1.大阪経済の低迷-府と市の「二つの行政」が存在しているからではない

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本における大都市改革論議 〜地方分権・国家成長戦略のミッシング・チャプター?分 節的リスケールは地域主権改革の予期せぬ帰結か?〜 2012年6月27日 韓国行政学会首都大学東京 大学院教授 大杉 覚 Satoru Ohsugi, Prof. of Tokyo Metropolitan Univ.
Advertisements

大阪都構想 2011/11/ c 金民和. 大阪府・大阪市について 大阪府  人口:886万人  面積:1898㎢  前府知事:橋本徹  (2008年2月6 日~2011年10 月31日) 大阪市  人口:267万人  面積:222㎢  市長:平松邦夫  (2007年12月1.
第5回 大阪府・大阪市特別区設置 協議会資料 ( ) 資料2 1大阪都構想を実現することで 大阪がどう変わるのか 2事務事業のコスト検証について 大阪維新の会 大阪府議会議員団 大阪維新の会 大阪市会議員団.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
2年 金井美都穂 研究テーマについて /12/19 2 研究テーマについて 興味を持っているテーマ 1.住宅政策 2.エネルギーに関する日中技術協力 3.広告表示.
基本的な論点 【進め方】 【論 点】 《広域機能》 1 府市双方が担っている広域機能を一元化すべきかどうか ⇒ ・ 一元化すべき
未定稿 大阪における新たな大都市制度について (総合区制度と特別区制度) 平成28年7月○日 副 首 都 推 進 局 
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
大阪の再生 ≪質問事項≫ 維新の会では、大阪経済の低迷に危機感を持っているが、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、大阪
5.大阪版「都区協議会」(案).
大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成25年1月18日)
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
特別区設置協定書(案)関係確認事項 (財政調整)
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
テーマ:市町村合併を推進すべき 11HRディベート大会 平成15年9月25日(木) <否定側> ●山口美希 ●内村華奈子 ●今井優香
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
5.大阪版「都区協議会」(案).
大阪市は固定資産税、都市計画税、法人市民税、事業所税について府と同様の軽減を予定
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
大阪にふさわしい大都市制度について ~公明党が考える将来の大阪の姿~
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
Ⅲ.サービス開発の方法.
5.大阪版「都区協議会」(案).
未定稿 資料2-4 主な「政策課題」の整理(全体像) 世界をリードする大阪産業 水とみどり豊かな新エネルギー都市大阪 ミュージアム都市大阪
効果額について 統合・再編による効果見込み額 「二重行政をなくして4,000億円」は看板に偽りあり 百万円 公衆衛生研究所 環境科学研究所
大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成24年6月15日)
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
最終報告に向けた主な論点 中間取りまとめの公表 資料1 1 広域自治体の役割(都市計画や開発での役割の深堀)
地方自治のしくみ 作成.
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
1 区シティ・マネージャー(区CM)制の導入
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
何故大阪維新か.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
フランスの公共交通における民間委託 【公共サービス/公共施設/社会インフラ/地域活性化/国際PPP】 ■事業の主な内容
■ パッケージ案に関する報道 (平成25年8月10日) 【効果関係 抜粋】 資料5
国民健康保険における保険料と保険税の現状等について
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
府市の医療関連分野の再構築 ~成長戦略に向けて~
資料2 分権型教育行政について.
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
5.大阪版「都区協議会」(案).
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
地域の特性を理解して、 持続可能性を高める - 時間の使い方改革で2020年代に備える -
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
~総括及び今後の方向~ ■ これまでの取組み
◎ ○ ○ 副首都に必要な広義のインフラ △ △ △ △ 資料2-2 必要な要素 具体例 現状評価
企業はもちろん、 行政も、NPOも、地域も、 「経営」が求められる時代。 自治とは、自分(たち)で決めて、 自分(たち)で担うこと。 日本には、担う力があるのに、 決める力が弱い。 →判断できる材料の共有が重要。
「大阪における大都市制度の制度設計 (パッケージ案)」に関する自民党の見解
内部統制とは何か.
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
Presentation transcript:

「大阪都」構想についての意見 知事・市長の提案に沿って 資料4 「大阪都」構想についての意見      知事・市長の提案に沿って 大都市制度推進協議会委員 日本共産党大阪市会議員団 山中智子

