日本の宇宙開発 guicheng.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
科学概論 2005年2月3日
Guicheng 2011/09/17 エンド・ゴール 星の海へ、漕ぎ出そう guicheng 2011/09/17 エンド・ゴール
再構成モジュラー型太陽発電システム 再構成モジュラー型太陽発電システムについて東工大松永研の澤田が発表します.
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
ここに若林の絵が入る Ⅰ 従来型サービスの課題 Ⅴ Solaris基盤ヘルスチェックサービス ●従来型サービス Ⅱ 新サービスの概要
金星への相乗り衛星「UNITEC-1」 UNISEC Technology Experiment Carrier – 1
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
e-nuvo BMS リチウムオン電池実験キット 特徴 用途 仕様 価格(税別)
柔構造大気突入システムの研究 1C12 ○山田和彦、秋田大輔、安部隆士(JAXA) 鈴木宏二郎、今村 宰(東京大学) 林光一(青山学院大学)
アポロ13 2002.9.15.
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
科学概論 2004年12月9日
H A Y A B U S A (MUSES-C) 文京区立誠之小学校 6-3ー31 浜 島 泰 文
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
「出前授業」 はやぶさと宇宙 京都大学 身内賢太朗
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
スペースシャトル~恐るべき生還率~ 松本 紘熙.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
柔軟構造大気突入機の研究開発 ISAS/JAXA 大気球観測センター ISAS/JAXA 宇宙輸送工学研究系
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
Cute-1.7プロジェクト ミッションシナリオ ( 更新)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
柔軟エアロシェルと柔軟翼航空機を利用した
小型地球観測衛星 「雷神2」完成報告記者発表
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
別紙1 高速走行軌道実験設備とは 本学の航空宇宙機システム研究センター(APReC)では、地上に敷設した軌道上においた台車をロケットで加速走行させる、高速走行軌道実験設備を運用しています。 地上において飛行環境を模擬した高速・高加速度環境を作りだし、エンジンの推進特性や機体の空力特性を試験することができ、学内外の様々な試験に利用しています。
2. 地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
H A Y A B U S A (MUSES-C) よろしく 文京区立誠之小学校  6-3ー31 浜 島 泰 文.
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
DPF 検討会 DPF:スラスタ研究開発の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
高速放電・TCO削減型避雷器の求められる背景 モリブデン避雷器の動作原理
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
ねらい わたしたちが利用している電源の種類を知り、どのように使い分ければよいかを考える。
AutoCAD でユニットテスト guicheng 株式会社ミネルバ 深津貴成.
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
電池推進船 産学プロジェクト ①高性能モータ、蓄電池、充電器のフジビリティスタディ ②信頼性、安全性、実用性、充電インフラなどの実証
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
MACFT3 Review Meeting CONTENTS 進捗状況報告.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
GAmma-ray burst Polarimeter : GAP
AutoCAD でユニットテスト guicheng 株式会社ミネルバ 深津貴成.
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

日本の宇宙開発 guicheng

専攻: 分析化学 (水溶液中の超微量金属の定量) 趣味: 天文 (低軌道から太陽系外縁くらいまで) 自己紹介 HN: guicheng 専攻: 分析化学 (水溶液中の超微量金属の定量) 趣味: 天文 (低軌道から太陽系外縁くらいまで) 本職: プログラマ (AutoCAD のカスタマイズ)

その他: リチウムイオン電池、リアクションホイール、 探査ロボット「ミネルバ」、など 小惑星探査機「はやぶさ」 概略 本体寸法:1.5m × 1.5m × 1.2m 最大寸法:5.7m(太陽電池パドル展開時) 質量:510kg(燃料含む) エンジン メイン: キセノンによるイオンエンジン 姿勢制御用: 2液型化学スラスタ その他: リチウムイオン電池、リアクションホイール、 探査ロボット「ミネルバ」、など

小惑星「イトカワ」のサンプルを取りに行く 工学技術の実証 はやぶさの目的 小惑星「イトカワ」のサンプルを取りに行く 工学技術の実証 イオンエンジン 自律航行 微少重力下でのサンプル取得 大気圏突入用の耐熱材料

2003年5月9日 2004年5月19日 2004年12月9日 M-Vロケット5号機により打ち上げ 地球スィングバイ成功 イオンエンジンとスィングバイの組合せは世界初 2004年12月9日 イオンエンジンの宇宙動作時間がのべ2万時間を突破

こんなこともあろうかと! RW2基でも姿勢制御 できるようにしておきました! 2005年7月31日

姿勢の乱れはX,Y,Zの3軸の回転に分解できる RWはジャイロの回転を利用してそれぞれにカウンターを当てる

2005年9月12日 2005年9月30日 小惑星「イトカワ」に到着 ゲートポジション(約20km)にて「イトカワ」に対して静止 ゲートポジションからの全球マッピング完了 ホームポジション(約7km)まで降下

あきらめるのはまだ早い! RW1基+化学スラスタでも 姿勢制御できるようにしました! 2005年10月2日

2005年11月1日 2005年11月4日 2005年11月9日 2005年11月12日 「イトカワ」の全球マッピング完了 第一回降下リハーサル 2005年11月9日 第二回降下リハーサル 2005年11月12日 第三回降下リハーサル 探査ロボット「ミネルバ」分離

2005年11月20日 2005年11月26日 6:10 タッチダウンに成功 6:58 離陸 7:04 二回目のタッチダウンに成功 小惑星への軟着陸は世界初 6:58 離陸 月以外の天体からの再離陸は世界初 2005年11月26日 7:04 二回目のタッチダウンに成功 11:00 化学スラスタにトラブル発生

あきらめるのはまだ早い! イオンエンジンから生ガス吹けば、 とりあえず姿勢は制御できる! 2005年11月27日~12月3日 化学スラスタ用燃料の漏洩により、探査機の温度低下、バッテリの過放電、電源系のリセット、姿勢の乱れなどが発生 あきらめるのはまだ早い! イオンエンジンから生ガス吹けば、 とりあえず姿勢は制御できる!

