石巻市地域福祉計画 住民懇談会 平成18年6月.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
自治体の窓口のワンストップ化の推進 こどもすくすくスクエア ひとり親家庭 (支援相談窓口)
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
資料 2 地域包括支援センターの 増設について 保健福祉部福祉活動推進課.
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
~認知症にやさしいまち柏~ かしわ認知症オレンジ構想(案)
資料2 介護保険制度改革の方向.
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
第2期小金井市 保健福祉総合計画 福祉保健部  地域福祉課 1.
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
※本資料は現時点での案であり、今後、変更があり得るものである
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
「いのち輝く未来社会」をめざすビジョンの策定・推進について
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
第10次岐阜市交通安全計画 概要 第1章 道路交通の安全 第2章 踏切道における交通の安全 <第9次岐阜市交通安全計画からの課題>
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

石巻市地域福祉計画 住民懇談会 平成18年6月

計画の期間 石巻市地域福祉計画 石巻市総合計画 (平成19~28年度) みやぎ保健医療福祉プラン (平成18~22年度) 老人保健福祉計画 石巻市総合計画 (平成19~28年度) 石巻市地域福祉計画 (平成19~23年度)      老人保健福祉計画 介護保険事業計画 (平成18~20年度) 次世代育成支援行動計画    (平成17~21年度) 健康増進計画 (平成19~28年度) 障害者計画 (平成19~23年度) みやぎ保健医療福祉プラン (平成18~22年度)

石巻市の概況からの課題 <地域福祉の課題> ・担い手の減少 ・地域活動の停滞 ・結びつきの希薄化 ・福祉ニーズの増加等 ■人口や世帯の動向、就業形態の変化に伴う地域福祉にかかる課題 <地域福祉の課題> ・担い手の減少 ・地域活動の停滞 ・結びつきの希薄化 ・福祉ニーズの増加等 人口減少、少子化と高齢化の進展 小家族化の増加、 ひとり暮らし高齢者の増加 第3次産業中心の就業形態

主な対象者と福祉の課題 ・子ども同士のふれあい機会が減少 ・保護者の3割が子育ての仕方に悩みを抱えている → 子ども ・保護者の3割が子育ての仕方に悩みを抱えている → 保護者(特に専業主婦)の孤立、児童虐待につながる懸念 子ども 子育て ・多くの市民が自宅や地域での暮らしを望む(アンケート) ・健康寿命の延伸、介護状態になる前の介護予防の重要性 ・権利意識の浸透(介護サービスへの抵抗感が低下) ・介護サービスの量と質の向上が一層求められる 高齢者・要介護者 ・平成18年度から障害者自立支援法が施行(市町村がすべての障害者に対して一体的な支援を行う制度に移行) ・障害者の自立を支える地域全体の取組みが一層求められる 障害者

主な対象者と福祉の福祉課題 難病患者、母子・父子家庭、 ・医療にかかる費用控除・助成以外の支援のあり方 生活保護 ・自立に向かうための地域の支え ・ 「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」を展開 ・健康意識の向上が不可欠 ・行動へのきっかけづくり(運動、禁酒禁煙、食生活ほか) 市民

地域支援体制 市民 石巻市社会福祉協議会 民生委員・児童委員 小・中学校 石巻養護学校 各町内会・行政区 石巻専修大学 ボランティア 保健・医療・福祉施設 特殊教育共同実習所

地域支援体制 (石巻市社会福祉協議会) 地域に根ざした福祉活動の中核的な役割を担う団体 7つの支所(旧市町単位) 各支所(地区)に、福祉協力員と地域福祉推進委員会を設置 在宅福祉サービス事業 障害者授産所・作業所の運営 世代間交流 福祉教育 災害危機管理体制の整備 地域包括支援センター、在宅介護支援センターの管理運営 ボランティアセンターの運営 サービス事業所間の連携調整 など

地域支援体制(民生委員・児童委員 ) 区 分 人数(平成18年3月末現在) 民生委員・児童委員 337人 主任児童委員 32人 合 計 区 分 人数(平成18年3月末現在) 民生委員・児童委員 337人 主任児童委員 32人 合  計 369人 担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを日常的に把握する「社会調査活動」 地域住民がかかえる問題に親身になって相談を受ける「相談活動」 社会福祉の制度やサービスの内容や情報を地域住民に的確に提供する「情報提供活動」  など

地域支援体制(地域、ボランティア ) 各町内会・行政区 災害時要援護者(障害者、高齢者、外国人、妊産婦、子ども等)の支援のため、役員や民生委員・児童委員を中心に防災ネットワークを設立 要援護者情報の共有化を図り、自主防災訓練や地域の防災マップの作成などにも取組む ボランティア 各種ボランティア団体 NPO法人(特定非営利活動法人) 老人クラブ、食生活改善推進員会 障害者団体 など

これからの福祉施策の課題 ◎ すべての人の地域での暮らしを支え続ける環境づくりが課題 社会保障などの制度の安定 身近で良質な相談体制づくり ◎ すべての人の地域での暮らしを支え続ける環境づくりが課題 具体的にいうと 社会保障などの制度の安定 身近で良質な相談体制づくり 関係機関の協力と連携による利用者本位の保健福祉サービスの供給体制の充実 市民を主体とした地域で支えあう仕組みの強化 さらに、具体的にいうと

