温暖化に伴う植生移動を、いかにモデル化するか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
Advertisements

『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
暖かさの指数 内容 インターネットを活用し,暖か さの指数を求め,バイオームを 推測する。. 実験の流れ ● 実験の準備 ① 月別平均気温データの入手 ② 暖かさの指数の計算 ③ バイオームの推定 ④ 過去のデータとの比較 ⑤ 他地域のデータとの比較 ⑥ バイオームの確認 2 10 分 3分 2分.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
昼ゼミ Seeing the forest for the trees: long-term exposure to elevated CO2 increases some herbivore density 著者Stiling P., Moon D., Rossi A., Hungate.
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
照葉樹林から地球環境を見る その1 2011年4月27日 「環境と社会」第4回 3.1 照葉樹林生態系 3.2 地球の植生分布と生物生産量
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
ベイズ基準によるHSMM音声合成の評価 ◎橋本佳,南角吉彦,徳田恵一 (名工大).
需要予測システム WebForecastのご紹介
22・5 反応速度の温度依存性 ◎ たいていの反応 温度が上がると速度が増加 # 多くの溶液内反応
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
脳活動に関するデータ データの種類 データの特徴 脳波・脳磁図・fMRI画像 脳活動とパフォーマンスの関係はきわめて冗長。
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
色彩土のうによる発芽促進の相違, 及び植生土のう,普通土のうを用いた 緑化の長期経過報告 UC  15119630  宮嶋拓哉.
ステレオカメラを用いた人の行動解析.
葉面積密度の空間分布を考慮した 樹木の抵抗係数の算定に関する風洞実験 加藤 麻希 佐藤 宏樹
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
第14章 モデルの結合 修士2年 山川佳洋.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
ETPB:歩行者行動コンテクストの抽出 申請学生1: 諸富 賢 総合政策学部3年 申請学生2: 佐藤 文啓 環境情報学部1年
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
舗装材料小委員会 資料  改質バインダの混合温度および締固め温度 (出典) NCHRP REPORT 459
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 考察 はじめに 調査地と方法 結果
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
Daniel Roelke, Sarah Augustine, and Yesim Buyukates
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
実習 実験の目的 現行と目標値の具体的数値を記す。 数値がわからなければ設定する。.
電解質を添加したときの溶解度モデル – モル分率とモル濃度
太陽光の分配1(直接光) 木本 葉群を垂直10センチ間隔のレイヤーに区切り、各葉群レイヤーの南中時における直接光を左図の要領で算出する。この南中時における光量を元に、1日の積算入射光量を推定する。 下の方の葉群レイヤーほど自己被陰の効果が強くなる。また仮想林分の境界を越えた光線は反対から方向に入射されるとした。
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

温暖化に伴う植生移動を、いかにモデル化するか? 生態系変動予測研究領域 佐藤永

植生帯決定の古典的な研究パラダイム 大きな地理スケールにおいて、植生帯の種類は有効積算温度と年降水量、および両者を加味した蒸発散量と強い相関をもっている。 年降水量(㎜) 年平均気温(℃) このような相関関係等を元に、ある場所の環境要素から、その場所のPotential Vegetationを求める研究は数多く行われてきている。

平衡に達するまでのタイムラグについて 環境条件が変わったとしても植生の追従変化が直ぐに生じるわけではなく 実際には数百年から数千年オーダーのタイムラグがあるはずである。 このタイムラグを生じさせる主な理由は次の2つ。 種子の散布範囲は、特別な運搬機構が無い限り、母樹の周辺に局在する (ギャップ動態の模式図) 現存の林冠木の生存可能範囲内の環境変化では、その林冠木が寿命や台風による攪乱などによって除かれるまでは、新たな環境に適した樹種は侵入できない

樹冠木の死亡率 樹種毎の成長競走や 種子分散距離 (ギャップ生成頻度) 繁殖力における環境依存性 考慮するべき個体群過程 新たな環境に対応した植生への置換は、植生境界付近の、林冠木が取り除かれ生じた小区画(ギャップ)から徐々に生じるはずである。従って、100年~200年レベルの動態予測を行うのであれば「植生分布は変化しない」と仮定しても大きな問題は無いだろう。数千年オーダーの予測を行う際に、誤差が無視できなくなると思われる 温暖化に伴った植生の移動を予測するためには、 少なくとも次の3つの要素を考慮する必要がある。 樹冠木の死亡率 (ギャップ生成頻度) 樹種毎の成長競走や 繁殖力における環境依存性 種子分散距離 ここには、環境変動要素が入力できなくてはならない

