アセンブラ 大集合! 坂井弘亮 (KOZOSプロジェクト) Twitter ID:kozossakai.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 B10 CPU を作る 1 日目 解説 TA 高田正法
Advertisements

著作物の利用と使用 開 始開 始 再生時間:3分50秒. 著 作 権 法著 作 権 法著 作 権 法著 作 権 法 利用するには 皆さん、著作物の利用 と使用には区別がある ことを知っています か? 使用するには 作った人の許諾が必要 『著作物の利用と使用』 使うときのルールを 守る必要がある.
ブロガーのための ソースコード管理システム 紹介 id:hakobe932 はこべ. 突然ですが ブログでソースコード 読んでますか?
位置情報と私 木村岳文 / 位置情報と私 / はじめに GPS 付き携帯、ハンディ GPS などを使っ て、お手軽に自分が地球上のどこにいる かを調べられるようになってきました。 このデータをつかって何かおもしろいこ とができそうな予感。 具体的にどうしたらおもしろいかはよく.
Ruby on Rail の紹介 石渡正樹 Ruby on Rails とは? スクリプト言語 Ruby で書かれた web アプリケー ションフレームワーク 作者 –Devid Heinemeier Hansson という人だそうです ( 詳 しいことは知りません.
Genius Framework について 吉津 卓保( S2 ファクトリー株式会社). 自己紹介.
組込みOSを 作ってみよう! 坂井弘亮 (KOZOSプロジェクト) Twitter ID:kozossakai.
ASP入門 - Windows 2000 Server 活用 -.
Phoenixとは 2Dゲーム作成ツール. PROJECT. phoenixとは 2Dゲーム作成ツール.
ホームページ活用勉強会+ホームページ作成体験会 スマートフォン時代のホームページ活用術
きっと変わる! 物件写真の撮り方セミナーのご案内
参加者募集!! 福井市子ども大会 ことしのテーマは「新聞」!? 福井市子ども会育成連合会 参加費 無料!! 平成27年11月15日(日)
IT講習会 MicrosoftWord(2007ver.)編 (Wed) Edited by KON
オレポータビリティ 日本Rubyの会 青木 峰郎.
Ubuntu 7.10の紹介 Ubuntu Japanese Team あわしろいくや
他機関で開発されたコンポーネントを 再利用して構築した, 音声認識による指示対象物体把持システム
18時30分から研究会が始まります。 それまでの間、まわりの方と ぜひ名刺交換をしてください。 大阪3Dプリンタービジネス研究会(O3D)
Flash 書き換え PHP extension “SWF Editor”
OSCを 雑誌で紹介! 坂井弘亮 (KOZOSプロジェクト) Twitter ID:kozossakai.
Calcで工程管理 2009/03/15 はなずきん.
ワークシート6 社会科.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
5.ブログの有効活用 プレゼンテーション資料 「ネット社会の歩き方」レッスンキット プレゼンテーション資料集
自作組込みOSを エミュレータで 動かしてみた 坂井弘亮 (KOZOSプロジェクト) Twitter ID:kozossakai.
図書と雑誌 書誌情報を理解して 正しいツールを使おう 【目標】 書誌情報を見て図書か雑誌か判断できる
情報処理技術者試験 2009 科目担当 松本 章代.
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
アセンブラ短歌 坂井弘亮 (KOZOSプロジェクト) Twitter ID:kozossakai.
アセンブラ短歌 坂井弘亮 (KOZOSプロジェクト) Twitter ID:kozossakai.
オープンソフトウェア利用促進事業 第3回OSSモデルカリキュラム導入実証
App. A アセンブラ、リンカ、 SPIMシミュレータ
経営学部 経営学科 ITビジネスコース 菊地真実子
Plugin を改造してみる 2008/10/18 id:akihirox.
第17回病院広報研究大会 クリックしてタイトルを入力 法人名・施設名 職責・職名 発表者氏名
フィーリングで読む 40種類のアセンブラ 坂井弘亮 (KOZOSプロジェクト) Twitter ID:kozossakai.
発表者 2011/01/08 楽しい256バイトイントロの 世界 発表者 2011/01/08.
スポーツスタジオSporlish 説明資料.
片岡 哲也 (社) システムエンジニアリング岡山
基礎プログラミング演習 第1回.
2016年度秋期 成果発表会 2016年11月25日 大阪開発センター 技術一部 畑中 龍樹.
好きを仕事にする セルフブランディング &ブログ術講座開催 個人事業主の方必見! ネットで集客する方法を伝授 10/13(金) 宮崎県立
わたしの好きなWebページ 情報リテラシー実践Ⅰ 首都 大.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
セキュリティ(3) 05A2013 大川内 斉.
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
Make: Ogaki Meeting (2010/9/25-26)
売れるためのWEBサイト構築.
伺かのための三角関数講座  うかべん大阪# /05/03
三つの言いわけ ひとつ 皆さんを確実に入口までお連れします ひとつ ブログを勉強すれば、遠からず、HPも つくれるようになります
中小企業・小規模事業者情報プラットフォーム活用支援事業
群馬医療福祉大学看護学部 2年 ○○ 美里 提出日2016年01月11日
最新 IT トレンド ARM.
情報 第1回:状態遷移 その1.
オペレーティングシステム i386アーキテクチャ(1)
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
プログラミング演習I 2003年4月30日(第3回) 木村巌.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
2002年度 情報システム演習C 経過報告 鈴木研究室2年 千葉 佑介.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
たくさんのことを学んだよ! 2年生職場体験学習 平成17年9月27~29日.
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
売れるためのWEBサイト戦略.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第二回 命令の種類と形式
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
コースのタイトル 教師の名前 | コース メンバー.
Googleマップを活用した 生物調査データベースの構築
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
2017 Presents.
0.1 DXライブラリの導入 必要なファイルの準備.
Presentation transcript:

