京都3.8m新技術望遠鏡の進捗状況 国立天文台 岡山天体物理観測所 沖田喜一

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
京都大学3.8m新技術望遠鏡計画 長田哲也 (0)概算要求を行うかどうか (1)学術的評価(概要とサイエンス) (2)緊急性
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
望遠鏡制御関係現状報告 ナノオプトニクス・エナジー ナノオプトニクス研究所 下農 淳司.
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
セグメント鏡の研削加工 所 仁志 株式会社ナノオプトニクス・エナジー
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
大学共同利用機関と大学間連携による研究・教育協力の強化
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
大学の研究教育基盤を強化し、すばる望遠鏡とともに日本の天文学を発展させます。 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
京大岡山3.8m新技術望遠鏡の開発XVI: 主鏡位置制御システム開発の進捗状況
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
セグメント研削工程の改善 所 仁志 名古屋大学大学院 理学研究科 光赤外天文計測学研究室
京大岡山3.8m新技術望遠鏡の開発XV: 主鏡位置制御システム開発の進捗状況 各アクチュエータ軸の10往復試験によるセンサの値の変化
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2011/01/08 於: 国立天文台岡山天体物理観測所会議室
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/ 光赤天連シンポ@京都大学.
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
2013/02/09 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝.
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
次世代の口径30m級超大型望遠鏡建設に必要な技術を開発するため、 そのプロトタイプとしての役割を果たす極めて斬新な望遠鏡計画です。
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

京都3.8m新技術望遠鏡の進捗状況 国立天文台 岡山天体物理観測所 沖田喜一 国立天文台 岡山天体物理観測所   沖田喜一 望遠鏡建設グループ:柴田一成、長田哲也、岩室史英、太田耕司、嶺重慎           坂井道成(京都大学)           吉田道利、岩田生(国立天文台)           佐藤修二、栗田光樹夫、木野勝(名古屋大学)           舞原俊博、藤原洋(ナノオプトニクス研究所)           他WGメンバー 2006.8.6 第26回技術シンポジウム

進捗最新状況 「産学連携による3.8m新技術天体望遠鏡」として、建設が正式に開始され、5年後 (2011年)のファーストライトを目指す。資金は民間会社(ナノオプトニクス研究所:藤原洋代表取締役)からの援助による。  8月1日に関係者間で覚書締結式が行われ、記者発表が行われた。現在建設体制を進めつつある。

計画の概要 推進組織 設置場所 望遠鏡の特徴 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台 国立天文台 岡山天体物理観測所 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台 国立天文台 岡山天体物理観測所 名古屋大学大学院理学研究科 赤外線天文学研究室 ナノオプトニクス研究所 設置場所 岡山県浅口市鴨方町本庄3037-5  国立天文台 岡山天体物理観測所の隣接地(構内) 望遠鏡の特徴 1)世界初の超精密研削技術による鏡の製作 2)国内初の分割鏡方式による望遠鏡 3)きわめて軽量な架台の採用       ===>将来の30m級の望遠鏡建設の基礎技術とその開発実験

京都3.8m新技術望遠鏡概念図

設置場所 国立天文台岡山天体物理観測所内 観測時間の空白地帯を埋める ターンアラウンドを早くし、若手の育成を図る   国立天文台岡山天体物理観測所内 観測時間の空白地帯を埋める ・日本の周辺には中大口径望遠鏡が無い ・重要な突発現象などの天体現象対応ができない 口径3m以上の望遠鏡の位置 ターンアラウンドを早くし、若手の育成を図る 岡山天体物理観測所 ・身近なところでの試験で早いフィードバッ   クが可能 ・岡山は、国内最良の観測サイトであり、   観測天文学の拠点で、施設やノウハウ   がある ・国内の各大学が小中規模のプロジェクトを   通して新たな人材育成するのに最適 188cm望遠鏡 本館 建設候補地

望遠鏡 機動性の高い駆動 =>突発天体に迅速に対応 遠隔操作による観測 =>インターネットを通じたリモート観測 望遠鏡仕様 口径  機動性の高い駆動  =>突発天体に迅速に対応  遠隔操作による観測 =>インターネットを通じたリモート観測 望遠鏡仕様 口径 3.78m(18枚合成鏡) 光学素子 主鏡:口径3.78m、F/1.32、重量1.5t(80kg×18) 副鏡:口径1.1m、凸面ハニカム鏡、重量120kg 第三鏡:楕円形平面鏡(1.1×0.8m) タイプ リッチィークレチアン式反射型、口径比 F/6 焦点スケール 9.1”/mm 焦点 ナスミス(2箇所) 視野 12’(可視~近赤外)、 1° (可視、補正光学系) 像質 直径0.5秒以内に80% 制御 指向性能 2”/時、 追尾性能 0.2”/時 駆動速度 2°/秒

EL 角 90° 45° 0° 変形(100倍表示) 変形(1000倍表示) 備考                                                           光軸方向の変形最大 副鏡部 0.5mm 主鏡部 100μm弱                                                           右図のカラーレンジは 0~180μm (EL の値によらず固定)                                                           横ずれ方向の変形最大 副鏡部 1.3mm 主鏡部 180μm

