フィードバック型復習 理数系科目の成績を大きく伸ばす方法 東大理数学院 塾長 西村 太一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
Advertisements

寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
プログラミング入門 ガイダンス.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
情報処理実習 第05回 Excelマクロ機能入門 操作マクロ入門.
8月号 せみなぁにゅうす 新大学入試制度 夏期講習のお知らせ おすすめ書籍 早大セミナーのHP 塾長の独り言
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
小学校3年 指導資料例データ.
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
Chapter5 ステートチャート図 FM 于 聡.
Pattern Recognition and Machine Learning 1.5 決定理論
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ!
プログラミング 平成24年10月23日 森田 彦.
主体的なコミュニケーション.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
学 問 所 薫 塾 桜咲く 夏 期 講 習 医・歯・看護・薬・農・工 理系専門の学習塾 1~5名の少人数・個別指導の学習塾 3つの特色
ファイルシステムとコマンド.
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
データ構造と アルゴリズム 第二回 知能情報学部 新田直也.
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
本時の目標 正の数・負の数の加法と減法の混じった計算のしかたを理解し、その計算ができるようにする。
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
湘南工科大学 2013年12月10日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
一般常識・時事問題 ソフトウェア開発 佐々木研究室 05k1104 内田あさこ.
管理者の基本心得研修テキスト 2010年5月28日 主催:久保経営労務管理事務所.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
プログラミング 平成25年12月10日 森田 彦.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
体験アクアサイエンスラボ ~ 黒潮の海と生物 ~
情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第5回、第6回 ヒアドキュメント レポート課題 情報工学科 篠埜 功.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
プログラミング 平成23年12月21日 森田 彦.
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートIV!!.
ちょっと知っているだけで大違い! 「勉強方法」ちょっとの工夫 ~努力した分、結果を出そう~.
えったん ニガテ克服の秘訣 ~数学編~ 先輩チューター 関東エリアA (東京医歯大 医学部看護 2年)
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
編入学受験報告会 物質科学工学科 5年 大西朝登 5C大西が発表させていただきます 2018/1/22 受験報告会 大西.
次ページボタンではなく、 画面をクリックする 「PPTアニメーション機能」 でご覧下さい。
正規表現パート2 NFAエンジンの場合は、 正規表現の磨き上げが必要?.
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学 全 校 集 会.
計算量理論輪講 chap5-3 M1 高井唯史.
方程式の解きかた STEP 3 ■方程式の解きかたで、 等式の性質③を確認する ためのものです。 ■ マウスの左クリックで、この教材は進んで
志望校・習熟度別にクラス編成をいたしますので、なるべくお早めにお申し込みください。
受験お疲れ様の 会のご案内 コベッツハツイシ 初石教室 電話(通話料無料)
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
インタラクティブ・ゲーム制作 プログラミングコース 補足資料
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
勉強会 期末テスト対策 11月12日(日)14時~20時 中1~中2生は を切り取って教室までお持ち下さい。 どなたでも参加無料 さらに!
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
ソフトウエアの正体 vol.1 なるほどIT豆知識
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
問題 あなたはポケモンGOをやっています. これから5か所のポケモンの巣(ポケモンがよく出る場所)を回って レアポケモンを捕まえに行こうと思っています. しかし,持ち物を見たらハイパーボール1つしかありませんでした. なるべくCPが高い(強い)レアポケモンを 捕まえたいのですが, 何か所目で捕まえれば.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
プログラミングⅠ 平成30年12月10日 森田 彦.
教科書と参考書からみた学習の過程 1班 佐々木勇希 佐藤翔太 渡邊久里子
円の復習.
プログラミング 平成24年12月11日 森田 彦.
5.知識の定着・技能の習熟での 児童生徒による活用
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

フィードバック型復習 理数系科目の成績を大きく伸ばす方法 東大理数学院 塾長 西村 太一

巷には、東大生の学習方法を説明する本があふれていますが、

その学習方法の多くが、 独自性にこだわるあまり、 学習の本質を 十分に伝えていないのです。

実際に、東大生の学習方法の中には、 とても効果が出るとは思えない 独特の学習方法も混じっています。

共通項 重要なのは 成績優秀な学生の学習方法の なのです。 東大生A ノートがきれい 書いて 公式は 覚える 覚える 共通項 見て 公式は 導く 見て 覚える 東大生B 東大生C

そして、その共通項とは 何なのでしょうか?