アセンブラ 大集合! 坂井弘亮 (KOZOSプロジェクト) Twitter ID:kozossakai

突然ですが

OSを自作しています

KOZOSプロジェクトとは… マイコンボード上で動作する 独自組込みOS「KOZOS」を フルスクラッチで 作っているプロジェクトです

KOZOSの特徴は 完全フルスクラッチ! ブートローダ...自作 シンプルなOSカーネル ...自作 デバイスドライバ ...自作 libcっぽいライブラリ ...自作 シェルっぽいもの ...自作 なんちゃってTCP/IP ...自作 超単純なwebサーバ ...自作 完全フルスクラッチ!

ひとりプロジェクトです KOZOSプロジェクトの構成 代表...坂井 企画担当...坂井 広報担当...坂井 設計担当...坂井 コーディング担当...坂井 テスト担当...坂井 営業担当...坂井 広報担当...坂井 会計担当...坂井 事務担当...坂井 カメラマン...坂井 運転手...坂井 ひとりプロジェクトです

KOZOS プロジェクトの 構成図

KOZOS プロジェクトの 人数の推移

勉強会 やってます!

「組込みこぞう勉強会」 「12ステップ組込み OS自作本もくもく会」 「IT初心者勉強会」

第3回 組込みこぞう勉強会(4月9日)

第2回 12ステップ本もくもく会(1月)

SoftwareDesign誌で 連載をやっています!

「全国津々浦々! 勉強会&イベント探訪記」 ただいま連載中!

募集中! 「ウチの勉強会に来て!」 「写真を送るから掲載して!」 という勉強会/イベントを 随時募集しています

今月号で最終回! 募集中! 「ウチの勉強会に来て!」 「写真を送るから掲載して!」 という勉強会/イベントを 随時募集しています

ホームページとブログで 情報発信しています 「KOZOS 坂井」 で検索してください

「IT初心者勉強会」

「IT初心者勉強会」 とは何か? セミナー形式の 初心者向け 技術勉強会です

2011/5/11に 行われた 第7回のテーマは

「アセンブラ大会」

ATNDの告知 (内容) 様々なCPUのアセンブラを見てみましょう (扱う予定のCPU) MIPS、SH、H8、PowerPC、i386、…

なかなか好評! しかし、意外な風評が…

「ぜんぜん初心者向きじゃない」 (まあ言われてみれば そうだよね.認めます)

ということで OSC大分で、 中級者向けとして アセンブラのセミナーを やってみました

2月11日 15:15~ セミナー 「アセンブラを 読んでみよう!」

目的

「私、好きなCPUが 無いんです…」 と悩んでいるかたに、 自分にピッタリのCPUを 見つけて満足して帰って いただくこと

内容

GCCが対応している CPUアーキテクチャの アセンブラを 片っ端から出力させて、 片っ端から読んでみるという とても楽しそうな内容

対象アーキテクチャ:39種類

Alpha ARC ARM ARM(Thumb) AVR AVR(8bit) CRIS FR30 FR-V H8/300 H8/300H HP/PA i386 i960 IA-64 M32R 68HC11 68HC11(16bit) M68000 MCORE MIPS MIPS16 MIPS64 MMIX MN10300 PDP-11 PowerPC PowerPC64 S/390 SH SH64 SPARC StrongARM V850 VAX x86-64 XScale Xstormy Xtensa

