第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2014/06/11 担当:林晋 TA: 橋本雄太.
Advertisements

Software Engineering Laboratory, Department of Computer Science, Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University 1 ソフトウェア部品推薦のための.
オンラインレポート管理シス テムの開発 藤村研究室 1DS04167N 稲益晃仁. 発表内容 研究の背景 システムの提案 関連研究 システム利用図 利用の流れ ( 管理者、教員、学生 ) 考察.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
ド メ イ ン 名(2) 情報社会と情報倫理 第9回.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
提出期間を厳守する。 締切は2013年12月14日(土) やむを得ない場合には12月21日(土)まで
サイボウズ ガルーン バージョン 4.2 機能紹介ガイド 管理権限とアクセス権 第2版
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2015/07/02
課題1:限定正社員 「限定正社員」のような雇用の形態のメリットは何か?労働者個人にとってのメリット、企業(または雇用主)にとってのメリットが何であると考えるかについて、論旨を明確にしながら説明しなさい。加えて、労働者個人・企業(雇用主)を除く社会にとってもメリットがあると考えるならば、それについても議論しなさい(可能であれば、最適化のモデルなどを使って示すと望ましい)。
Lync 会議 Lync 会議に参加する Lync 2013 クイック リファレンス Lync 会議のスケジュール
サイボウズ ガルーン バージョン4.0 機能紹介ガイド 管理権限とアクセス権 第1版
第1回レポートの課題 6月15日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
情報技術と著作権.
<14> 試験実施 関連ガイド 授業内試験(期間外試験)実施予定日
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
情報検索演習 欠席者用第3~5回演習課題 2006年11月15日 後期 水曜4/5限 江草由佳 国立教育政策研究所
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学24) 担当 早苗雅史
T2V技術 Web製作ラボ 3/ hayashiLabo 1.
日本国内のドメイン名はJPRSが管理 (株)日本レジストリサービス (2002年4月1日より)
13回目 複合情報検索 13-1 課題の概要 13-2 EBSCOhost の使用方法 13-3 ProQuestの使用方法
応用数理工学特論 線形計算と ハイパフォーマンスコンピューティング
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学24) 担当 早苗雅史
Outlook メール文字化けの原因と対策
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第11回 プロセス間通信4 仮想FTPの実現 担当:青木義満
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
管理画面操作マニュアル <サイト管理(1)> 基本設定 第9版 改訂 株式会社アクア 1.
コンピュータプラクティス I コンピュータプラクティスⅠ 校正 水野嘉明 校正.
Googleのページランク 基本的な仕組は数学的 グラフの行列による表現 隣接行列(推移行列、遷移行列) 固有値と固有ベクトル W大学
DNS 特論 今回はアプリケーションプロトコルの中で特にDNSを扱います
プロフェッショナルズの 明日の出来事 後藤 滋樹 早稲田大学 基幹理工学部.
DNS 特論 今回はアプリケーションプロトコルの中で特にDNSを扱います
Term paper, Report (1st, first)
第10回授業(12/4)の目標 カイ2乗検定の実習 WEB を用いたカイ2乗検定と、授業で行った検定結果の正誤の確認方法(宿題)
ISO 改訂に向けた意見 (Guidance on project management)
提出期間を厳守する。 締切は2014年12月21日(日曜日) やむを得ない場合には12月27日(土)まで
教室における無線LANの実験 予告編 (Part 2)
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門 2017/06/08
新年度のスタートにあたり 2015年4月7日 後藤 滋樹 情報理工学科.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
Term paper, report (2nd, final)
レポート課題 レポートの提出は による。 提出期間を厳守する。 締切は2010年1月12日(火)
第1回レポートの課題 6月24日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
2008年度  情報ネットワーク構成特論 教室: 56-103 授業の予定:4/11, 4/18, 4/25, 5/2, 5/9, 5/16, 5/23, 5/30, 6/6, 6/20, 6/27, 7/4, 7/11. 13回 6/13 理工スポーツ大会のため休講 GITSデーの 5/2 には授業あり.
総合講義B:インターネット社会の安全性 第14回 授業の総括
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
コンピュータ・ネットワーク工学科 後藤 滋樹
主催:東京工業大学イノベーション人材養成機構(IIDP)
提出期間を厳守する。 締切は2014年12月21日(日曜日) やむを得ない場合には12月27日(土)まで
タイトル (発表資料作成要領) ー サブタイトル ー
 期末試験と成績評価について  2012年度「企業論」 川端 望.
『技術移転に係わる目利き人材のためのネットワーク構築支援システム』
Q q 情報セキュリティ 2006年6月30日(金) 第2回レポート課題の解説 q q.
Term paper, report (2nd, final)
Mixiの経営戦略 2008年7月2日 吉野 正和.
英国のEU離脱 平成30年2月 在英国日本国大使館.
レポート課題1 基本問題:  課題1. あるマシンまでのRTT (Round Trip Time)を測定したところ 128msec(ミリ秒)であった。このマシンに対してウィンドウサイズ64KByteでTCPの通信を行う場合のスループットの予想値を計算せよ。 ヒント1: 授業中に説明したように、スループットの値は、ウィンドウサイズを往復遅延時間で割れば良い。Byteとbitの換算に注意する。計算を簡単にするために1024≒1000として計算して良い(もちろん、この概算を使わなくても良い)。スループットは、ど
学系選択について 総合情報学科 ~ H30年度 ~.
レポート課題(2班、偶数班) このスライドで課題の内容を説明する レポートの提出は による
電子化基準策定小委員会 活動成果報告 土木CAD製図基準の策定 土木学会 情報利用技術委員会 電子化基準策定小委員会.
コンピュータ プレゼンテーション.
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
Presentation transcript:

