材料系物理工学031201 第8回 超伝導 佐藤勝昭.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
Advertisements

無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
Sophia University 2005/9/23 体験授業 相転移の物理 磁性,超伝導,宇宙 理工学部物理学科 大槻東巳,黒江晴彦,大沢明
電気伝導の不思議 元素周期表と物質の多様性 「自由電子」って、ほんとに自 由? 電気の流れやすさ、流れにくさ 電子は波だ 電子はフェルミ粒子 金属と絶縁体の違いの根源 超伝導の性質 阪大基礎工 三宅和正.
ノーベル賞に見る 近代物理100年の軌跡 1913~15年編 奥村 傑.
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学工学部教授)
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
材料系物理工学 第6回 磁気付随現象 佐藤勝昭.
各種磁気センサの動作原理と応用 ~講義内容~ ホール素子、MRセンサ、GMRセンサ、MIセンサ、FGセンサ等
材料系物理工学 第10回 高温超伝導 佐藤勝昭.
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
CRL 高周波磁界検出用MOインディケーターの合成と評価 1. Introduction 3. Results and Discussion
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
東北大学工学部・工学研究科 知能デバイス材料学専攻 量子材料学分野
超伝導とケンカしない磁場: 高温超伝導物質に侵入する 量子化された磁場と応用の可能性
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
低温科学の魅力 ー 今年度ノーベル物理学賞:超伝導と超流動 ー
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0031教室 第14回 スピンエレクトロニクスと材料[3]  磁気記録、磁気抵抗効果、MRAM 副学長 佐藤勝昭.
エネルギ変換工学 第12回 超伝導とレーザー  2005S06 白木 英二    監修 木下 祥次 
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
アンドレーエフ反射.
超伝導のホログラフィック双対な記述に向けて
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
アルミ超伝導トンネル接合素子(Al-STJ)を 用いたCMB偏光カメラの開発
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
課題研究 Q11 凝縮系の理論  教授  川上則雄 講師 R. Peters 准教授 池田隆介  助教 手塚真樹  准教授 柳瀬陽一.
β型パイロクロア酸化物超伝導体              KOs2O6 の熱伝導率測定
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
半円筒のアルミ板でシミュレーションを行った.
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
磁性工学特論 第6回 磁気と電気伝導 佐藤勝昭.
β型パイロクロア酸化物超伝導体              KOs2O6 の熱伝導率測定
Fig. Crystal structure of Nd2Fe14B
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第7回 -光と磁気の現象論(2)-
量子凝縮物性 課題研究 Q3 量子力学的多体効果により実現される新しい凝縮状態 非従来型超伝導、量子スピン液体、etc.
第2回:液体窒素・超伝導実験 理学研究科・物理学第一教室 固体量子物性研究室 北川 俊作 石田 憲二
1次元量子系の超伝導・ 絶縁転移 栗原研究室 G99M0483 B4 山口正人 1.1次元量子系のSI転移 2.目標とする系
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
原子層の電子物性、量子輸送および光物性の理論
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
物性物理学で対象となる 強相関フェルミ粒子系とボーズ粒子系
広大院先端研A,広大総合科B,北大工C 小杉範仁A,松尾繁政B,A,金野幸吉C,畠中憲之B,A
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
回転超流動3Heの基礎研究 講演題目 片岡 祐己 久保田 研究室 ~バルク及び平行平板間制限空間中の3He~
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
E.Zeldov , D.Major , M.Konczykowski , V.B.Geshkenbein , V.M.Vinokur &
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
原子膜積層化により形成した超伝導システム の物性探索
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
目次 電磁工学講座 超伝導工学分野 (牟田研究室) 超伝導発電機の設計と電力システム特性に関する研究 超伝導パワーデバイスに関する研究
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
ホール素子を用いた 重い電子系超伝導体CeCoIn₅の 局所磁化測定 高温超伝導体Tl₂Ba₂CuO6+δの 擬ギャップ状態について
Pb添加された[Ca2CoO3]0.62CoO2の結晶構造と熱電特性
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
固体中の多体電子系に現れる量子凝縮現象と対称性 「複数の対称性の破れを伴う超伝導」
1.グラフェンジョセフソン接合における臨界電流測定
Au蒸着による酸化物熱電変換素子の内部抵抗低減化効果
第29回応用物理学科セミナー 日時: 11月10日(木) 16:10 – 17:10 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
YBCO線材の高磁界中における臨界電流特性
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学大学院教授)
第20回応用物理学科セミナー 日時: 2月25日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8階第2セミナー室
物性 ~ 電子の集団が描く多彩な風景 物性研究所 瀧川 仁 物性物理(Condensed Matter Physics)とは
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
Presentation transcript:

材料系物理工学031201 第8回 超伝導 佐藤勝昭

半導体・半金属における正のMR:ローレンツ力 磁性半導体に見られる負のMR:スピン無秩序散乱 強磁性体の異方性磁気抵抗AMR 復習コーナー(第6回) 磁気抵抗効果 半導体・半金属における正のMR:ローレンツ力 磁性半導体に見られる負のMR:スピン無秩序散乱 強磁性体の異方性磁気抵抗AMR 磁性体/非磁性体/磁性体構造の巨大磁気抵抗GMR 磁性体/絶縁層/磁性体構造のトンネル磁気抵抗TMR 磁気抵抗効果の基礎:スピン偏極バンド構造の理解が必要 磁気抵抗効果の応用  磁気ヘッド:現在の主流はGMR(またはSV)ヘッド  MRAM(NEC/Toshibaでは1Mbitの製品を今年中にサンプル出荷)  磁気センサー

