CALET搭載の電荷弁別型検出装置(CHD) 開発報告

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
CALETフライトモデル ミューオン試験結果
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
ISS軌道上におけるCALETの電荷識別性能
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
CALET主検出器のモデリング・シミュレーションによる性能評価
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
CALETで用いる電荷弁別型検出器(CHD)のビーム実験による性能評価
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
高分解能位置感応型 ファイバーシンチレーション検出器の開発
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
Azimuthal distribution (方位角分布)
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
CALET-TASCの APD/PD用前置回路
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
bCALET-2で観測されたシャワーの 粒子識別解析
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
増倍管実装密度の観測量への影響について.
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

CALET搭載の電荷弁別型検出装置(CHD) 開発報告 P4-204 CALET搭載の電荷弁別型検出装置(CHD) 開発報告 赤池陽水1,植山良貴1,小澤俊介1,笠原克昌1,近藤慧之輔1,鳥居祥二1,中川友進1,中村政則1,仁井田多絵1,渡辺仁規1,清水雄輝2,内堀幸夫3,北村尚3,P. S. Marrocchesi4, M. G. Bagliesi4,G. Bigongiari4,S. Bonechi4,M. Y. Kim4, P. Maestro4,O. Adriani5,M. Bongi5,A. Basti6,T. Lomtadze6, 他CALETチーム 1早大理工研,2JAXA,3放医研,4Department of Physics, University of Siena, 5Department of Physics, University of Florence and IFAC(CNR), 6Department of Physics, University of Pisa and INFN ISS搭載予定のCALET観測において,1TeV-1000TeVの宇宙線原子核成分のエネルギースペクトルの測定が計画されている.この観測計画において,原子核組成の弁別を行うために,プラスチックシンチレータを用いた電荷弁別型検出装置(CHD)を設置する.本発表では,CHDの開発報告として,CALETにおける宇宙線原子核成分の観測目的と,試作した検出器による重粒子ビームを用いた特性評価及び性能検証について報告する. CALET-CHD(電荷弁別型検出器)による宇宙線原子核成分の観測 側面図 CHD IMC TASC CALET概観(側面図)  CALET宇宙線電子、ガンマ線望遠鏡は,宇宙線近傍加速源の同定及び銀河系内の宇宙線伝播機構の解明のため,国際宇宙ステーション日本実験モジュール(きぼう)の船外曝露部に設置し,2年間の観測を計画している.検出装置は解像型カロリーメータ(IMC),全吸収型カロリーメータ(TASC)で構成され,これらの検出器の最上段に入射粒子の電荷を弁別するための検出器-Charge Detector(CHD)-を配置する.CHDはプラスチックシンチレータと光電子増倍管(PMT)からなるシンチレーション検出器で,通過する粒子の電荷量の2乗に比例した出力信号が得られることから,入射した宇宙線の原子番号を同定することが可能である.この検出装置により,銀河系内宇宙線のKneeと呼ばれる冪の変化について各原子核成分ごとの精密測定を行い,宇宙線の加速機構についての知見を得る.また,超新星爆発で合成される核子成分と星間物質との相互作用によって生じる二次的な核子成分との存在比を明らかにし,宇宙線の伝播過程の解明を目指す.鉄核よりも重い原子核にも感度を持つようにデザインされており,これまで高統計量での観測がなされていなかった原子番号40程度までの超重原子核についての観測も可能となる. 上面図  CHDはCALETの最上部に設置され,448mm x 32mm x 10mm の短冊状のシンチレータを14本平行に並べたものを,X-Yに2層積層して構成される.各短冊状のシンチレータはアクリル製のライトガイドによってPMTに接続され,各シンチレータごとに信号を検出することにより,粒子の多重入射,下方の検出器からの後方散乱による影響を少なくし,精度の良い入射核種弁別が可能になるようデザインされている. Z>30 シンチレータ部分 (448mm x 32mm x10mm) R7400型PMT  性能試験用に試作したCHD(右写真)はEJ204(ELJEN社製プラスチックシンチレータ)とアクリル製ライトガイドを光学接着し,.