚援護局検疫所」があったところです。ここに上陸した人々は、約7km離れた援護局宿舎で 身体を休め、南風崎駅からそれぞれの故郷へ帰って行きました。昭和61年、検疫所跡地を見下ろす高台に、再び繰り返してはならない引揚の体験を後世に伝え、世界の恒久平和を願う平和の像と資料館が建てられました。資料館には、引揚者の着衣、日記、紙幣、証明書、軍人手帳などが展示されており、引揚の歴史を学ぶことができます。 生きて日本の土を踏めなかった人々のお墓 釜墓地 受入時期(営業日) 通年 雨天時対応 休日 なし 準備品等 受入(営業)時間 9:00~17:00(11月~3月) 9:00~18:00(4月~10月) 持ち帰り品等 所要時間 約20分~30分 料金 無料 受入人数 約40名 昭和24年1月9日、フィリピンのマニラ郊外の日本人収容所から、遺体4,515柱と遺骨307柱を積んだ引揚船「ぼごだ丸」が浦頭に入港しました。この遺体や遺骨は、この釜地地区に運ばれ荼毘に付され、引揚船内や収容所で亡くなった2千余柱び遺骨と合わせ、この地に葬られました。現地は、敷地内に慰霊碑や記念館などが建てられ、戦争の犠牲になって亡くなった方々の御霊を慰めています。未だに身元のわからない遺骨も多く、戦争の混乱と戦争の悲惨さを物語る場所でもあります。 ▲資料館内部 ▲「引揚第一歩の地」碑 ▲平和の像 <駐車場> 有  ●台数:普通車20台・バス20台 ●料金:無料 (社)長崎県観光連盟

平和教育フィールドワークコース 平和教育プログラム 社会 佐世保観光コンベンション協会 ジャンル 佐世保空襲資料室 高さ130mを超す巨大な無線塔 針尾無線塔 佐世保空襲資料室 ボランティアガイドが案内(要予約) 佐世保の針尾島に建つ3本の巨大なコンクリート製の塔は、1922(大正11)年、 旧日本海軍により4年の歳月をかけて造られた無線塔です。高さ135m(3号塔は137m)、周囲33mの塔が300m間隔の正三角形に配置されています。太平洋戦争開戦時の暗号「ニイタカヤマノボレ一二〇八」について、ここも中継されたひとつといわれています。完成以来90年間、幾多の風雨にも長年耐えてきた無線塔ですが、外観からは大きな亀裂も見られず、大正時代に建設されたとは思えない技術の高さに驚かされます。現在は、戦争を語り継ぐ貴重な遺跡であり、同時に日本の土木史、電信通史の記念碑としても価値ある遺産となっています。 ボランティアガイドが案内(要予約) 昭和20年6月28深夜から6月29日未明にかけて、佐世保市街上空にB29爆撃機141機をはじめ、米軍航空機およそ250機が飛来し、1,000トン以上の焼夷弾を投下しました。犠牲者は1,200名を超え、旧市内の市街地のうち3分の2が灰となりました。 この「佐世保空襲」を忘れまいと、市内小学校の旧校舎を利用して作られた資料室には、体験者の遺族の方々が持ち寄った戦時中の遺品や実物の焼夷弾、再現模型などが展示されています。防空頭巾や当時の衣服は実際に装着することもでき、戦時中の暮らしが肌で体感できます。 受入時期(営業日) 通年 休日 平日(事前予約があれば平日でも見学可) 受入(営業)時間 10:00~15:00 所要時間 約50分 受入人数 20人 雨天時対応 準備品等 持ち帰り品等 特になし 料金 無料 ▲無線塔のすぐ下で見学すると、大正時代の巨大な建造物を実感できます。 ▲佐世保空襲の様子を立体的に表示した模型 ▲第二次世界大戦当時を伝える   貴重な資料の数々 ●大型バスの通行はできません <駐車場> 有 ●台数:20台 ●料金:無料 (社)長崎県観光連盟

平和教育フィールドワークコース 平和教育プログラム 社会 佐世保観光コンベンション協会 ジャンル 場所;中央公園・県立武道館横 佐世保空襲犠牲者慰霊塔(鎮魂慰霊平和祈願之塔) 宿泊施設等での『歴史と平和の語り部』講習 場所;中央公園・県立武道館横 空襲から33回忌にあたる1977年に、佐世保空襲の犠牲者の鎮魂慰霊のため、永遠の平和を願って建立されました。慰霊塔がある中央公園は、 第二次世界大戦後、米軍に接収されたのち返還 された土地で、激しく空襲を受けた所でもあります。 佐世保空襲資料室を起点に、「佐世保空襲犠牲者慰霊塔」を訪ねるコースもお勧めです。直線では、 日本一長いアーケード「さるくシティ4○3アーケード」を散策しながら行くことができます。 当時jの実体験を伝える歴史の証人が、子どもたちに、知っておきたい歴史と平和の大切さを生の声で語ります。ご要望に応じて、当時無窮洞を実際に掘った体験者や、佐世保空襲を生き延びた語り部による、宿泊施設等においての平和講習も行っています。 詳しくは、公益財団法人 佐世保観光コンベンション協会までお問い合わせください。 防空壕を利用した昔ながらの市場街 とんねる横丁 旧戸尾小学校の教室を利用した「佐世保空襲資料室」と、その学校のグラウンドの下に掘られた「防空壕」の跡が今も市場として使われている「とんねる横丁」。 この2つのポイントは徒歩5分の距離。街歩きを楽しみながら見学できます。 平和教育プログラム受入(連絡)先 公益財団法人 佐世保観光コンベンション協会 TEL:0956-23-3369   FAX:0956-23-6750 〒857-0863 長崎県佐世保市三浦町21-1(JR佐世保駅構内) e-mail sasebo208@rapid.ocn.ne.jp  http://www.sasebo99.com/ (社)長崎県観光連盟

平和教育フィールドワークコース 平和教育プログラム 社会 佐世保観光コンベンション協会 ジャンル (社)長崎県観光連盟 平和教育プログラム受入(連絡)先 公益財団法人 佐世保観光コンベンション協会 TEL:0956-23-3369   FAX:0956-23-6750 〒857-0863 長崎県佐世保市三浦町21-1(JR佐世保駅構内) e-mail sasebo208@rapid.ocn.ne.jp  http://www.sasebo99.com/ (社)長崎県観光連盟