「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
不法行為法の効果 1.序 2.損害賠償の方法 3.損害賠償の主体と複数者の関与 4.損害賠償額の算定 5.損害賠償額の調整 6.損害賠償請求権の特殊問題.
法務部・知的財産部のための 民事訴訟法セミナー
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
2013年度 破産法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産財団の管理 財産状況の調査 否認権 法人の役員の責任追及.
LS会社法 社債 会社の資金調達 1 社債 テキスト参照ページ:323~337p.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
伊豆大島 三ツ磯の池埋立 損害賠償請求事件.
第6回 商事関係法.
2012年度 民事訴訟法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆
第4回 商事関係法.
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
1. 本来の債権関係のあり方 融資債権 融資 旧インペリアル 即ち 現マザール 債権 多数の個人投資家.
Lecture on Obligation, 2014 明治学院大学法学部教授 加賀山茂
2016年度 破産法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産手続開始の効果(4) 未解決の法律関係の解決 共同所有関係 双方未履行契約
2005年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆.
消費者撤回権と民法法理 報告全体の構成 Ⅱ 各論的考察 京都大学 松岡久和 1 過量販売取引における消費者撤回権
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
第5回 商法Ⅰ.
2005年度 民事執行・保全法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
第6回 商法Ⅰ.
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
一般の不法行為 1.不法行為の成立 2.故意・過失 3.権利侵害ないし違法性 4.違法性をめぐる問題 5.違法性と過失の関係 6.責任能力
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
2013年度 破産法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆 財団債権.
2015年度 民事再生法講義 9 関西大学法学部教授 栗田 隆
2008年度 倒産法講義 民事再生法 4a 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第7回 法律行為の有効性①-a(心裡留保;虚偽表示;94条2項の類推適用)
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
2018/11/8 民 法 の 構 造 (編別) 事務管理・不当利得・不法行為.
2006年度 破産法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆.
法教育における アニメーションの効用 明治学院大学法科大学院 加賀山 茂 2018/11/8 法教育におけるアニメーションの効用.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
Claim Report 公衆責任保険の事例紹介 重要事項 結果 支払保険金額
企業法Ⅰ(商法編)講義レジュメNo.2 商法の特色 企業の活動に関する特色 企業の組織に関する特色
第4回 商法Ⅰ.
第14回 法人(法人の意義と種類;法人の対内的・対外的法律関係)
2018年度 破産法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆 財団債権.
第3回 物権法総説(物権と債権;所有と占有);所有権(所有権の意義;物権的請求権;所有権の取得原因);占有権(占有の意義;占有と取得時効)
株主名簿の効力.
第5回 商事関係法.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
商法Ⅰ講義レジュメNo.08 利息制限法違反による返還請求権と消滅時効 最判昭55・1・24民集34巻1号61頁
2017年度 破産法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆 財団債権.
1.詐害行為取消権の法的性質 2.詐害行為取消権の要件 客観的要件 主観的要件
六法 憲法 国の基本法 最高法規 民法 私人同士の関係を律する法律 刑法 罪と罰の法律 商法 ビジネスの法律
基礎商法2_ /11/18 基礎商法2 第10回 基礎商法2.
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
企業法I(商法編)講義レジュメNo.08 代理商
2009年度 破産法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆.
明治学院大学 法と経営学研究科 設立時委員長 名古屋大学 名誉教授 加賀山 茂
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
Presentation transcript:

「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為

事務管理とは 事務管理というのは、義務がないのに他人の事務を管理する行為(697条) 具体例 (1)契約外財産管理   隣人の旅行中に、台風で傷んだ屋根を修繕する行為 (2)表見的事務処理契約に基づく処理   委任・雇傭などに基づいて事務処理を開始したが、無効または取り消された場合 (3)救助行為   川で溺れかけている人をみて救助する行為

事務管理の成立要件 (はじめての債権各論より) 本人の事務の管理を始めたこと 事務を管理する義務がないこと 本人のためにする意思のあること 事務管理が他人のために不利であることが明らかでなく、本人の意思に反することが明らかでないこと 管理者の行為能力がされていないこと

事務管理の要件 (民法Ⅳ債権各論:松本恒雄教授執筆) 1.他人の事務の管理 2.他人のためにする意思(事務管理意思) 3.法律上の義務の不存在 4.本人の意思および利益への適合

事務管理の効果 (はじめての債権各論より) 不法行為責任は生じない。  事務管理は、本人の意思に従う必要がある。もしくは、本人の利益になるように適切な行為をする。 緊急事務管理は、悪意・重過失の場合のみ責任を負う。 事務管理者は管理開始を本人に通知しなければならない。 事務管理者は管理を継続しなければならない。 本人は事務管理者に有益費用を償還する義務を負う。 本人の意思に反する事務管理の場合、現に利益を受ける限度で償還する。

事務管理の効果 対内的効果 対外的効果 違法性阻却 管理者の義務 本人の義務 管理者の名における行為 本人の名における行為 管理義務 管理継続義務 情報提供義務 引渡し・移転義務 利息・賠償義務 本人の義務 費用償還義務 管理者の損害賠償請求権 管理者の報酬請求権 対外的効果 管理者の名における行為 本人の名における行為

事務管理の論点 事務管理の追認 準事務管理

「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為

不当利得とは 不当利得は、正当な理由なく利得を得た者が、そのために損失を受けた者に対して利得の償還をする制度(703条) 不当利得は、公平の原則から見てその利得が不等な場合に損をした者に返させようという制度。

不当利得の成立要件 他人の財産・労務によって利益を受ける者がいる 法律上の原因がないのに利得があること その利益によって他人が損をしている 利得と損失の間に因果関係がある

不当利得の一般的成立要件 1.他人の財産または労務によって利益を受けたこと(受益) 2.他人に損害を与えたこと 3.受益と損失との間に因果関係があること 4.法律上の原因がないこと

不当利得の類型 1.侵害利得 物が本来その帰属すべき権利者にではなく、無権限者によって使用・収益・消費・処分などがされた場合に利益を金銭で償還させる場合。 2.給付利得  一定の法律上の原因の存在を前提として給付がなされたがその前提が存在しなかった場合。

不当利得の効果 受益の返還 可能な場合は原物返還 善意の受益者 悪意の受益者 現存利益 利益の存する限度(703条) 現存利益 利益の存する限度(703条) 悪意の受益者 利息支払義務、損害賠償義務

非債弁済 1.債務が存在しないのに存在すると思って弁済した場合 2.期限前の弁済 3.他人の債務の弁済

不法原因給付 給付が法律上の原因を欠くため本来ならば不当利得返還請求権が成立する場合でも、不法の原因のための給付であるときは、原則として返還請求をすることができない(708条本文)。 例:賭博で負けて支払った金銭(90条違反) 立法趣旨:クリーン・ハンドの原則