マイスナー効果をYBCOを用いた実験で体験 電気抵抗の温度変化を佐藤研実験室で見学 復習コーナー(第7回) 超伝導 マイスナー効果をYBCOを用いた実験で体験 電気抵抗の温度変化を佐藤研実験室で見学

高温超伝導体における マイスナー効果の実験 高温超伝導体を臨界温度以下に冷却する。 磁束は、マイスナー効果のために排除される。 このため、永久磁石を置くと鏡映効果で同極性の磁極が誘起され、反発によって浮上する。 磁石が超伝導体の上空にとどまるのは、磁束がボルテックスの形で侵入し、移動するとエネルギーを消費するので、ピン留めされるからである。

電気抵抗の温度依存性 Au I I BSCCO V V 20μm 試料:Bi2Sr2CaCu2Ox (BSCCO) 佐藤研M1 岩崎君測定

超伝導の歴史(1) ライデン 1911年オランダ、ライデン大学のカマリンオネスが、純粋金属の電気抵抗の温度変化を測定する一連の研究の中でHg(水銀)の超伝導を発見。 この発見は、彼が1908年にヘリウムの液化に成功したことが、きっかけとなっている。 H.Kammerlingh Onnes

カマリンオネスは当時最も純粋であったHgが極低温でどのような残留抵抗値を示すかを調べていた。 その過程で、4K付近で、0.1程度の値から一挙に10-6以下の測定できなくなることを発見、超伝導と名付けた。 その後、多くの金属・合金・化合物にも発見された。 Tc:臨界温度(critical temperatute)

マイスナー効果 1933年Meissner, Ochsenfeldは、超伝導体の外側の磁界を調べて、磁界中で超伝導体を冷却した場合にも、磁束は超伝導体から完全に排除されていることを見出した。これを完全反磁性またはマイスナー効果という。 このことにより、超伝導体は完全導体ではないことが確認された。

完全導体と超伝導体のちがい 完全導体だとすると、無磁界中で冷却して磁界をかけると磁束が排除され、始めに磁界を加えておいて冷却したときは磁束に変化はなく、磁界を取り去ると内部の磁束が保持される。 (第1種)超伝導体を、無磁界中で冷却し後から磁界を加えたときも、磁界中で冷却したときも、同じように超伝導体から磁束は排除される。経過した過程によらない。 H=0 H=H0 H→0 冷却 H=0 H=H0 H→0 冷却

ロンドンの理論 1935年F.LondonとH.Londonの2人は、マクスウェル方程式に新たな方程式を付け加えると、マイスナー効果が電磁界の方程式の解として得られるということを明らかにした。この方程式をロンドン方程式という。 電流が常伝導電流Jnと超伝導電流Jsから成り立つとして、JsがベクトルポテンシャルAに比例するという考えである。すなわち Js=-c20-2A ここにはロンドンの侵入長で磁束のしみこむ長さである。 両辺のrotをとると、rotJs=-c202B マクスウェル方程式より 2B=B/2+(/c20 )B/t+(1/c2) 2B/t2 Bの時間変化が緩やかなときこの式の解はB=B0exp(-x/)となる

BCS理論 1957年Bardeen, Cooper, Schriefferは、後にBCS理論と呼ばれる理論を発表した。 そのポイントは、次の通りである。電子は単独ではフェルミ粒子なので1つの状態に上向きスピンと下向きスピンの2つの電子しか収容できないが、互いに逆向きのスピンと運動量をもつ2つの電子が電子対(クーパー対)を作ってボース粒子となると、すべての粒子がエネルギーの最も低い状態が実現する(これをボース凝縮という)。 クーパー対の広がりの程度がコヒーレンス長で、常伝導体中の電子間の平均距離に比べて100倍以上広がっている。これが超伝導状態である。

第2種超伝導と超伝導磁石 超伝導が発見されてから50年近く、超伝導電磁石を実用化することができなかった。これは、磁束の侵入によって超伝導が壊れてしまうためであった。この問題を解決したのが、第2種の超伝導体の発見であった。 第2種超伝導体内で磁束はボルテックスと呼ばれる量子化された渦糸状態となって侵入する。 1961年のクンツラーによるNb3Sn の発見により、超伝導電磁石実用 化の道が開かれた。

第1種と第2種超伝導体の M-H特性の比較

第1種・第2種超伝導体

ジョセフソン効果 1962年、当時ケンブリッジ大学の大学院生であったJosephsonが理論的に予想した効果で、2つの超伝導体が非常に薄い絶縁層を介して接合しているときに超伝導電子対のトンネル効果によって生じるさまざまな現象を総称して、ジョセフソン効果という。 この効果は、超伝導状態が巨視的な量子状態であり、巨視的な位相をもつことが基本となっている。 超伝導量子干渉デバイス(SQUID)として微小磁束の測定装置に利用されているほか、ジョセフソンコンピュータなどの電子デバイスが提案されている。

ジョセフソン接合と直流特性

高温超伝導体の発見 1986年、スイスIBMのBednorz, MullerはLaBaCuO系の酸化物がTc=30Kの超伝導体であることを発見した。BCS理論ではフォノンを介する限り25Kが限界とされていたので驚きをもって迎えられた。 その後、 YBCO (Tc=93K)、 BSCCO (Tc=107K)、Tl系(Tc=125K), Hg系(Tc=135K)などが相次いで発見された。

問題 完全導体と超伝導体のちがいについて述べよ。