これからの福祉施策の課題 ①相談体制の強化 ⑥情報の提供 ②狭間の要援護者への対応 ⑦ボランティア活性化 ③事業者の参入促進 さらに、具体的にいうと ①相談体制の強化 ⑥情報の提供 ②狭間の要援護者への対応 ⑦ボランティア活性化 ③事業者の参入促進 ⑧連携・地域組織の活性化 ④サービスの質の向上 ⑨教育・交流の充実 ⑤利用者の権利擁護 ⑩安全の確保

そばに・いつも・みんなで 地域福祉の基本理念(案)-1 ~安心を実感する暮らしを支え続ける、 みんなの力(ちから)~ 『健康で安心を実感できるまち』の実現に向けて、              市民の“自分らしく生きる努力”を前提に、 ◎いつもそばにいて支えられる安心感の実現 ◎支援が必要な時には適切かつ良質なサービスを選ぶことのできる環境 ◎みんなの力(ちから)の結集

ともに生きる、ともに支えあう、 新しい”結(ゆい)”づくり 地域福祉の基本理念(案)-2 ともに生きる、ともに支えあう、 新しい”結(ゆい)”づくり 『健康で安心を実感できるまち』の実現に向けて、            市民の“自分らしく生きる努力”を前提に、 ◎みんなが一緒に暮らし、一緒に生きることのできる地域づくり ◎家族で支えあい、隣近所で支えあい、そして地域全体で支えあう ◎これからの時代に適した新しい地域の結びつき=結(ゆい)= の形成

地域福祉の目指す姿 そばにいる 1-1 身近な相談体制の構築 ~安心感のある地域づくり 1-2 狭間にいる人への支援 1-1 身近な相談体制の構築 1-2 狭間にいる人への支援 2-1 計画的なサービス主体の参入促進 いつも  その人らしく ~支え続ける 地域づくり 2-2 良質なサービスの供給の仕組みづくり 2-3 利用者の権利擁護の確保 2-4 適切な量と質の情報提供 3-1 ボランティア活動の活性化 みんなで   支える ~みんなの力による地域づくり 3-2 地域全体で支える体制の強化 3-3 みんなの心のバリアフリー化        (交流と人権意識の醸成) 3-4 みんな暮らしやすい環境の向上

地域福祉の目指す姿① そばにいる ~安心感のある地域づくり ◇1-1 身近な相談体制の構築 ◇1-2 狭間にいる人への支援 そばにいる ~安心感のある地域づくり ◇1-1 身近な相談体制の構築  相談機能の分担と連携強化  地域の相談体制の充実 ◇1-2 狭間にいる人への支援  孤立、虐待、ひきこもりなど、要支援者を発見し、支援につなげる仕組みの検討  制度の狭間の人について、分野を越えた支援策の検討

いつもその人らしく ~支え続ける地域づくり 地域福祉の目指す姿② いつもその人らしく ~支え続ける地域づくり ◇ 2-1 計画的なサービス主体の参入促進 個別計画に掲げる整備目標に向けた着実な取組み サービス主体となる事業者及びNPOとの情報交換、働きかけ ◇2-2 良質なサービスの供給の仕組みづくり 本市における福祉サービス第三者評価推進方策の検討 県や関係機関と連携した苦情処理体制の強化

いつもその人らしく ~支え続ける地域づくり 地域福祉の目指す姿② いつもその人らしく ~支え続ける地域づくり ◇ 2-3 利用者の権利擁護の確保 サービス事業者における権利擁護の徹底 人権侵害事例を発見・対応する関係機関との連携体制の強化 ◇2-4 適切な量と質の情報提供 市の窓口、地域子育て支援センター、包括支援センター、地域生活支援センターなど、専門機関からの良質な情報提供の充実 出前講座の充実

みんなで支える ~みんなの力による地域づくり 地域福祉の目指す姿③ みんなで支える ~みんなの力による地域づくり ◇3-1 ボランティア活動の活性化 市民に向けた、ボランティア活動への年代に応じた参加促進方策の検討 ボランティア同士の情報交換・相互援助の活性化方策の検討 ◇3-2 地域全体で支える体制の強化 社会福祉協議会と連携した活性化策の検討 地域と行政の役割の検討

みんなで支える ~みんなの力による地域づくり 地域福祉の目指す姿③ みんなで支える ~みんなの力による地域づくり ◇3-3 みんなの心のバリアフリー化(交流と人権意識の醸成) 学校教育、社会教育(生涯学習講座等)における人権意識の啓発 正しい知識に基づく偏見や人権侵害の事例を解消していく継続的な取組み ◇3-4 みんな暮らしやすい環境の向上 緊急時の要援護者への支援体制の市全体への普及 住環境の向上

ともに生きる、ともに支えあう、 新しい”結(ゆい)”づくり 地域福祉の基本理念(案) そばに・いつも・みんなで ~安心を実感する暮らしを支え続ける、 みんなの力(ちから)~ ともに生きる、ともに支えあう、 新しい”結(ゆい)”づくり