1.大阪経済の低迷-府と市の「二つの行政」が存在しているからではない 東京一極集中や生産拠点の海外移転による雇用の喪失 勤労世帯の収入減による消費購買力の低下 増税等の負担増による市民生活の圧迫 ムダな大型開発とその失敗               等々   府と市の成長戦略に大差は無かった。 産業政策は、府・市だけではなく、他の42市町村も大なり小なり講じている                  ↓ 「二つの大阪」の解消論は、短絡的であり、暴論

2. 「広域」か「基礎」かの区分けに意味があるのか 広域=成長・産業  基礎=生活・福祉? 広域行政とは「社会・経済の発展にともない既存の府県・市町村の区域を超えた広い地域で行われるのを適当とする地方行政、またはその制度。道州制の類」(『広辞苑』)                      ↓ エリアの問題であり、施策や事業の中身によるものではない。                    ↓ 経済施策、都市計画、港湾、交通、上下水道、消防等も基礎自治体の仕事。   大阪府-「広域行政」であると同時に、市町村を通じての「間接行政」と高校、病院等「直接行政」も行っているという風に、つきつめれば「基礎自治体の補完」であり、重層的に住民サービスを行う役割を担っている。 大阪市-260万市民(一部350万の昼間人口)へのサービスと222k㎡の市域内のインフラ整備を行っている基礎的自治体であり、「広域行政」を行っているのではない。

3.「府・市」間に「二重行政」は存在するのか 二重行政とは何か 基礎自治体と広域自治体とが類似の事務事業を実施しており、そのことが非効率を生じさせたり、手続き面等で住民に過重な負担をもたらしている場合の、その事務事業を言う。 (大阪市立大学『地方分権と大都市制度』より) 「二重行政」とされる可能性のある施設・事業等 病院、高校、体育館、図書館、信用保証協会、工業研究所・産業技術総合研究所、港湾など 財源をうかす ◆住民のニーズがあり、広く府下  一円からも利用されている ◆事業のすみ分けもなされている ◆「二重行政」のレッテル   をはり、統廃合 ◆サービス低下

4.地方自治破壊の「大阪都構想」 ◇大阪市の財源、権限→都(府)に集中 「一つの大阪」→ 淀川左岸線延伸部の建設などに集中投資 4.地方自治破壊の「大阪都構想」   ◇大阪市の財源、権限→都(府)に集中 ・固定資産税、都市計画税、法人市民税            → 都(府)税に ・地方交付税、宝くじ                  → 都(府)の収入 ・特別区に分けられない膨大な財産(関電株・未利用地・地下鉄等)                                       → 都(府)に ・高速道路、国道などの都市計画決定の権限 「一つの大阪」→ 淀川左岸線延伸部の建設などに集中投資 「ゼネコン政治」の失敗の繰り返し→ 大阪経済はよくならない ※現行法制下

◇特別区=「半人前」自治体 ◇「特別区間の格差」の顕在化 「中核市なみの権限付与」のまやかし 「住民のニーズにあった施策」はかけ声だけ 市税等の6割に満たない収入 コスト増(コンピューターシステムの再構築、議会、各行政機関等の設置、税務事務所等) 国保、介護保険、ゴミ、斎場、上下水道、公営住宅等、単独で事業執行できない           ↓ 「住民のニーズにあった施策」はかけ声だけ シビルミニマム的な仕事の必要性 → 余剰財源は生まれない 何かを拡充すれば、他を削らなければならない 収入減とコスト増により、住民サービスは低下   ◇「特別区間の格差」の顕在化  収入・財産の両面で

5.住民自治について 都市内分権の本格的な取り組み ◆大阪市を解体しなければ住民自治は前進しないのか? ○大都市の区役所機能のもつ住民自治につながる制度的条件 地域総合行政機関、個性あるまちづくりの拠点、市政と区民のパイプ役、自治の拠点(住民間の合意形成の場)、効率的な行政執行など ○住民間相識関係に欠ける大都市ほど「合意形成型民主主義」を重視すべき   ( ←→ 選挙結果=民主主義という結果重視の「多数決型民主主義」)  ◆区長公選より区民自治の実践的制度設計こそ決定的に重要 区役所機能の強化 区役所の体制の充実/住民と向き合う民主的で分権型の職員集団への改革 拘束力ある住民審議機関の制度化 区政会議(仮称)の条例化:区域内の重要事項については区政会議の意見を聞くことを義務付けるとともに、自発的な提案も行う。市は区政会議の意見を公式に受け止め、異なった結論を出す場合は説明責任を負う 地域活動団体の活性化に向けた支援 活動拠点、資金、人材育成などへの支援

8