ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業での 統合失調症のイメージの変化の テキストマイニング分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第31回日本看護科学学会学術集会 高知市文化プラザかるぽーと 第15会場 第2展示室(7F) P1-6ー289 2011年12月3日 11時00分から11時50分.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10020)
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
中井 彬人・大森 健吾 今井 悠妃・池亀 和明 末松 容子・西島 沙也加
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
ターミナルケアとホスピスの看護研究の動向: 医中誌1983年~2007年デ ータのテキスト マイニング
第37回日本看護研究学会学術集会 シンポジウムII 20011/8/8(月)(デブの日)14:40~16:40 中山和弘(聖路加看護大学)
今、あなたの中からそんな声が聞こえたような気がします。
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
統合失調症の闘病記における回復の語りのテキストマイニング: ナラティブ教材としての教育的意義        小 平 朋 江   いとうたけひこ             日本看護学教育学会第24回学術集会 幕張メッセ国際会議場 P9-(3)(教授方略) -1   2014年8月27日(水)14:20-15:20.
病気と向き合う体験者のウェブサイト JPOP-VOICEの語りの特徴と看護学教育への活用可能性.
日本教育心理学会第52回総会 口頭発表 K078 社会心理学3 2010年8月27日(金) 13:00-15:30
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
精神看護の教育と 実践において 精神障害の闘病記を 活用する意義
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
小学校における英語指導は、中学校での英語学習にどのような影響を与えるか?
論文名 海外で活動する日本人日本語教師に望まれる資質 -グラウンデッド・セォリーによる分析から- 著者 平畑 奈美 書誌情報
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
未来に近づく方法を イメージしてみよう 自分の「好き」について知ろう 未来の自分をイメージしてみよう 夢をかなえた50人の仕事巡り
『当事者が語る精神障害とのつきあい方』の5人の統合失調症を持つ人たちの回復の語りのテキストマイニング  小 平 朋 江  いとうたけひこ   2014年11月29日(土)示説第3群14:30~15:10   第34回日本看護科学学会学術集会P   名古屋国際会議場1号館1Fイベントホール  
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
ナラティブ教材としての闘病記 -多様なメディアにおける精神障害者の語りの教育的活用- 小平朋江 ac
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
Evidence-based Practice とは何か
当事者研究の可視化 テキストマイニングによる探求 小 平 朋 江   いとうたけひこ             第12回当事者研究全国交流集会 浦河大会 浦河町総合文化会館 文化ホール   2015年7月30日(木)10:00-17:30                           
川村雄次 NHK 文化・福祉番組部 ディレクター
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
MEDC フェローシップ モジュール2 キックオフセッション これまでの成長 キャリア・人生の歩みは十人十色
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
回復のための資源 としての語り 精神障害者のナラティブ の教材的活用
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業における 統合失調症のイメージの向上: テキストマイニングの評判分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第32回日本看護科学学会学術集会 東京国際フォーラム ホールB7(2) P11-C-16.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
東日本大震災後の小中学生の作文におけるポジティブな語り ~テキストマイニングによる分析~   ○いとう たけひこ(和光大学)    西野 美佐子(東北福祉大学) 日本教育心理学会第58回総会 ポスター発表 PG 01 サンポートホール高松1階展示場 2016年10月10日(日)在席10-11時.
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
ナラティブ・アプローチの看護への有効性の検討
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
テキストマイニングによる看護専門領域別実習に関する研究動向の分析
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
ビデオ視聴による統合失調症の人への偏見低減のための教育の効果 AMD尺度による患者談話条件と医師説明条件との効果の違い
精神障害をめぐる「家族のストーリー」におけるアンカバリー(公開)・ディスカバリー(発見)・リカバリー(回復): 連載記事のテキストマイニングからみた家族会などの活動の重要性 小平朋江 聖隷クリストファー大学 看護学部 いとうたけひこ 和光大学 心理教育学科 2018年3月24日(土)  ポスターP2-5-3「リカバリー・生活支援」13:30-14:10.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
ウェブサイト 『JPOP-VOICE』 における統合失調症の当事者の 語りの特徴
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
日本精神保健看護学会第20回総会・学術集会 聖路加看護大学 2010年6月19日-20日 口頭発表資料(10056)
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
マンガ教材『わが家の母は ビョーキです』(中村ユキ) 読了後の印象と感想の テキストマイニング いとうたけひこ(和光大学) 小平朋江(聖隷クリストファー大学) 日本看護学教育学会第20回学術集会 大阪国際会議場(グランキューブ大阪) 示説P-154 第4会議場(会議室1003) 2010年8月1日(日曜日)13:10-15:10.
一般演題⑭ 心理教育 家族教室ネットワーク第14回研究集会
キックオフセッション これまでの成長 -キャリア・人生の歩みは十人十色-
Presentation transcript:

