協創とシステム 前野 隆司.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
小林 正弥 千葉大学大学院 慶應義塾大学SDM研究 科(特別招聘教授) 前野 隆司 慶應義塾大学 SDM 研究科 2013年 12 月 8 日.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
Critical Concept・戦略的コンセプト創出の ダイナミック連鎖モデル
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
トピック4 有能なチームの一員であること 1 1.
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
(OSSAJセミナー) WEB2.0時代のビジネスモデル 2006年2月23日 株式会社デジタルガレージ 取締役 遠藤玄声.
座 席 表(CP教室) 出席番号.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
エージェントモデル シミュレーション.
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
伊勢田哲治 名古屋大学大学院 情報科学研究科助教授
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―
地方公共財とクラブ財.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科公開講座 白熱対談「公共哲学×SDM」 コミュニタリアニズムと協創
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
貧困から窮乏・福祉へ ベヴァリッジ理念とケインズ経済学
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
Value Engineering の 紹介 経営学部 教授 吉 井 康 雄 2001年12月14日.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
相関分析.
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
人的資源管理とは何か 2016年7月12日 人事労務管理論A(第12回目) LT1022教室 人事労務管理論A 2016/7/12
情報教育論 電子化教材 第1回 メディア・リテラシーとは何か
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
ユニチャームペケットケアSAPS経営の原点 【マンダラ図解法にて要約】 2011年4月 プロセスコンサルティング 鶴崎記
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
道徳教育論 価値観は教えられるのか.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
2017年度 現代文明論 (浜名優美) 第1回 9月20日 問題提起と今年の予定(シラバスの一部修正を含む)
輪廻 saṃsāra.
(補足) 人類史上,経験したことのない試練の世紀 安全で安心な住環境・空間・インフラは? 資源枯渇・食料争奪と人口急増 急激な地球温暖化
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
新入生へのオリエンテーション 文学部 岡原正幸.
製品・市場 マトリクス 市場(製品使命) 既存市場 新市場A 新市場B 製 品 ラ イ ン 既存製品 市場浸透戦略 市場開拓戦略 新製品A
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
認知発達理論とシステム論の 歴史的概観 杉村 伸一郎 (広島大学).
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
第2-3-1図 企業の事業展開の戦略について 戦略 説明 ① 市場浸透戦略
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
第8章 データベースシステムの発展 8.1 オブジェクトリレーショナルデータベース 8.2 分散データベース 8.3 インターネットとデータベース.
Presentation transcript:

協創とシステム 前野 隆司

原子論 近代西洋 全体論 古代西洋 東洋 スタート リバタリアニズム(市場原理主義) リベラリズム (自由と福祉) 功利主義、 利己主義 コミュニタリアン(共同体主義)の源流 全体論 古代西洋 東洋 スタート

自由型 福利型 美徳型 原子論 近代西洋 全体論 古代西洋 東洋 スタート リバタリアニズム(市場原理主義) リベラリズム (自由と福祉) 功利主義、 利己主義 近代西洋 コミュニタリアン(共同体主義)の源流 美徳型 全体論 古代西洋 東洋 スタート

独立 協生 原子論 近代西洋 全体論 古代西洋 東洋 スタート リバタリアニズム(市場原理主義) リベラリズム (自由と福祉) 功利主義、 利己主義 近代西洋 コミュニタリアン(共同体主義)の源流 協生 全体論 古代西洋 東洋 スタート

アメリカ共和党 アメリカ民主党 原子論 近代西洋 アメリカ民主党 全体論 古代西洋 東洋 スタート リバタリアニズム(市場原理主義) リベラリズム (自由と福祉) 原子論 功利主義、 利己主義 近代西洋 アメリカ民主党 コミュニタリアン(共同体主義)の源流 全体論 古代西洋 東洋 スタート

慶應義塾 public school

協創とは co-creation 協力×創造

多様なチームの成果の一部はイノベーティブ (ただしパフォーマンスの平均値は均一な集団に劣る) 高い ブレークスルー イノベーションの価値 平均 重要でない 低い 低い 参加者の専門分野の多様性 高い 8 (Lee Fleming, Harvard Business Review, Vol. 82, Issue 9, Sep. 2004)

「思考脳力のつくり方」 図8 システム思考、ポスト・システム思考、システム思想の関係 論理と感性を超えてすべてのシステムのつながりに納得する 論理的・分析的世界理解の限界を論理的に理解することの限界を理解し超越する 「木を見て森も見ている自分」も見る自分を体感し受け入れる 論理を超越する 解決することを超越する あらゆる境界を超越 システムは自己であり同時に自己でないことをわかる 感じる 受け入れる 満足する 楽しむ 動じない ありのまま なすがまま ポスト・システム思考 システムを複雑系として考える 論理的・分析的世界理解の限界を論理的に理解する 「木を見て森も見ている自分」も見る 論理の限界の理解  複雑系の科学としての  理解  哲学としての理解 二項対立の解消 主観・客観の非分離 自他非分離 科学とアートの非分離 最適化から満足化へ 合意からアコモデーションへ システムとして考える 論理的・分析的世界理解 木を見て森も見る システム思考 MECE ロジックツリー ループ図 ネットワーク図 マトリクス図 Vモデル 分解と統合 多目的最適化 解ける問題に モデリング 客観的世界観 要素還元思考 要素に分けて考える 論理的・分析的世界理解 木を見て森を見ず 「思考脳力のつくり方」 図8 システム思考、ポスト・システム思考、システム思想の関係