第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定 第1回レポートの課題  6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定 CourseN@viを使ってレポート提出 第1回は操作方法の確認を兼ねる 次のいずれかの科目においてレポート提出 情報ネットワーク構成特論(基幹研)先取り含む           情報ネットワーク構成特論(春学期)(国情研) もし自分の画面で上記の科目が見えない場合は理工教学支援課 or GITS事務所と相談する

提出期間 注意: CourseN@viは締切に厳格である 2009年6月19日(本日)~7月2日(木)17時 締切に少しだけ遅れても送信できるが「期限外」の提出として扱われてしまう 期限内に提出できない特別な事情のある人は、担当教員(後藤滋樹)にメールで相談をすること 研究室を直接訪問しても不在である場合が多い 担当教員のメールアドレスは事務所で尋ねれば分かる

問題1 (1題のみ) 背景の説明: 従来は、日本のccTLDは「.jp」だけであった。今後は新しい多言語ccTLDとして「.日本」が登場する予定である。ドット日本の背景と関連する議論は次の委員会の報告書に詳しい。 インターネット基盤委員会(URLの途中の改行注意) http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/kiban.html 第16回配布資料の中の「資料1 報告書案」 http://www.soumu.go.jp/main_content/000026172.pdf (サイズ1.18MBのPDFファイル)

背景の説明(続き) インターネット基盤委員会は、6月15日(月)に第17回が開催されている。その報告書がWebで公開されると、第16回の報告書案から加筆修正されている部分がある筈。 レポート執筆時には、第16回の報告書案を参照しても良い。または第17回で審議された報告書を参照しても良い。 このように時間が経過しているのは論点が含まれているからである。この論点の1つについて諸君の意見をレポートで説明してもらいたい。

問題の説明 従来の .jpと、新しい .日本との関係を考える 立場C (完全に一致) .jpと .日本は概念的に似ている。○△□.jpというドメイン名と○△□.日本のドメイン登録者が異なると混乱する。混乱を招かないように両ドメインを完全に一致させるのが良い。

問題の説明 立場B (両者の折衷) 原則として完全分離としつつ、既に.jpのドメイン名を登録している人ならば、一定期間の間は .日本のドメイン名の優先登録を認めるという両者の折衷案。 日本において、立場Bに出てくる優先登録 (サンライズという)が適用されたことがある。 waseda.ac.jp 属性ドメイン名 waseda.jp 汎用ドメイン名 http://www.nic.ad.jp/doc/jpnic-00469.html 注: 上のドキュメントは現在は有効ではない

問題1 問題1: 諸君は、立場A,立場B,立場C,のいずれを支持するか。その立場を支持する理由を、できるだけ具体的なドメイン名を例題として使って説明せよ。 インターネット基盤委員会の報告書(案) 第16回、第17回のいずれを参照したのか、 各自のレポートの中で明示すること。

参考情報(1) 従来からセカンドレベルにおいては日本語 (国際的にいえば多言語)を使用することができた。「JPドメイン名の種類」の中の「日本語ドメイン名」を参照すると良い。 http://jprs.jp/info/jp-dom/ 上の技術的な開発においては早稲田大学の大学院生が標準化の提案を行って活躍した。 その様子が書籍で紹介されている。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2006/06/06/12217.html

参考情報(2) .jpのドメイン名を管理しているJPRSは、諮問委員会において次の答申をしている。 「.日本」をJPRSにて管理することになった場合の、「.日本」と「.JP」との関連付けに関する方針について http://jprs.co.jp/advisory/pdf/JPRS-ADV-2008001.pdf 商標権を尊重する立場の人は、ドメイン名を商標のように扱う傾向がある。ただし両者は異なる。 http://jprs.jp/info/cyber-squatting/

作成上の注意 You can write your report in English. もし複数人が同一内容の解答を提出した場合には、理由の如何を問わず、該当者全員が大幅な減点となる。 他人のレポートには著作権がある 書籍、参考文献、WEBページ等を参照して解答を作成する場合には、解答の中で引用を明記すること。 You can write your report in English.