イオンエンジンの概要 中和器 - マイクロ波 Xe 収束 加速 + イオン源 拡散 磁場

ほっとけば地球を向いて安定する ように設計しておきました! 2005年12月8日 再度の燃料漏れ発生 「はやぶさ」の姿勢が大きく乱れ、地球との交信が途絶える こんなこともあろうかと! ほっとけば地球を向いて安定する ように設計しておきました!

2006年1月23日 はやぶさからのビーコンを受信 「間違いではないかと、地上局のアンテナをわざと振って、確かに「はやぶさ」がいるべき方向からの電波だと、いわば自らのほおをつねって確認した」(スーパーバイザー 西山和孝)

あきらめるのはまだ早い! スピンを予測してコマンド通せ! 「はやぶさ」の自律判断機能を使え! 1bit 通信だ!! 2006年1月23日 通信できるようにはなったが、スピンがひどくてコマンドが通りにくい ビットレートも低すぎる あきらめるのはまだ早い! スピンを予測してコマンド通せ! 「はやぶさ」の自律判断機能を使え! 1bit 通信だ!!

2006年1月26日 「はやぶさ」の状況が少しずつ明らかになる いったん、電源が完全に落ちた模様 リチウムイオン電池は完全に放電しきった状態 さらに、11セル中4セルが使用不能 化学スラスタ用燃料の他、酸化剤も完全に喪失 それでも、イオンエンジン用のキセノンガスだけは十分に残っているようだ

もはやこれまでか…… バイパス回路がバッテリを 生かしておいてくれました! 2006年5月上旬 サンプルカプセルの蓋が閉じていないことが判明 蓋を閉じるには電力が必要だが、バッテリは放電しきっている 過放電状態から充電すると、爆発の危険がある もはやこれまでか…… バイパス回路がバッテリを 生かしておいてくれました!

2006年7月~9月 2007年1月17日~18日 2ヶ月かけて充電 サンプルカプセルの蓋閉め作業成功 バイパス回路を利用して、少しずつ充電していった。 2007年1月17日~18日 サンプルカプセルの蓋閉め作業成功 電力収支と位置の関係で、ここまで遅らせた 電池の充電と蓋閉め運用の詳細は下記URLを参照。   http://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/backnumber/2007/back163.shtml   http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/0130.shtml

太陽光圧を姿勢制御に使え! ソーラーセイルだ! 2007年4月 姿勢制御用化学エンジンは全損状態 姿勢制御のためには、RW、イオンエンジンの他にもう一つ「何か」が必要 あきらめるのはまだ早い! 太陽光圧を姿勢制御に使え! ソーラーセイルだ!

太陽の光を帆に受けて加速する ソーラーセイルって何? 光 力 鏡 太陽光圧による姿勢制御は「マリナー10号」が世界初(1970年代) 本物の太陽光圧推進は日本の「イカロス」が世界初(2010年打ち上げ予定) なお、イカロスには「はやぶさ」の運用データが生かされている

2007年4月 「イトカワ」の軌道を離脱、地球帰還の旅に着く 到着予定は2010年6月 イオンエンジン4基のうち2基が生きていれば地球に帰ってこれる計算

こんなこともあろうかと! ニコイチ運用できるように 電源回路を組んでおきました! 2009年11月9日 イオンエンジン4基中3基が単独運転不能 まともに動くのは1基だけ こんなこともあろうかと! ニコイチ運用できるように 電源回路を組んでおきました!

A イオンエンジンの状態 B C D A:打ち上げ直後から動作不安定、運用休止中 B:中和器が劣化、2007年4月から運用休止中

イオンエンジンのニコイチ運用 イオン源 A 電源 A スラスタA 電子噴射 中和器 A ダイオード イオンビーム イオン源 B 電源 B

2010年1月13日 2010年3月 2010年6月 地球引力圏到達が確定 軌道変更完了 サンプルカプセル分離 本体も地球大気圏突入 「はやぶさ」の近況とこれから 2010年1月13日 地球引力圏到達が確定 2010年3月 軌道変更完了 2010年6月 サンプルカプセル分離 オーストラリア ウーメラ砂漠にて回収 本体も地球大気圏突入 小惑星衝突予測システムの調整に使われる

はやぶさまとめニュース <http://d.hatena.ne.jp/hayabusafan/> 参考文献 探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力 <http://www.nicovideo.jp/watch/sm8858782> はやぶさまとめニュース <http://d.hatena.ne.jp/hayabusafan/> 人生ご縁となりゆきで <http://notserious.jugem.cc/> さてらいこ.jp <http://teardrop.weblogs.jp/satelliko/> はやぶさ物語「祈り」 <http://spaceinfo.jaxa.jp/inori/index.html>