浜松ホトニクス社製のR7400型光電子増倍管で読み出す.CALETに用いるPMTは,耐振動補強されており,高量子効率のものを用いている.これらを反射材(vikuiti ESR,3M社製)で包装し,収集光量の入射位置による依存性を抑えている.  宇宙線各原子核成分のCALETで5年間観測した場合の予想観測強度(左・中図中の赤丸)と,これまでなされている観測を比較したもの.100TeVを超える領域までの高統計での観測が可能である.右図はCameron ら(1980年)による宇宙線中の電荷分布.鉄核までと比べ,Z>30の領域において,きわめて少ない到来頻度であることがわかる. 電荷弁別性能評価  CHDの電荷弁別性能を評価するため,ドイツ重イオン研究所(GSI)にてイオン照射にによる測定実験を行った.照射ビームはNiを1.0~1.3GeV/nまで加速し,Beターゲットにて核破砕片を生成し,各破砕片が相対論的なエネルギーのもののみを選別している.相対論的なエネルギーのイオンのみを用いることで,電離損失のエネルギー依存性が少なくなり,実際の観測時の入射粒子の再現検証が可能となる.照射ビーム測定時には,CHDの後方にシリコン半導体検出器を配置し,同時測定することで,CHDの検出信号の特性について,詳細な検証を行うことが可能である. ADC Unit C O  CHDによる出力信号の分布(左図).入射したイオンによって,それぞれピークを作る.左下図は各ピークを電荷に換算し,炭素イオン(Z=6)周辺を拡大したもの.それぞれのピーク分布について,ガウス分布の当てはめを行い,中心値(μz)と分散値(σ)を算出する.この時,隣り合うイオンとの電荷分解能を         Charge Resolution = とし,それぞれのZについて電荷分解能を評価した結果,Z〜20において,0.3e以下の電荷分解能が得られており,鉄核周辺のZにおいても,ほぼ0.3e程度の分解能であることが明らかとなった(上図). 横軸:シリコン検出器出力 縦軸:CHD出力 N B  GSIビーム照射試験で用いた検出器セットアップ(左図).CHDの後方に1cm x 1cmのピクセルタイプシリコン半導体検出器を配置し,同時検出の際の出力の分布が比較できるようになっている(右図).またストリップタイプのシリコン検出器を配置し,ビーム入射プロファイルも特定できる. Z>30の超重粒子観測性能の検証 CHD ADC distribution(without Corrections) Zが30を超える原子核成分の観測について,シンチレータの発光特性の直線性,読み出し回路系のダイナミックレンジ等の観測性能を総合的に検証するために,放射線医学総合研究所のHIMACにて,Kr,Ge等の重イオンの照射を行った.この照射では,~500MeV/nの照射核をアクリルターゲットに入射させ,破砕核を生成する.このため,入射方向に存在するターゲットを含む通過物質のエネルギー損失等を考慮し,相対論的エネルギー換算で,Zが40以上相当までの測定が可能である. Kr (Z=36)  HIMAC実験のセットアップ(下図).ビーム上流方向には破砕核生成用のアクリルターゲット(1.0cm厚)を配置し,CHD後方にはGSI実験同様のピクセルタイプとストリップタイプを積層したシリコン検出器(SIA)を配置している.アクリルターゲットによって破砕核を生成しているため,多重入射のイベントが発生するが,シリコンストリップ検出器を用いて除去可能である. クエンチング効果について  Preliminary Fe (Z=26)  シンチレータ内でのエネルギー損失量はその通過物質厚によく比例しているが,この単位長さあたりのエネルギー損失量が大きくなると,発光として出力されるエネルギーよりも発熱に遷移するエネルギーの割合が増加する.これにより,損失エネルギーと発光量の相関の線形性が失われるクエンチング(消光)効果が現れる.この効果は,Tarleらによると で近似されている. ADC Unit  Kr及びGe照射の破砕核測定で得られた各ピークをもとに,Tarleの式にあてはめたもの.現在解析を進めており.モンテカルロシミュレーションを用いた検証を行っている.青破線はGSIの測定により得られた結果.  Kr破砕核によるCHD出力分布.多重入射などのデータコレクションを行う前であるが,核種ごとのピークが現れている. 検出器配置図 BEAM Trig1 SciFi Belt Target(Acrylic) SIA CHD#1 CHD#2 0  15  30  35           145     155     233  (cm) Trig2 GSIおよびHIMACの重粒子ビーム照射実験の結果から,CALET搭載のCHDの電荷弁別性能,超重粒子の観測性能に関する性能検証を行い,CHDの基本的な性能はCALETでの観測要求を満たすものであることが明らかになった.現在,構造モデルの製作および性能検証を行っており,この結果をもとに打ち上げ用検出器の製作を開始する.今後は解析中の測定結果も含め,最終的な性能評価を行うとともに,物理観測に関する事前検証を進める. S : 蛍光効率,kB: Birks の定数 Fs : 飽和していないエネルギー損失に関する係数 第12回宇宙科学シンポジウム(2012.01.05,06)