補正レンズ無しの場合     のサイズは 60μm(0.54“) で、視野中心     から1.2‘(0.02°)ずつ離れて時のスポット

補正レンズ有りの場合    のサイズは 60μm(0.54“) で、視野中心    から 6‘(0.1°)ずつ離れた時のスポット 

分割主鏡 主鏡は、1枚鏡ではなく、18枚の分割鏡(扇形)を使用。、個々の分割鏡は研削技術を駆使し、研磨よりも早い完成を目指す。この技術は、次世代の口径30m以上の超大型望遠鏡を作るための必須技術である。 機上計測システム採用    CGH方式

内周6枚 外周12枚

主鏡支持部 鏡筒、セル、架台はトラス構造の採用 ==>望遠鏡の軽量化、高剛性化 主鏡セルトラス構造 アクチュエータ実験中のトラス構造    ==>望遠鏡の軽量化、高剛性化 プロトタイプアクチュエータ 主鏡セルトラス構造 アクチュエータ実験中のトラス構造

分割鏡制御機構開発 一枚の鏡に対する基本的な制御試験を実施。 アクチュエータの駆動精度向上==>ガタの無い無関節てこの使用    アクチュエータの駆動精度向上==>ガタの無い無関節てこの使用                            駆動量を1/10に落とす                            非接センサでフィードバック制御

セグメントの支持点解析 フローティング支持の場合の変形解析 ・トラス節点間隔は 1mm 程度の精度が必要 ・反力分布補正機構は必須(おもり追加で行う) 設計値通りの状態 上部18点:27.296N 下部9点:26.918N max: 54nm min: -6nm 支持点移動なし 上部右側9点:27.457N 上部左側9点:27.466N 下部9点:27.0477N max: 5nm min: -35nm 1個 70g の edge sensor を 6個付けた場合

回折限界 18枚の鏡を全体として1枚の鏡として機能させるためには、各分割鏡間の段差を約λ/10以内に、すなわち各分割鏡の光軸方向の位置と傾きを約λ/20(約50nm)の精度で制御する必要があります。 ずれて並べられている時。 綺麗に並べられている時。

位置センサー    対向金属面との間の距離をLC発振の波数カウントで測定する      (シグマ光機製の非接触センサー)  センサーヘッド内部でデジタル化されるため、安定性に優れる。  LC 発振で R が含まれないため、温度変化に強い。  間隔が広いときの分解能が悪い(~100nm)のが欠点。 固定して、10日間の安定性試験の結果、温度だけでなく水蒸気量にも相関があることが判明。また、ノイズの発生もある。製作メーカーと共に検討中。 50nmの精度は達成できそうである。

補正後 補正前 温度、水蒸気量の補正前と補正後。シグマ光機製センサーは10日間で50nm以下の安定性が出た。

ドーム等概要 要求諸元 直径:15m 高さ:20m ドーム上部:8角柱型回転部 左右スライド開閉スリット(開幅5m) ウインドスクリーン  直径:15m  高さ:20m  ドーム上部:8角柱型回転部    左右スライド開閉スリット(開幅5m)    ウインドスクリーン    XY走行天井クレーン(2トン)    通風窓  ドーム下部:16角形(鉄骨構造、3階)     電動式開閉ハッチ(2階床、3階床)    エレベータ(マシンルームレス)  ピア 直径:5.8m径、高さ:8m   望遠鏡不動点高さ:12m  観測棟:約100m2 

5m 15m 20m

8m 12m

ドーム 15m 観測棟

推進体制(分担) 望遠鏡班(トラス構造、架台、副鏡等、駆動制御など)     岩室、長田、太田、栗田、吉田、沖田、岩田、...鏡面製作班(研削機、研削、干渉測定など)     長田、佐藤、栗田、木野、岩室、舞原、... ドーム班(基本設計、埋文調査、環境測定など)     沖田、吉田、岩田、長田... 観測装置班(超高速測光・分光器、超高分散分光器)     嶺重、野上、太田、長田...  総括班(財務、渉外など)     舞原、藤原、柴田、長田、ナノオプトニクス、...

建設の年次計画 ファーストライト

超高速測光・分光 高時間分解能を武器に相対論的天体の活動を捉える ・突発天体現象の研究に威力を発揮する:  ガンマ線バースト、ブラックホール、超新星 … ・京大グループは超短時間ブラックホール新星を発見 ・ガンマ線バーストの残光観測でも世界をリード ・実績ある太陽フレア観測から恒星フレア観測へ ブラックホールに秒スケールの可視光変動を発見   ・恐らくブラックホール近傍の高エネルギー電子  によるシンクロトロン放射が起源 ・ガンマ線バーストにも短時間変動がある。  可視光短時間変動の観測は一躍  ブラックホール研究の最先鋒となった ~50 秒

超高分散スペクトル 超高分散で星間分子の振動回転遷移を捉える!! ・双極子モーメントを持たない水素分子   = 回転輝線で検出できない星間化学の主役 → 四重極放射(振動回転遷移)吸収線を さまざまな視線方向で初めて検出する 近赤外JHKバンドで10万を超える波長分解能  ・「分子」雲や星形成領域での H2 ・CO 比, オルソ・パラ水素比, ガス・ダスト比,温度,・・・    → 星形成の現場の物理状況が判明  ミリ波・サブミリ波データと合わせ  星間現象の新しい理解の道が拓ける