ナラティブ教材を用いた 精神看護学授業での 統合失調症のイメージの変化の テキストマイニング分析 小平朋江(聖隷クリストファー大学) いとうたけひこ(和光大学) 第31回日本看護科学学会学術集会 高知市文化プラザかるぽーと 第15会場 第2展示室(7F) P1-6ー289 2011年12月3日 11時00分から11時50分

【問題】 Kleinman (1988)は 「学生の経験は、患者の世界から生ま れた伝記やフィクションを読むことによって豊かなものにする ことができる」と述べた         精神看護学教員は、授業を通じて Kleinman の述べたことを体感しているのではないか。 小平・いとう(2010ab)は病いの体験を綴った闘病記などをナラティブ教材として定義した。効果的な教材の探索と選択を可能にするためには、ナラティブ教材そのものの構造の分析とともに教育による学生の効果の分析が必要である。 服部(2010)はテキストマイニングについて暗黙知を形式知に変換するプロセスで重要な役割を果たすことを提案している。

【用語の定義】① ナラティブ教材:患者の病いの体験を患者や家族などが自ら自分のことばで語った物語りが表現された作品であり、学習者にとってその体験の理解を促進したり、助けになる目的で看護教育などに利用されうる形に教材化されたもの(小平・伊藤, 2009c)。 ナラティブ教材の分類(小平・伊藤, 2009c ):(1)手記・闘病記、(2)マンガ・コミックエッセイ、(3)定期刊行物、(4)テレビ番組、(5)ビデオ・DVD、(6)ドキュメンタリー映画、(7)ブログ・ウェブサイト

【用語の定義】② テキストマイニング:文字(テキスト)という質的データを、多変量解釈なども用いた量的方法で分析する手法であり、質的なテキストデータに基づいた上で、統計的手法を用いる量的な分析である(金, 2009)。 テキストマイニングは質的なテキストデータに基づいた上で、統計的手法を用いる量的な分析であり、質的研究と量的研究の2つの側面を合わせ持つ(小平・伊藤・松上・佐々木, 2007;いとう, 2011) 。

【目的】 ナラティブ教材を用いた授業の進行による統合失調症に対する学生のイメージの変化を明らかにする。

【方法】 研究協力者:対象者は看護学部2年生「2010年度精神看護援助論Ⅰ」 秋セメスター15コマ 履修登録者152名 研究協力者:対象者は看護学部2年生「2010年度精神看護援助論Ⅰ」 秋セメスター15コマ 履修登録者152名 手続き:上記の15コマ中、単元「統合失調症の看護」(2コマ)で、  「あなたの統合失調症のイメージはどのようなものですか?言葉で以下に自由に書いて下さい。」を自由記述回答で答えてもらった。   単元1コマ目の講義開始時(10年10月27日協力者120名:第1回目)   単元2コマ目の講義終了時( 10年11月4日協力者94名:第2回目)   さらに全ての講義終了間近の時期(11年1月13日協力者86名:第3回目)で、実際に古川(2001)の闘病記を朗読したのち、同じ質問に対する有効回答75人分をふくめ合計289回答を分析対象とした。なおこの回は、上の質問の他以下の2問も聞いた。(1)「本日、朗読した古川奈都子さんの語り(闘病記)を聞いての感想を自由に書いて下さい。」(2)「このような闘病記(ナラティブ教材)についてもっと知りたいことがあったら自由に書いて下さい。」 分析手続き:回答文をテキスト化し、テキストマイニングソフトであるText Mining Studio(㈱数理システム) により分析した。 倫理的配慮:聖隷クリストファー大学倫理委員会の審査を経て実施した(認証番号10039)。