これまでの個体群動態モデル 個体ベースモデル サイズ構造モデル 1個体1個体を区別して、空間上に配置し 各個体の特性の時間変化を追っていく 拡張が容易という利点がある 発芽による新個体の加入 サイズ構造モデル 死亡 成長による次のサイズクラスへの編入 個体頻度 どの種類のどのサイズの木が何本あるのかのみを、時間を追って計算していく。計算量が少なくて済むため、空間的なスケールアップが容易である。 個体サイズ

サイズ構造モデルによる植生帯移動予測 Kohyama & Shigesada(1995) 熱帯多雨林 仮想的な3森林帯分布を緯度方向に沿って配列し、各森林構成樹の成長・繁殖速度パラメーターを緯度分布に沿って設定。 そして、この分布が100年間で700㎞北上した場合の森林帯追従変化を、サイズ構造モデルによって予測した。 温帯多雨林 相対的活力 寒冷落葉樹林 緯度に沿った位置(×100㎞) 2100年後の予測 100年後の予測 幹断面積の合計 植生境界の移動は、気候分布の移動に対して際だったタイムラグを示すことが予測された。

課題(モデルの拡張) 現実的な植生変動予測モデルを構築するためには 最低でも次の拡張が必要である。 先のモデルでは、一次元空間における植生移動のみを解析していた。 これを二次元メッシュ空間に拡張し、さらに各所における生理パラメーターも、メッシュ毎の気候予測値から算出し入力する。 仮想的な3森林帯の境界だけではなく、現存のバイオーム境界の種類をリストアップし、各々の境界を決定している特殊要因について整理、それらを入力できるようにする。

台風の発生頻度分布の変化によるギャップ生成頻度分布の変化 現実的なモデルを構築する際の難点 実際の植生移動は、様々な環境要素による影響を受ける 固定窒素の増大 酸性雨 台風の発生頻度分布の変化によるギャップ生成頻度分布の変化 森林の分断化 森林伐採 表土流出 CO2濃度増大による成長速度の上昇 オゾン濃度の上昇による葉の損傷 これら環境要素の変動が、生態系機能やNPPに与える効果については多くの研究があるが、それが植生帯移動に与えうる効果については殆ど未解明である。 パラメーター推定における難点 気温・水分条件が変わった際の植物の生理的反応を測定したデータは、主に葉や稚樹を用いた短期的な環境改変実験より得られている。そのようなデータから、木本全体が長期的に経験する環境変化への反応を推察することには疑問がある。 同様の推察は、現在の植生分布と環境分布の対応からも行われている。しかし、この推察は、現在の植生分布が植物の生理的特徴によってのみ決定されていることを仮定している。

Simplification Validation (a) 入力する環境変動因子としては、気温・降水量のみを考える。 (b) 温度変化に対する反応は当然種毎に異なるので、各バイオームを代表する樹種をFunctional typeとして、各タイプの平均的な値を用いる。 (c) 「環境 vs 植物の生理活性」の対応関係は、葉レベルの実験データと、 現在の植生分布から、それぞれ推定されている。そこで、この両方の推定が、ほぼ重なっている場合にのみ、上記の平均値の算出に用いる。重ならない樹種は、算出から除外する。 Validation (a)モデル化の方法や、上記モデルに含めていない諸過程が、植生帯移動予測の制度に与える影響について一種の感度分析を行う。例えば、温度環境の変化に対する順化の度合いを、各バイオーム構成種毎にバラバラに動かした時の植生帯予測域の変動を調べ、信頼区間を予測する。 (b) 各バイオームにおいて取られた動態データを個体ベースモデルで解析することで、その動態を強く規定している因子をリストアップする。そのような因子は、植生帯移動の予測を行う上で大きな非線形要因となりうるので、変動予測モデルへの取り込みを検討する。

まとめ ・植生帯移動を予測するためには、種子分散やギャップ動態といった、森林内の個体群動態を考慮しなければならない。このような過程を考慮し、かつ全球レベルでの植生帯移動予測を行うためには、「サイズ構造動態モデル」が適している。 ・既存のサイズ構造動態モデルを、全球レベルの予測を行う形式に拡張することは簡単な作業である。問題は、実際の植生帯変動には様々な因子が複雑に関与し、また環境 vs 各樹種の生理活性の対応についてのパラメーター推定が難しいことである。 ・そこで、考慮する変動環境因子は温度と降水量だけ等という単純化を行い、パラメーターは複数の推定方法で同じ値が得られたデータのみから算出する。 ・無視した因子の影響を変動分析にかけて、得られた予測の信頼性を求める。また、各バイオームにおいて実際に個体群動態を強く規定している因子を個体群ベースモデルで抽出し、そのような因子をモデルに取り込むことを検討する。