参加してくださった方、 ありがとうございました

では、 ダイジェストで 見てみましょう

39種類のreturn命令 Alpha ARC ARM Thumb AVR AVR(8) CRIS FR30 FR-V H8/300 H8/300H HP/PA i386 i960 IA-64 M32R 68HC11 68HC11(16) M68000 MCORE 01 80 fa 6b ret 20 80 0f 38 j.d [blink] e1a0f00e mov pc, lr 4770 bx lr 08 95 ret 7fb6 ret 97 20 ret c0 3a 40 00 bralr 54 70 rts e8 40 c0 02 bv,n r0(rp) c3 ret 00 00 00 0a ret 08 00 84 00 br.ret.sptk.many b0;; 1f ce f0 00 jmp lr || nop 39 rts 4e75 rts 00cf jmp r15 MIPS MIPS16 MIPS64 MMIX MN10300 PDP-11 PowerPC PowerPC64 S/390 SH SH64 SPARC StrongARM V850 VAX x86-64 XScale Xstormy Xtensa 03e00008 jr ra e820 jr ra f8000000 pop 0,0 f0 fc rets 0087 rts pc 4e 80 00 20 blr 07 fe br %r14 00 0b rts 4401fff0 blink tr0,r63 81 c3 e0 08 retl e1a0f00e mov pc, lr 7f 00 jmp [lp 04 ret f3 c3 repz retq e12fff1e bx lr 03 00 ret 1df0 retw.n

どうですか

好きなCPUは 見つかりましたか?

ところで

本をいろいろ 書いています!

気のせいか、 斜め上を行くような 本ばかりのような

しかし、近年

技術書は厳しい!

マニアックな本は売れない! (いやマニアックで売れてる本も いっぱいあるんですが)

でもやっぱり 一般ウケする本が 売れるような 気がします

正直、うらやましい!

一般ウケするヒット作を 私も書いてみたい!

ということで、 また新しい本を 書いている最中です

「もうマニアックな本は卒業だ!」 「次は一般ウケする本を書いて ヒットしてウハウハしたい!」 「『KOZOSは堕落した』とか 『金の亡者』とか 『KOZOSじゃなくてKOZO$だ』 とか言われてみたい!」

という理由で考えた 次回作の仮タイトルは

「フィーリングで読む アセンブラ入門」

「フィーリングで読む アセンブラ入門」

内容

先ほどの39種類のアセンブラを 片っ端から手当たり次第に読む

Alpha ARC ARM ARM(Thumb) AVR AVR(8bit) CRIS FR30 FR-V H8/300 H8/300H HP/PA i386 i960 IA-64 M32R 68HC11 68HC11(16bit) M68000 MCORE MIPS MIPS16 MIPS64 MMIX MN10300 PDP-11 PowerPC PowerPC64 S/390 SH SH64 SPARC StrongARM V850 VAX x86-64 XScale Xstormy Xtensa

でも、これでは 一般ウケしそうな 気がしない

少しインパクトが足りないか マニアックすぎるかな 一般向けのネタも必要だろう

読者様を おいてきぼりに するような本が 売れるわけがない

ということで 追加で

いくつかのアーキテクチャでは 簡単なスタートアップと システムコール呼び出しを (もちろんアセンブラで)書いて、 GDBのシミュレータで 「Hello World」を片っ端から 動かしてみるという、 一般向けの内容を追加

稼働アーキテクチャ:18種類

Alpha ARC ARM ARM(Thumb) AVR AVR(8bit) CRIS FR30 FR-V H8/300 H8/300H HP/PA i386 i960 IA-64 M32R 68HC11 68HC11(16bit) M68000 MCORE MIPS MIPS16 MIPS64 MMIX MN10300 PDP-11 PowerPC PowerPC64 S/390 SH SH64 SPARC StrongARM V850 VAX x86-64 XScale Xstormy Xtensa

これは売れそうだ!

現在、絶賛執筆中!

どうもありがとう ございました