【結果】①テキスト基本統計量 第3回から欠損値(未記入)11人分を除いた延べ289人分のイメージの回答を分析対象とした。 タイプ・トークン比は29.3%であった。

【結果】②単語頻度分析(名詞) 名詞の出現は、「人」「イメージ」「自分」「幻覚」「幻聴」「病気」「統合失調症」「周り」「症状」「妄想」が上位単語であった。

【結果】③単語頻度分析(形容詞) 形容動詞と形容詞の出現は、「恐い」「普通」「難しい」「辛い」「多い」「苦手」「暗い」「強い」「健康」「うまい」が上位単語であった。

【結果】④特徴語分析  第1回目(単元開始前)   第2回目(単元終了後)     第3回目(2ヶ月後)

古川奈都子(統合失調症当事者)(2001)『心を病むってどういうこと?:精神病の体験者より』ぶどう社 <講義で朗読した部分の抜粋> p13:精神病には、完全に治った状態ではなく、発病前のようにもどるのではなく、発病前とは全く違う別の状態で、なんとか社会生活が営める状態になることを『寛解』という言葉で言う。・・・『寛解』したとは、自分自身が大きく成長した、飛躍したということです。 p36:私は、日頃、自分が暴れない対策として、上に飛んでジャンプを、1分間に20回くらいくり返した。・・・日の半分はジャンプで過ごした。・・・何かの刺激をきっかけに、病棟の椅子を人に当たらないように、わずかばかりの残った理性で計算をして、投げ飛ばした。そしたら主治医が見ていて、「保護室」と、看護師に言った。・・・私は机につかまり、「やめてー」と叫んだ。・・・私は、最後の最後まで床につかまったが、引きずられていってしまった。精神病院に初めて入院したとき以上に、「私はきちがいのらく印をつけられた」と、激しく思った。・・・

古川奈都子さんの語り(闘病記)への学生の感想 (C53) 「いやだ」と叫ぶこと、ピョンピョンと日の半分だって跳ぶこと物をなげること、古川さんが過去に行った場合を第三者(特に医師や看護師のような)立場から見てみるとまさに精神病の症状であり、自分が居合わせていたら古川さんの心の内などは想像できないと思う。精神症状がでている自分の記憶があることに驚いたしさらに、その行動に至る理由、その人なりの考え方まであることにとても衝撃を受けた。私は「精神病」というものに対して、ひどい偏見を持っていたことにも気づかされた。患者には考える力があり、心があり理由がある、ということをしっかり頭の中に記憶したいと思う。

古川奈都子さんの語り(闘病記)への学生の感想 (C55) 病気が治る、治らないの2極ではなくて、あえて新しい立場の「寛解」という次元にいるという古川さんの文章は衝撃だった。人間の性質はもともとそんなに変わるものではないけれど、病気を発病することによってもともとの性質が少し変わるのかと思う。病気である自分の姿を見られるのが恥ずかしいと感じるのは、自分を抑えきれないから・・・?だから自分が怖くて、情けなくて、悔しいのかなと思えました。わずかばかり残った理性で~の部分が印象的でした。人に当たらないように気付かい、でも抑えきれない衝動が見えた気がします。

【考察】①本研究で得られた知見の まとめ 第1回目調査の特徴語:    「幻聴」「人」「恐い」「感じ」「聞こえる」「周り」「見える」「幻覚」「イメージ」    「見える+ない」 第2回目調査の特徴語:    「患者さん」「日常生活」「暴れる」「急性期」「慢性期」「理由」「閉じこもる」    「心」「苦しむ」「看護師」 第3回目調査の特徴語:    「病気」「人」「症状」「妄想」「周り」「一人」「孤独」「理解+できない」「強い」    「身近」 ●今回注目したい結果として特徴語分析において、第1回目調査で「恐い」が上位10位以内に登場する。第2回目調査において「暴れる」が上位10位以内に登場するにも関わらず、「恐い」は出現せず、「急性期」「慢性期」「日常生活」など授業内容が反映していることである。