それは、徹底した フィードバック型復習 なのです。

1学年前の問題集にさかのぼって問題を解き直すことでもありません。 ましてや赤ペンで答えを書いて終わり、などは言語道断です。 復習とは、やった問題集のすべての 問題を解き直すことでもなければ、 1学年前の問題集にさかのぼって問題を解き直すことでもありません。 ましてや赤ペンで答えを書いて終わり、などは言語道断です。

復習とは間違えたりわからなかった 問題のみを抜き出して、 解けるようにすることなのです。 それこそが、私自身を東大に合格させ、 指導した多くの生徒を 難関校に導いたのです。

フィードバック型復習の説明のため、 問題を解くということは どういうことかを説明していきます。

解く 問題を解いただけでは、 解く前と何も変わらないのです。

つまり、問題を解くことは、今自分が 「解ける問題」と「解けない問題」 とに分類しているにすぎないのです。

そのため、 問題集の問題を解いただけでは 成績は伸びないのです。

では、問題集の問題を解いた後に 何をすれば良いのでしょうか?

間違えた問題のみを 復習して、定着を 図ればよいのです。

復習なんて面倒くさくてやってられないよ! しかし、多くの人はこう言います。 復習で成績が上がるなんて当たり前だ、 そもそも復習する時間なんかないんだよ! 復習なんて面倒くさくてやってられないよ!

そうするごとに4~5問の復習ができるようになるのですから。つまり、 それならば、 新しく解く問題を1問減らしましょう。 そうするごとに4~5問の復習ができるようになるのですから。つまり、 復習の優先順位を上げるのです。

では、フィードバック型復習は、 具体的にはどのように実行すれば 良いのでしょうか?

短期記憶 長期記憶 一時的な記憶 定着した記憶 解説を見たり 聞いたりして 反復学習によって 理解する。 解法を長期記憶に 定着させるのが フィードバック型復習 しばらくすると 忘れ去られて しまいます。

問題を解き、 間違えた問題に 2つのチェック印 長期記憶・・・○ と 短期記憶・・・ を 同時に入れます。   

   解説を見て理解したら、その場で問題を解き直し、解けたら短期記憶のチェック印 のみを消します。 長期記憶のチェック印○は残しておきます。   

そして、必ず2~3日経ってから 長期記憶のチェック印○ が入った問題を解きなおします。

  解けた問題は 長期記憶のチェック印○を消します。 解けなかった問題は短期記憶のチェック印 を再度入れ、 解説を見て理解できれば解き直します。  

解けた問題は 短期記憶のチェック印 を消し、 長期記憶のチェック印○は残しておきます。  

2~3日後に問題を解き直し解ければ、 長期記憶のチェック印○を消します。 このように解法が定着するまで復習を繰り返します。

2~3日 待つ 復習 × 問題 解く こうして間違えた問題のみを フィードバックしながら 復習をしていくのです。

そして、長期記憶のチェック印○ がすべて消えた時点で、 その問題集の学習は終了となります。

この学習方法には何も意外性はなく、 効果に疑いの余地がありませんが、 実行することで成績が伸びるのです。 なぜなら、 ほとんどの人が実行していない からです。

東大理数学院では、この フィードバック型復習 に基づいて、小学生・中学生・ 高校生に指導を行っています。

特に、本年新たに開講した 中学受験 小4S特進クラス においては、復習指導を別コマ にし、フィードバック型復習を 塾側で管理するという最先端の 指導も行っています。

無料体験入塾のお申し込み方法 ・お電話・直接のご来塾・メール ・ホームページの入力フォーム 是非お越ください。