【考察】 ②本研究の看護教育実践へ の示唆と意義 【考察】 ②本研究の看護教育実践へ       の示唆と意義 服部(2010)は、テキストマイニングの手法により、日本語の自然言語を対象にして従来の手作業の研究とは違った可能性が開けると述べている。 臨床現場の看護師の経験を知に変換する知識創造の中山(2004)のモデルに於いて、臨床知と理論知に加え闘病記などのナラティブ教材は知の第3の源泉になる。 闘病記における当事者援助機能に着目することにより当事者の自立援助のための実践的意義が大きい。患者のQOLを高めるための基礎的研究となる。 テキストマイニング手法を闘病記分析に応用する研究としては、自伝研究/伝記分析(西平、1996)の観点からしても、心理学からの方法論的吟味も可能である。 対人関係論的看護理論(Peplau, Barker等)やケアリング理論(Mayeroff, 1971). Watson等)に基づく理論と闘病記による物語の往復(「流し込み」西平,1996)による理論的検討と実証的検証の統合も可能となるだろう。 テキストマイニングにより、学生の感想文やナラティブを対象としつつも効果や分析結果の可視化が可能となり、エビデンスに基づいた質的分析の確保とともに、量的分析による実証的な検証も行うことができたと考える。

【考察】③本研究の看護教育実践へ の示唆と意義 【考察】③本研究の看護教育実践へ       の示唆と意義 Frank(1995)は、  「病いの物語の語りは、身体の疾患に端を発してなされるのであるが、それは医学 が描きだすことのできない経験に声を与えようとする試みである。」と述べ、 Watson(1989/1999)は、  「看護婦は、病気を抱えて人生で最も傷つきやすい時に人々が自分自身の声や意 味を見いだせるよう援助するが、それと同じように看護学や看護職も、今日ケアリン グの知識や高度の実践を構成し伝える自身の声をさがしている。」と述べた。 ●精神看護学教育にとってナラティブ教材は、患者にとっても教員にとっても「声」であり、「経験」であり、「知識」である。 ●その「声」と「経験」と「知識」であるナラティブ教材の効果として、服部(2010)がテキストマイニングについて暗黙知を形式知に変換するプロセスで重要な役割を果たすことを提案したが、テキストマイニングを用いた今回の結果は、講義の進行に伴い、また教材の活用により、どのように変化したか確認できたことで、暗黙知を形式知に変換する重要なプロセスの可視化を可能にする試みと言えるのではないか。

【考察】 ④本研究の看護教育実践への示唆と意義 学生の目線の変化や学びのプロセスがテキストマイニングによって可視化されることが可能になった。精神看護学の分野に限らず、広く看護教育全般にとって有益なツールである。 森川ら(2005)の当事者参加授業の効果は知られているが、間接的な経験であるナラティブ教材による効果には独自のメリットがある。 感想文の分析という点では学生視点でのナラティブ教材の受け止めと効果が焦点となり、学生はどのような経験的知識と気づきを得ることができたか明らかになることから方法論的にも新境地を切り開くものとなる。 

講義で実際に活用したナラティブ教材 ・丹羽薫(1998)「日常」:それとも「非日常」?ある中年精神障害者の暮らしぶり 現代のエスプリ367 ・古川奈都子(2001)「心を病むってどういうこと?:精神病の体験者より」 ぶどう社 ・梅津布紗子(2004)「やっと精神障害者と認められるようになった私」古川奈都子編「心が病むとき、癒えるとき」 ぶどう社 ・川村実(2006)「ぼくは統合失調症」 雲母書房 ・中村ユキ(2008)「わが家の母はビョーキです」 サンマーク出版 ・NHK教育テレビ「きらっといきる」2008年1月5日放送 「ふたりで届けたい:統合失調症・狭間英行さん美加子さん」